メンタル

「苦手って思わないことが一番だけど・・・」テニスの試合で打点が遅れないようにしっかり練習!

得意なショットと不得意なショットがある。

でもそれはね、意外と最初の頃のキッカケによって、分かれるんだと思う。

 

「苦手って思わないことが一番だけど・・・」テニスの試合で打点が遅れないようにしっかり練習!

 


 

俺の場合は、テニス始めた最初の頃、バックハンドストロークとボレーが苦手だったんだけど、その理由は最初習ったときに、「全部回り込んでフォアハンドストロークで打つこと」って先輩に言われたから、バックハンドは避ける傾向になってしまい、どうやって打つのかイマイチ分からないまま何となく続けていた。

分からないから余計にフォアに頼って、バックを使わないようにしているうちに、どんどん苦手になったのだ。

ボレーは、そもそもネットプレーの真意が分からなかったし、ネットプレートはストロークをマスターした者がトライ出来る技って最初に思ってしまったから、もうダメだった。

でもそうやって「出来ない!」「苦手だ!」ってそのショットを思ってしまったことで、どんどん苦手意識って膨らんでしまう

そうなると、そこから脱却してそのショットを成長させるのは難しい。

いや、難しい訳じゃない。

簡単は簡単なのだ。

どういうことかと言うと、ダメなショットを良くすることは、そんなに難しいことじゃない。

 

でも、「俺はこのショット苦手だ」って思い込んでいるショットを上達させることが難しいのだ

言い方を変えると、「苦手」と思っていたら上達しにくく、「得意」と思わないまでも、そんなことを考えずに、無心で打てれば上達させやすい。

そして、この「苦手!」って思ってしまうことで影響が出やすいのは、打点なんだよ。

苦手意識を持つことで、まず相手が打ったボールが来るのを待ってしまうのだ。

そのせいで本来の打ちやすい打点よりも、食い込まれてしまったり、打点が落ちてしまったりしてしまい、イメージと程遠い打ち方になってしまい、それが余計にミスを増やし、結局「やっぱりこのショットは苦手だ!」って思ってしまうのだ。
 



 

でもね、苦手意識なんて一度身に付くと、そう簡単に無くなるもんじゃない

無くなったとしても、試合中の緊張した場面ではまた復活してしまったりするものだ。

だからそんな時には、まず打点を気を付けよう。

ストロークやボレーだったら、前に踏み込んでいかないといけないくらい、思い切って前の打点を選んでみたりスマッシュとかサーブだったら、背伸びしたり時にはジャンプするほど高い打点で思い切って打ってみたりしてごらん。

思い切ってそうやるくらいが、本来丁度いい打点なんだよ。

皆、ショットによって、良い悪いはあるけれど、どのショットも「苦手意識」だけは持たないように頑張ろう。

でも万が一「入る気しない・・・」って思ってしまったら、打点を前にしたり高くすることを心掛けてみよう。

自然と足が動いてくれて、本来の良い打ち方になりやすいから。

間違っても、「待って打つ」のはダメだからね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. 2/25(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…

関連記事

  1. メンタル

    リアクション上手は、必ず得をする!

    皆さんは、何かコンプレックスってありますか?テニスについてで…

  2. テニス 準備

    メンタル

    テニスの試合で、「一度リードして、さらに相手を引き離す」ために必要な考え方とは?

    試合で誰もが考えること。それは、まず相手をリードして、その後に…

  3. メンタル

    テニスの試合の中で、「最期の最期」は、自分の技術と決断力を信じよう

    テニスの試合の中で、いつも決断が求められる。実力が伴っていない…

  4. テニス メンタル
  5. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの試合は、残酷ですが「勝敗を分けるのは、ほんの僅かだけど大きい差」であることを、自覚しよう

    アナタ自身、テニスの試合で「僅(わず)かな差」で試合に負けた経験はある…

  6. メンタル

    負けた時に嫌になる人は、何事も続かない

    テニスの試合に出ていると、当然負けることはあります。試合に出…

特集記事

  1. ダブルス

    相手のファーストボレーを、前衛がスルーしてどうするの?
  2. テニス ラケット

    メンタル

    「ガットを見つめて集中力アップ!」は、やらないと損
  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、自分の中で「抑揚」の作り方について
  4. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、「ナイスサーブ!」こそ、浅いリターンをケアしておかないとダ…
  5. サーブ

    テニスにおいて「ボールを曲げる」ことについて、基本的な構造を確認しておくと強くな…
PAGE TOP