テニス ダブルス

ダブルス

テニスのダブルス中級者から身につけたい、「前衛がサーバーに出すサイン」の基本を覚えよう

ダブルスの試合で、よく前衛がサーバーにサインを出しているケース、ありますよね。

「事前に打ち合わせで決めれば良いのでは?」と思う方もいると思いますし、実際に決めているペアもいます。

それでもポジションについた後に、サーバー側にサインを出すにはある理由があるから。

今回はそのポイントについて、お話したいと思います。

 

テニスのダブルス中級者から身につけたい、「前衛がサーバーに出すサイン」の基本を覚えよう

 


 

■サーブのコース、「センター、ボディ、ワイド」を3本の指で指示する

サーブのコースは大きく分けてこの3つ。

どこに打って欲しいかは、前衛がサーバー側に指示するケースが多いです。

もちろんサーバー自身が得意なコース、その日良い感じで入っているサーブがあればそれも考慮しつつ。

後、大事なのはリターンの「グリップや雰囲気」を間近で見た前衛の感覚で。

この感覚、大事です。

リターンの癖を見抜くのは、特に前衛の役目。

ポジションについてみてから分かる、「直感」を大事にしたいからポジションについてからサインを出すようにしてるんですね。

 

■ポーチに出る出ないは、打ち合わせで決めておくのも有り

サインでポーチに出る、出ないを伝える場合もあります。

ですがまず中級者の方にオススメなのは、ポーチに出る出ないは、打ち合わせで決めておく。

サーブのコースは指のサインで出す、という感じで分けていくことをオススメします。

ポイント間の打ち合わせで「ポーチに出るね」と話しておいて、実際にポジションについてから「コースはセンターで」という感じで伝える。

このやり取りで、結構サーブのリズムも生まれやすくなってきてキープ率も上がるはずです。

 

■必ずしもサインを使わないといけない、訳ではありませんが・・・

当然、サインを使わないペアも多いですね。

打ち合わせで全部決めてしまう形でもOKですが、大事なのはしっかり「決める」ということ。

意図のないプレーは、ペアを破滅に追い込みます。

大げさに思うかも知れませんが、ダブルスの試合で勝てないペアって、結局何がしたいのか最後まで分からない。

失敗するにせよ、何か意図のあるテニスをしっかり実践しての失敗、であれば次に繋がります。

 

サインプレーが決まると、「ペアでポイントを獲った!」という感じになりますよね。

学生の方には、自分たちのリズムとペースを保つという意味でもオススメです。

まぁ、「サインと違うコースに飛んだ・・・」ということも多いでしょう。

私もそうでした・・・。

でもそれも、ペアで補い合いながら試合を進めていく。

そうしていくうちに、サーブのコースもしっかり狙えるような実力が付いてきます!

そのきっかけにも、サインプレーは貢献してくれるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    「どんなサーブなら、ポーチに出てくれるんだよ・・・」というペアの確執は、乗り越えるべき壁

    私は高校時代、ダブルスで勝てない時にはペアとこんな感じでした。…

  2. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「試合前に決めておく大事なこと」を5つピックアップしてみた

    ダブルスの試合、初めてペアを組んで試合、みたいなケースも多いと思います…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ミックスダブルス初心者は、まずこう戦おう!」基本となる作戦5つ

    「ミックスダブルス、一緒に出ない?」と誘われること、きっと社会人になっ…

  4. ダブルス

    強いダブルスのペアを倒すなら、「あえての〇〇」の勇気が大事

    ダブルスの試合、こんな経験はありませんか?「相手ペアは、実力差…

  5. ダブルス

    ダブルスの試合では、コートの端にいてもボールは永遠に飛んで来ません

    ダブルスが強いペアは、2人の距離が近くポジションがセンターに集まってく…

特集記事

  1. テニス 計算

    戦術

    テニスの試合、チャンスボールをミスしてしまう人は「逆算力」が足りないだけ
  2. テニス サーブ

    サーブ

    打てないサーブのコース、があることに自分で危機感を持とう
  3. テニス 序盤

    ストローク

    試合で緊張してプレーが堅くなる人は、「ネットミスから減らすこと」に最善を尽くそう…
  4. テニス ロブ

    ロブ

    攻撃的なトップスピンロブを打つなら、腰の高さくらいの打点がベスト
  5. その他

    「結果の出せるコーチであれ」試合で勝てるテニス選手を育成する為に
PAGE TOP