テニス 粘り

その他

テニスの試合で、相手に攻撃される!と感じたら慌てずに、「逃げのコース」をイメージしておくこと

相手の攻撃を、どう凌ぐか。

テニスはネットを挟んで打ち合うスポーツですので、凌ぎながらも相手のコートにはボールを返球しないといけない。

であれば、触られないように、しかもしっかり時間を作れれば自分もポジションを戻せる。

「だから、相手の強いボールをどうやってそんなコントロール出来るの!?」と思う方、発想を変えましょう。

相手に攻撃されるようなシチュエーションになったら、素早く逃げるコースを先にイメージしておく。

上手くそこにコントロール出来るイメージさえ出来てしまえば、後は実践するのみです。

 

テニスの試合で、相手に攻撃される!と感じたら慌てずに、「逃げのコース」をイメージしておくこと

 


 

■「諦めたらそこで」ポイント終了です

どうしようも無いポイントもありますが、テニスの試合では結構しぶとく粘れば守備力は高まる。

そのしぶとさって、ただ反射神経が良いとか経験豊富、という言葉で片付けるようなものではありません。

大事なのは、「逃げるイメージ」が出来上がっているかどうか。

相手から攻撃されながらも、冷静に、空いているスペースを見つけてそこに返球できるかどうか、です。

慌てるのではなく、どっしり受け止めて構える準備をするだけで、テニスの守備力は高まります。

 

■試合に強い相手は、波状攻撃を仕掛けてくる

強い相手は、一発で決めようとしない。

波状攻撃で、ジワジワ追い込んできますよね。

そんな相手こそ、逃げるコースを探すのが本当に難しい・・・。

コートを左右の感覚でしか観れないと、「逃げ場が無い」と感じてしまうことも多いでしょう。

そんなときは、前後のスペースも観てみましょう。

コースが見えていればラケット面を合わせるだけで、足元のボールも上手くコントロール出来るはず。

きっと頭上やネット際、アングルのスペースに、逃げ場はあるはずです!

■逆の立場であれば、「逃がしてはいけない」

もちろんアナタが攻撃している場面では、相手を簡単に逃がしてはいけない。

その為にも、ダブルスであればペアと連携して、ボールを打っていない選手の動きも、テニスでは本当に大事になります。

片方のペアが攻撃しようとしているのに、後ろで突っ立っていたり、ただ「頑張れー!」と応援していたりしてはいませんか?

予測を立てて、対応することも大事になってきます。

攻撃の意識は、2人で一緒に、常に同じタイミングでギアを入れていけると良いと思います!

 

「逃げる」というと消極的な言葉のようですが、実は逃げるようで「攻撃」でもある。

上手いダブルスペアがアングルショットを打っていると、「良い攻撃だなー、上手いなー」と思うかも知れませんが、実は彼らはそこしか打てない、「逃げている」ような場面なのかも知れません。

そう考えると、テニスを観ていると色々イメージ出来ませんか?

逃げやすいコース、その塞ぎ方も、アナタなりに見えてくるはずです。

ぜひそのアイデアや感覚、試合で試してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. Note はじめました
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス 感覚

    その他

    10年20年続けていても、テニスには「この感覚、つかんだ!」という瞬間があるから面白い

    T-PRESSの読者の皆さんの中には、テニスを始めて間もない方から、長…

  2. テニス スマッシュ

    その他

    思考に身体が付いていかないときは、一旦思考を止めてみる勇気も大事

    試合中に、何かを考え過ぎて上手くいかなくなること。テニスの試合…

  3. テニス 格上相手

    その他

    テニスの試合で「シード選手との闘い」をドラクエ風に考えてみると・・・

    テニスの大会を勝ち抜いていくうえで、避けて通れないのがシード選手との闘…

  4. テニス ストローク

    その他

    「自分のテニスを一から見直す」ときに必要なのは、強引さと粘り強い根気です

    自分のテニスを見つめ直す機会、皆さんは今まで経験してますでしょうか?…

  5. その他

    テニスにおいて、遠慮は保身

    今年こそ、今までの自分の壁を越えたい。本気で考えているなら、…

  6. テニス メンタル

特集記事

  1. テニス知識

    テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. テニス ボレー

    テニス知識

    「テンションを5ポンド落としたラケット」を準備しておくと・・・?
  3. テニス 読書

    その他

    今年一年間で、私自身が大きく影響を受けた本を紹介します
  4. テニス サーブ

    メンタル

    「相手が諦めたな」と思った瞬間から、自分の何かが狂い始めるのがテニスの試合
  5. テニス メンタル

    メンタル

    アナタ自身が真剣にテニスを続けていれば、「たまに辞めたいと思う」のは自然なことで…
PAGE TOP