テニス 粘り

その他

テニスの試合で、相手に攻撃される!と感じたら慌てずに、「逃げのコース」をイメージしておくこと

相手の攻撃を、どう凌ぐか。

テニスはネットを挟んで打ち合うスポーツですので、凌ぎながらも相手のコートにはボールを返球しないといけない。

であれば、触られないように、しかもしっかり時間を作れれば自分もポジションを戻せる。

「だから、相手の強いボールをどうやってそんなコントロール出来るの!?」と思う方、発想を変えましょう。

相手に攻撃されるようなシチュエーションになったら、素早く逃げるコースを先にイメージしておく。

上手くそこにコントロール出来るイメージさえ出来てしまえば、後は実践するのみです。

 

テニスの試合で、相手に攻撃される!と感じたら慌てずに、「逃げのコース」をイメージしておくこと

 


 

■「諦めたらそこで」ポイント終了です

どうしようも無いポイントもありますが、テニスの試合では結構しぶとく粘れば守備力は高まる。

そのしぶとさって、ただ反射神経が良いとか経験豊富、という言葉で片付けるようなものではありません。

大事なのは、「逃げるイメージ」が出来上がっているかどうか。

相手から攻撃されながらも、冷静に、空いているスペースを見つけてそこに返球できるかどうか、です。

慌てるのではなく、どっしり受け止めて構える準備をするだけで、テニスの守備力は高まります。

 

■試合に強い相手は、波状攻撃を仕掛けてくる

強い相手は、一発で決めようとしない。

波状攻撃で、ジワジワ追い込んできますよね。

そんな相手こそ、逃げるコースを探すのが本当に難しい・・・。

コートを左右の感覚でしか観れないと、「逃げ場が無い」と感じてしまうことも多いでしょう。

そんなときは、前後のスペースも観てみましょう。

コースが見えていればラケット面を合わせるだけで、足元のボールも上手くコントロール出来るはず。

きっと頭上やネット際、アングルのスペースに、逃げ場はあるはずです!

■逆の立場であれば、「逃がしてはいけない」

もちろんアナタが攻撃している場面では、相手を簡単に逃がしてはいけない。

その為にも、ダブルスであればペアと連携して、ボールを打っていない選手の動きも、テニスでは本当に大事になります。

片方のペアが攻撃しようとしているのに、後ろで突っ立っていたり、ただ「頑張れー!」と応援していたりしてはいませんか?

予測を立てて、対応することも大事になってきます。

攻撃の意識は、2人で一緒に、常に同じタイミングでギアを入れていけると良いと思います!

 

「逃げる」というと消極的な言葉のようですが、実は逃げるようで「攻撃」でもある。

上手いダブルスペアがアングルショットを打っていると、「良い攻撃だなー、上手いなー」と思うかも知れませんが、実は彼らはそこしか打てない、「逃げている」ような場面なのかも知れません。

そう考えると、テニスを観ていると色々イメージ出来ませんか?

逃げやすいコース、その塞ぎ方も、アナタなりに見えてくるはずです。

ぜひそのアイデアや感覚、試合で試してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. その他

    最近テニス部の練習で、「競争の度が行き過ぎて、部内の雰囲気が悪い‥ときの解決策とは?

    私自身、苦い経験があります。みんなが上手くなりたい、という想い…

  2. その他

    「選手にとって嬉しい存在」試合に勝てる選手を育むテニスコーチという存在について

    高校に入学してからテニスを始めた。で、高校2年生の夏休み、テニ…

  3. テニス サイト

    その他

    会場に着いたらざっと確認したい、「テニスの試合で必要な準備」7つ

    テニスの試合、会場に着いたら一気に緊張感が高まりますよね。周り…

  4. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合は、皆さんも経験してきた「定期テスト」に似てると思う

    皆さんも経験してきた、定期テスト。中間、期末と、まさに今学生の…

  5. テニス ストローク
  6. その他

    +POWER CUP を終えて

    正確には、まだ終えておりません。大会終了後に2週間を経過し、…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    試合でリードしているときに新しいことをする、から成功体験を積める
  2. テニス 楽天

    その他

    「スポンサー様」という意識はプロテニス選手にだけ必要?いやいや、学生のみんなにも…
  3. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で「リターンから強気に攻撃する」ために必要な練習方法5つ
  4. テニス 部活

    メンタル

    5分で覚える、大事な「テニスの試合前の過ごし方」について
  5. テニス メンタル

    戦術

    自分が作った言葉で、自分のテニス論理は整理できる
PAGE TOP