サーブ

テニスの試合、サーブで力が伝わらないと感じている人は、「トスを上げた腕を胸の前」にもってきましょう

サーブを打っていて、イマイチ力が伝わり切れていないと感じている方。

ラケットを持つ腕に力が入り過ぎていると、上手く下からの力を活かして上に振りきることは難しくなります。

上半身はリラックスさせて振り切ることが大事ですが、その為に必要なのはトスアップをした腕の使い方。

トスを上げて終了・・・ではなく、実はラケットを先導していく意味でも、重要な役割を担っています。

女性でもしっかりパンチ力のあるサーブ、打てるようになりますよ。

 

テニスの試合、サーブで力が伝わらないと感じている人は、「トスを上げた腕を胸の前」にもってきましょう

 


 

1.トスアップした腕の、その後は・・・?

トスアップを完了した腕は、まずそのまま上げた状態で残しましょう。

ラケットを頭の後ろでラケットヘッドを落とす、少し下に向けて上に振り出していくときに、トスアップした腕を下げていきます。

この「下げる位置」を明確にしておかないと、バランスが崩れていってサーブが安定しない。

どこかに「収まる場所」を作ってあげることが大事です。

ストロークのフォロースルーと一緒で、どこかで身体の動きを制限してあげないと、テニスの動作は安定しないのです。

2.オススメは、胸の前に腕をもってくること!

錦織選手も最近、この方法でサーブを改良しましたね。

トスアップした腕を、ラケットでボールをインパクトする瞬間には自分の胸の前にもってくる。

引き寄せるようなイメージで、その反動を使って反対のラケットを持つ腕がしっかりと上がっていく。

トスアップの高さによって、下すタイミングを調整しましょう。

ボクシングのパンチを繰り出すような感じで打つと、両腕が連携して良い動きになるはずです。

 

3.手のひらは、身体の側に向けてみると開きも抑えられる

サーブで身体が回転しがちで開いてしまう人は、手のひらを自分に方向に向けてむて下さい。

これだけで、かなり身体の開きは抑えられるはずです。

手のひらが外に向いていると、身体の構造上どんどん回転していきます。

それを抑えて上げるには、トスアップした腕はとっても便利。

少しの意識で、コンパクトでパンチ力のあるサーブのフォームが身に付くはずです!

 

実際にプロ選手のサーブを見てみると、とってもダイナミックですが意外と上半身はシンプル。

セカンドサーブになると、よりその傾向が目立ちますね。

でももっと見習って欲しいのは・・・多少変わりますが、ファーストサーブとセカンドサーブ、ほとんどフォームが変わらないということ。

この部分は結構見落とされがちですが、大事な部分ですね。

差があり過ぎる人は、試合でなかなか安定したサーブを打ち続けられない。

結果、ブレイクされ癖が付いてしまってはいませんか?

ぜひ今回のテーマを意識して、安定感のあるフォームを研究してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブのトスは前、じゃあセカンドは…?

    ファーストサーブを打って、フォルト。じゃあセカンドを…という時…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で必要な、「回転量を増やした高い軌道のサーブ」を、今年こそ身に付けたい人へ

    テニスの試合では、サーブが入らなければ試合にならない。また入っ…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    「今すぐ、サーブの威力をアップさせたい!」人は、一度この呼吸法を試して欲しい

    サーブの威力を強くしたい!と、思っていない人はいないと思います…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つ時に、「大きく胸を張って反る動き」は本当に必要か考えてみた

    私が最初にテニスをテニススクールで習ったときに、サーブはこう教わりまし…

  5. サーブ

    「野球のピッチング練習」を見て感じた、テニスのサーブ練習にも必要な声掛けについて

    この前ふと、プロ野球のピッチャーの投球練習を観ていて気付いたことが。…

  6. サーブ

    サーブの安定感は「真似する」ところから!プロテニス選手の打つ前の動作を観察して分かること

    サーブが良い、自信のある選手はその「構え」にオーラがあります。…

特集記事

  1. ダブルス

    ストレートに打たれない前衛は、存在価値無し
  2. ストローク

    「意外と難しい、高い打点のストローク」をテニスの試合で克服するために
  3. シングルス

    テニスのシングルスの試合の中で、「苦しいときほど、相手とラリーをしよう」と考えら…
  4. テニス メンタル

    その他

    「テニスの各ショットに必要なグリップチェンジ」は、実は出来ているようで、誤魔化し…
  5. ダブルス

    強い並行陣は、後衛のポジショニングに秘密有り!
PAGE TOP