サーブ

テニスの試合、サーブで力が伝わらないと感じている人は、「トスを上げた腕を胸の前」にもってきましょう

サーブを打っていて、イマイチ力が伝わり切れていないと感じている方。

ラケットを持つ腕に力が入り過ぎていると、上手く下からの力を活かして上に振りきることは難しくなります。

上半身はリラックスさせて振り切ることが大事ですが、その為に必要なのはトスアップをした腕の使い方。

トスを上げて終了・・・ではなく、実はラケットを先導していく意味でも、重要な役割を担っています。

女性でもしっかりパンチ力のあるサーブ、打てるようになりますよ。

 

テニスの試合、サーブで力が伝わらないと感じている人は、「トスを上げた腕を胸の前」にもってきましょう

 


 

1.トスアップした腕の、その後は・・・?

トスアップを完了した腕は、まずそのまま上げた状態で残しましょう。

ラケットを頭の後ろでラケットヘッドを落とす、少し下に向けて上に振り出していくときに、トスアップした腕を下げていきます。

この「下げる位置」を明確にしておかないと、バランスが崩れていってサーブが安定しない。

どこかに「収まる場所」を作ってあげることが大事です。

ストロークのフォロースルーと一緒で、どこかで身体の動きを制限してあげないと、テニスの動作は安定しないのです。

2.オススメは、胸の前に腕をもってくること!

錦織選手も最近、この方法でサーブを改良しましたね。

トスアップした腕を、ラケットでボールをインパクトする瞬間には自分の胸の前にもってくる。

引き寄せるようなイメージで、その反動を使って反対のラケットを持つ腕がしっかりと上がっていく。

トスアップの高さによって、下すタイミングを調整しましょう。

ボクシングのパンチを繰り出すような感じで打つと、両腕が連携して良い動きになるはずです。

 

3.手のひらは、身体の側に向けてみると開きも抑えられる

サーブで身体が回転しがちで開いてしまう人は、手のひらを自分に方向に向けてむて下さい。

これだけで、かなり身体の開きは抑えられるはずです。

手のひらが外に向いていると、身体の構造上どんどん回転していきます。

それを抑えて上げるには、トスアップした腕はとっても便利。

少しの意識で、コンパクトでパンチ力のあるサーブのフォームが身に付くはずです!

 

実際にプロ選手のサーブを見てみると、とってもダイナミックですが意外と上半身はシンプル。

セカンドサーブになると、よりその傾向が目立ちますね。

でももっと見習って欲しいのは・・・多少変わりますが、ファーストサーブとセカンドサーブ、ほとんどフォームが変わらないということ。

この部分は結構見落とされがちですが、大事な部分ですね。

差があり過ぎる人は、試合でなかなか安定したサーブを打ち続けられない。

結果、ブレイクされ癖が付いてしまってはいませんか?

ぜひ今回のテーマを意識して、安定感のあるフォームを研究してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    シングルスにおけるサーブ、「相手から浅いボールを引き出す」ことを合格点に

    不思議なことに、テニスの大会に出ると「ファーストサーブは、リターンが返…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「両手両足を動かさないサーブ」のメリットを考えてみると、アナタのサーブは改善できる!

    ジョコビッチ選手のサーブ、正直地味ですけど抜群の安定感がありますよね。…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つ時に、「大きく胸を張って反る動き」は本当に必要か考えてみた

    私が最初にテニスをテニススクールで習ったときに、サーブはこう教わりまし…

  4. サーブ

    試合で使える「センターへのキックサーブ」を身に付ける為の、身体の使い方について

    安定感があって攻撃的なサーブ、理想ですよね。まずイメージするの…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    ワイドのコースへの有効なサーブを考えるときに、「あえて浅い」という要素は欠かせない

    サーブは深いのが大前提。深さがあるから相手も踏み込めないし、リ…

  6. テニス ストローク

    サーブ

    クイックサーブは、ダブルスと組み合わせていけばキープ率アップ!

    試合で使えるオプション、その一つがクイックサーブ。でも、ただタ…

特集記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルス上級者の戦術は、「動くこと」が目的じゃない
  2. テニス 練習

    Q&A

    Q&A 「部活で人数が多過ぎてテニスコートが足りない。ランニング以外に、…
  3. テニス テニスノート

    メンタル

    アナタのテニスノートに、「宣言」はあるか?
  4. テニス メンタル

    リターン

    センター寄りからサーブを打って来る選手には、アングルへのクロスリターンを
  5. テニス ストローク

    ストローク

    大事な場面、スピン系のストロークがガシャってしまう人に共通する、5つの悪い癖
PAGE TOP