ボレー

テニスの試合で、ネットプレー対ネットプレーになったときに求められる、「足元のボール」のさばき方について

足元のボール、特にネットプレーやサービスライン近くにいるときに、テニスでは絶対に必要になります。

どちらかと言うと、ネットより低い位置で打つので攻撃は難しい。

相手コートにしっかりコントロールして返球して、チャンスを与えるような感じにはしたくない。

足元のボレー、ハーフボレーは、練習が難しいとよく言われます。

苦手意識を持っている人は、試合で相手に見せてしまうと攻め込まれてしまいますので、この機会に対応策を考えてみましょう。

 

テニスの試合で、ネットプレー対ネットプレーになったときに求められる、「足元のボール」のさばき方について

 


 

■自分の足元から相手コートへ、しっかりコントロールますか?

自分の足元にボールを打たれて、ボレー、またはハーフボレーで返球しないといけない。

結構厳しい状況ですよね。

恐らくシチュエーションとしては、味方の後衛のストロークが前衛に捕まった、ポーチに出られてアナタの足元を狙って打ってきた、という場面が多いでしょうか。

慌てずに後衛に返球するか、その前衛の頭上を狙ったようなショットを打つことがベスト。

さぁ、どうしましょうか・・・?

 

■守備するときに大事な、事前の「返球イメージ」

どうしようか・・・と、相手が攻撃してきてから考えても遅い。

相手がポーチで攻撃してくるのも充分、想定できる訳ですから、その返球コースは事前に準備しておきましょう。

つまり、打ちたいコースへラケット面をパッと作れるように準備しておく。

ロブボレーで逃げるのであれば、ラケット面は上向きにして、相手のボレーに合わせる。

相手後衛方向に逃げる返球をするのであれば、その方向にラケット面を向ける準備をして、あとは「合わせるだけ」という状態にしておきましょう。

テニスにおいて、相手から攻撃されたときに逃げる準備は、速ければ速い方が良いのです。

 

■足元のボレーは、難しい?

「そんなの難しいに決まってる!」と思った方、本当にそうでしょうか?

とっさにラケットを出す守備的なボレー、実は結構打ちやすかったりします。

時間が無いときには、態勢を低くしたまま、ラケットを出して合わせるだけ。

ラケットヘッドは落としてしまっても、私は良いと思います。

スライス回転をかける余裕も無いので、フラット気味に当てればOK。

一度返球に成功すると、結構癖になりますよ。

だって相手は「決めるぞ!」って思って打ってきている訳ですから、返球すれば結構ポイントを逆転できたりします。

この反撃、試合の中で出来ると快感ですよ。

 

「うーん、でもどうやって練習しよう・・・」と思った方。

まずはボレーボレー等から、「お互いに足元を狙う」くらいの意識でやってみましょう。

慣れたら、ボレー対ストロークでも、ボレーヤー側が少しネットから離れて、ハーフボレーも打てるような場面を増やしてみる。

足元の攻撃に耐える力は、どれだけ足元のボールを喰らったか、に比例する。

打ちやすい場所だけでラリーしていないで、ぜひ足元からテニスを強く磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    相手のハイボレー、の後が狙い目!

    相手が高い打点で、ハイボレー!一見ピンチのようですが、逆にチ…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    「両手のバックハンドボレーが難しい・・・」と自分のテニスで悩む人にヒントになる考え方4つ

    一般のテニススクールでは、女性のバックハンドボレーは両手で勧められます…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「バックボレーが決まらない」なら、改革が必要

    男性の方でも女性の方でも、バックボレーの決定力、課題じゃないでしょう…

  4. ボレー

    テニスの試合で「直線的なロブボレー」を使えると、ダブルスの戦術の幅はグッと拡がります

    テニスの試合、特に若い選手の試合では「ロブ」をあまり見る機会が少ない。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    相手ストロークを追い込める「深いボレー」に必要な4つの要素

    深いボレーで相手を追い込む。サーブ&ボレーからの並行陣、まず深…

  6. テニス スマッシュ

    ボレー

    「ハイボレー、からのドロップボレー」は試合で効果大

    皆さんは「ドロップボレー」と聞くと、どんなイメージですか?どち…

特集記事

  1. その他

    相手の声に、惑わされるな
  2. テニス ボレー

    ボレー

    厳しいリターンに対するファーストボレーは、グリップを握り過ぎないことが第一
  3. テニス メンタル

    その他

    「一生懸命テニス頑張っているのに、全然上達しない!」という人は、チェックすべき4…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでスピン回転がかからない人は、ボールに合わせてスウィングを調整し過ぎ
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでは、「パワーもコントロールも両方欲しい!!」と思っている人に意識して…
PAGE TOP