練習メニュー

4月からテニス部に入部してくる、「新1年生向けに基礎的な練習メニュー」を考えたいときには・・・?

もうすぐ3月も終わり、4月は新学年になって新しい季節に。

中学・高校・大学などの学校では、新入生がテニス部に入部してきて活気が出る時期になりますね。

そのために、テニスを始める新入生にしっかり基礎を身に付けてもらうような練習メニューを考えたい、という方は多いと思います。

今回はそんな上級生の方の為に、メニューを考えるヒントや具体例を少し、ご紹介したいと思います。

 

4月からテニス部に入部してくる、「新1年生向けに基礎的な練習メニュー」を考えたいときには・・・?

 


 

■まずストローク、で大事なのはグリップから

最初にテニスを教えるうえで、ストロークのグリップは大事です。

意外と見落とされがちですが、「グリップ」をしっかり覚えていないとボールが上手くコートに収まってくれません。

フォアハンド、バックハンド共に、セミウエスタンと呼ばれるスピンがかかりやすい、少し打点を前にしたときに地面と垂直になるようなグリップを、ぜひ教えてあげて下さい。

バックハンドも同じで、打点を前足の少し前にしたときに、地面と垂直になるように。

そこで前からラケットを押してみて、しっかり押し返せるだけの力が入りやすいような持ち方、グリップを初心者の方には教えてあげましょう。

 

■ラリー練習は、「速い判断と構え」を徹底しよう!

ストロークのラリーの練習では、慣れないとなかなかラリー自体が続きませんよね。

そんなときは、誰かが後ろに立って、「フォアかバック」なのか、「ラケットを引いて!」という声をかけてあげる練習がオススメです。

初心者の方がラリーが続かない理由って、ほとんどが「準備が遅い」から。

相手が打った瞬間に、フォアなのかバックなのか、そしてラケットを引くことが出来ているかをチェックして声掛けしてあげる。

これだけで、ラリーが繋がるようになって練習も楽しくなるはずです。

 

■早くからゲームに慣れて、テニスの試合の醍醐味を知ってもらおう!

新入生の人、テニスの初心者の人こそ、試合をすべきだと私は思っています。

試合で何かの必要性を感じたり、出来なくて悔しい・・・と感じるからこそ、練習でしっかり主体的に取り組むことが出来る。

色々できるようになってから試合、をするのではなく、出来ない状態で試合をして「出来るようにするには、どうすればいいか?」を考えさせる。

そのプロセスが、練習において一番大事だと思っています。

さすがにサーブはなかなか入らないと思いますので、横からボール出しをしたところからスタート、で充分ゲームは楽しめる。

しっかりポイントを数えて、勝敗を付けてあげるようにしてやってみて下さい。

 

「教え過ぎる」のは、何事も良くないと思います。

自分で考え、自分で研究しなければテニスは上達しません。

「ここからは、自分で考えて、自分の感覚を大事にしてみて」と、初心者の人にも伝えることは大事です。

だって人それぞれ、体格も感覚も全て違う訳ですから。

上級生の方は無理せず力まず、自然体で新入生の方に接してみて下さい。

しっかり考えて準備してあげれば、きっと応えてくれるはずです。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. 練習メニュー

    テニスの練習を、自らリードしていける選手になろう

    学生時代は、部活やサークルで練習。社会人からは、テニススクール…

  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスの素振りは、高い打点で行うことが大事

    見落とされがちだけど、大事な個人練習。それは素振り、です。…

  3. テニス ストローク

    練習メニュー

    何がキツイって、毎回同じ練習の繰り返しが一番キツイはず

    キツイ練習、楽な練習。皆さんは、何をもってキツイ、楽だと判断し…

  4. 練習メニュー

    「皆で一緒にトレーニング」テニスの試合に向けて継続できる環境を創り出す!

    高校生の頃、トレーニングと言えばランニングを思い出す。それ以外…

  5. テニス フットワーク

    練習メニュー

    ダブルスの並行陣に対抗する、「サーブ&ボレー対策」を練習するロブボレーメニュー

    ダブルスの試合、並行陣が上手い相手は本当に厄介。まず、止めるべ…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    「出来ない」のではなく、「やっていない」だけ

    たくさんの方からお悩みのご相談を頂き、その内容を拝見して感じること、が…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサーブの評価、概念から変えていこう
  2. テニス マナー

    サーブ

    テニスの試合で、「フットフォルトの反則に鈍感な人」は、今日からすぐに直しましょう…
  3. テニス ボレー

    ストローク

    フォアハンドの回り込みストロークを強力にしたいなら、「相手に背中を早く見せる意識…
  4. 戦術

    コート上でいきなり「考えろ!」なんて、無理
  5. テニス サーブ

    サーブ

    遅いサーブを自分の基本サーブ、に据えておくことをオススメします
PAGE TOP