フットワーク

テニスの試合では、「攻めのスプリットステップ」を使って、自分が打ったコースへ詰めること!

自分がボールを打った後、相手がそのボールを打つまでに、テニスは時間がある。

この時間は、攻撃?守備?どちらを意識して動けば良いのか、難しいですよね。

今回は、アナタがある程度甘いボールで相手を攻撃した、という想定で。

相手は必死に追い付いて返球しようとしていますが、その時にアナタ自身はどういう動きが出来ているのか?

もし隙を見せているようだと、相手がつないできてまたチャンスを作り直し、みたいな感じになってしまう可能性大です。

 

テニスの試合では、「攻めのスプリットステップ」を使って、自分が打ったコースへ詰めること!

 


 

■スプリットステップを使って、「打った方向に詰めていく」のは攻撃の基本です

自分が打ったボールの方向に詰めていく、のはテニスだけでなくラケットスポーツの基本です。

相手は当然、そのボールがある場所から打って攻撃してくる訳ですから、それにしっかり備える。

攻撃であり、言いかえれば守備でもあるこの動きをしっかり覚えて実践しましょう。

ネットプレーでは特に大事。

アプローチショットを打った方向に対して、まずはしっかり詰めていくのを意識してみて下さい。

 

■スプリットステップから攻撃していくリズムを身に付けましょう

スプリットステップは、守備力を高めるのに最適ですが、攻撃にも活用できます。

前方向にスプリットステップを踏めば、次にボレーしていくのでも体重が乗りやすい。

並行陣のファーストボレーのときのイメージですね。

チャンスで攻撃して、さらに相手が打つ瞬間にはしっかり攻撃出来る準備を、このステップを使って実践しましょう!

 

■相手を追い込んで追い込んで、結果ポイントが決まる

テニスではエース級のストロークをバシッと決めて、決まる場面はどちらかと言うと少ない。

結果的にエースになるけれども、大事なのは組み立てであり、コントロール。

よくプロ選手のシングルスの試合を観ていても、「絶対に決まるだろ・・・」と思う場面でも、ストロークからネットに詰める動きをしていますよね?

これこそまさに、打った方向に詰めていく基本。

しかもしっかり相手の反撃に備えて、スプリットステップも踏んでいるはずです。

 

大事は小事の積み重ね。

細かい部分に、試合の勝敗を分けるポイントは宿っています。

アナタ自身、攻撃しているときほど隙を見せてはいけません。

試合巧者の相手は、いつでも反撃を狙っています。

強い相手に勝ち切るには、連続攻撃を隙無く継続することが必要。

しんどいですが、頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス 打点

    フットワーク

    テニスで必須のテクニック、「スプリットステップで大事なポイント」をアナタは実践できてますか?

    テニスの技術の中で、毎回ラリーの中で必要な技術「スプリットステップ」。…

  2. テニス ストローク
  3. テニス ボレー

    フットワーク

    ネットプレーに苦手意識がある人は、下半身を身軽にする意識が大事

    前衛でのプレーが苦手な人は、どこが違うのか。上手い人を見ている…

  4. テニス スライス

    フットワーク

    テニスにおける「ネットプレーで広い守備範囲」を身に付ける為に必要なフットワークのポイント4つ

    ネットプレーが苦手・・・という方は、特に初中級のプレーヤーで多いように…

  5. テニス サーブ

    フットワーク

    どんなに上手い選手でも、テニスは自分のポジショニングによって打てる場所は限られる

    テニスが上手い人、対戦相手って「いつもでもどこでも、好きな場所に打てる…

  6. テニス 練習

    フットワーク

    遅いボールを見た時に、普通の人は自分の動作までゆっくりになる

    球出しの練習なんて、典型的だと思うんですよね。遅いボール、飛ん…

特集記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    1点をチーム全員で争う野球、ほどの怖さはテニスには無いはず
  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでは、「新しい技術にトライして、すぐに身に付かなくても良い」と、私は思いま…
  3. テニス シューズ

    テニス知識

    テニスシューズは、「しっかりメンテナンスすれば長持ちする」ので、しっかり意識して…
  4. テニス ポジショニング

    ロブ

    ロブボレーは、フラット気味だと超絶使える
  5. 戦術

    厳しいコースは、早めに狙っておこう
PAGE TOP