テニス ボレー

フットワーク

テニスのラリーの中で重要な、「打った後にポジショニングを戻す」という基本は見落とされがちです

テニスでは、打った後の構え直しが重要。

ゴルフのように打って終わり、というスポーツでは無いので、必ず相手の返球に対して準備しないといけない。

「ちゃんと構えてるよ!」という人も、実は打った後にその場所で構えているだけで、ポジションを戻せていないケースが多々あります。

まずは自分が打った後に、どういう意識と具体的な行動が必要か・・・。

それは、何度も練習して身体に染み込ませなければなりません。

 

テニスのラリーの中で重要な、「打った後にポジショニングを戻す」という基本は見落とされがちです

 


 

1.自分のボールに自信が無いと、行方が気になる

ストロークでもボレーでもサーブでも、自分の打ったボールに自信が無いと次への反応が遅くなる。

「入るかな・・・?」と思っても、もう打った後には何かを変えることは出来ないのです。

であれば、ラケットからボールが離れた瞬間に「構え直しながら、ポジションを元に戻す」ということを意識しましょう。

テニスは常にコート上を動いては戻り、を繰り返すスポーツ。

相手が打つ時に自分がいる場所は、イメージ通りのポジションですか?

常にこの問いかけを、自分にしてみて下さい。

 

2.速いボールばかり打っていると、ポジションを戻せない

自分が打って、「よし戻るぞ!」と思っても、相手が打つ時にはスプリットステップで止まらないと反応出来ない。

速いボールで攻撃するのは良いですが、自分のポジションを戻す時間が無いと、カウンターが上手い相手から反撃を喰らってしまうだけ。

特に自分が大きく左右に振られた時は、ポジションを戻す為にも遅いボールが必要になります。

こういったポジショングのミスは、意識次第で限りなく0に出来る。

対戦相手がつないでくるときも、この意識は大事。

ポジションを戻そうとして、後ろからフワっとした繋ぎのボールを打ってくるときには、あえてボレーでカットして時間を奪うテニスも必要。

勝つ為には、相手に「ポジションを戻す」時間を与えてはいけないのです。

 

3.「自分のテニスがしやすい場所」を探してみよう!

シングルスにせよダブルスにせよ、アナタが自分のテニスをしやすい場所を探してみましょう。

私であれば、シングルスは少し左に寄ってフォアハンドを空ける、そしてダブルスは並行陣が得意なのでサービスラインより1歩前、外側を空けてセンターを絞ります。

このポジションを基本に置いて、後は相手によって少し変えていく。

アナタ自身も、ぜひ自分のテニスを元に「基本となる場所」を考えてみて下さい。

好きなプロ選手から参考にしても良いと思います。

出来るだけその場所からプレーできるように、常に打ったらポジションを戻す、ということを意識してみましょう!

 

テニスコート、俯瞰して客観的に見ると結構広く感じます。

この広さを1人で、2人で守るには、相手が打つ瞬間にどの場所にいるかはとても大事。

自分のベースとなる居場所を作ると、観ている景色も安定しますので、ショットにも安定感が出る。

サッカーでもバスケでも、「この場所からのシュートは得意!」っていう選手いますよね。

テニスだって例外ではありません。

アナタ自身のポジションから、得意なショット、磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. 3/10(月) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in テニスパーク湘南
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. フットワーク

    浅いボールに横向きで入っていく、ことが全ての攻撃の基本です

    浅いボール、みなさん処理は得意ですか?自信を持って得意、と言え…

  2. テニス ウェア

    フットワーク

    「身体が勝手に反応してくれた」ときの感覚は、テニスで大事にして欲しい

    普段の練習の成果が、試合で出た時。すごく嬉しいですよね。そうい…

  3. テニス 体力

    フットワーク

    試合中に足が動かないと感じたら、「腿上げジャンプ」をして自分でエンジンをかけよう

    「試合中に足が動かない・・・」と感じると、気持ちが落ちていってしまう。…

  4. テニス サーブ

    フットワーク

    打つコースを2つ用意しながら、ボールを追いかけるのが試合の基本

    試合で走りながら、自分が打つコースを考える。これが、ちゃんと出…

  5. フットワーク

    「パワーとスピードを生み出す関節の使い分け」身体を理解してテニスの動きを身に付けよう

    人間って動物はすごい。器用に色んな動きが出来てしまうでしょ?…

特集記事

  1. テニス リターン

    サーブ

    安定感のあるサーブを目指すなら、「低めのトスアップ」をお勧めする4つの理由
  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュ直後の構え直し」の速度を磨く為の練習メニュー
  3. テニス 客観視

    メンタル

    試合の中で良い流れを手放したくなければ、「テニスの基本」を徹底することを貫こう
  4. スマッシュ

    強いスマッシュを打ちたければ、腕を振ってはいけない
  5. フットワーク

    試合で「つなぐボール」が苦手な人は、そもそも考え方がおかしい
PAGE TOP