テニス ボレー

ボレー

サイドスライスのボレーが打てるから、ネットプレーには安定感が出る

ボレーの基本、ある程度身に付けてきたらぜひ「逆クロス方向へのショット」も練習して欲しい。

ラケット面を作ってボールを引き付けることが出来れば、ストローク以上にボレーのほうが簡単だと思います。

ストロークの相手に対してオープンスペースに打ったり、相手を追い込むコースを突くのにも、逆クロス方向へ打てないと試合で辛い。

ぜひ、意識して磨いてみて下さい。

 

サイドスライスのボレーが打てるから、ネットプレーには安定感が出る

 


 

1.基本的にほとんどラケットは動かさない

クロス方向へ打つ時にはラケットをしっかり前に出して、インパクトの打点も前に取る必要があります。

しかし逆クロス方向へのボレーは、むしろ身体の近くまで打点を近づけた方が打ちやすいケースが多い。

そして大事なコツは、グリップから前に出していく、ということ。

ラケットヘッドが前に出ると、自然にボールはクロス方向に飛びやすくなります。

小指から前に出して、逆クロス方向に流していくようなボレーをイメージしてみましょう。

 

2.どの角度で、ラケットにボールを当てれば良いか?

サイドスライスの打ち方でも紹介しましたが、大事なのはどの角度で、ボールをとらえるか。

ボールのどの位置を、ラケットで触るかでコースが決まります。

少しボールの下側で、自分の近い側をラケットで触れば、自然にボレーも逆クロス方向へ飛んでくれます。

後はほとんど、動かさない。

手でこねくり回そうとしないで、シンプルなフォロースルーで打ち終わりましょう。

 

3.慣れてくれば、ドロップボレーも打ちやすい

コースに安定感が出て慣れてくると、逆クロス方向へはドロップボレーも打ちやすいのでオススメです。

「難しそう・・・」と思わず、ぜひやってみて下さい。

少し軌道を山なりにして、スライス回転の量を増やしてみましょう。

グリップを握るタイミングを、インパクトより少し早くするだけでも、ボールの勢いは死んでドロップボレーになります。

やってみると案外、簡単ですよ。

 

低いボレーは低く、高いボレーは高く準備する。

この基本が出来ていれば、ボレーはもっと安定します。

逆クロス方向のボレーが安定すると、守備範囲と攻撃のバリエーションは大きく拡がるのがテニス。

ストロークだけでなく、ボレーでも逆クロスへのショット、磨いてみませんか?

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    スライスボレーを流してストレートに打ちたいなら、ラケットヘッドを下げて良い

    スライスボレーをしっかり打ちたい・・・けど、実戦だとどうでしょう。…

  2. ボレー

    浮いた!と思っても、諦めないことで何かが起きる

    ダブルスの試合、「浮いた!まずい!」と思うこと、ありますよね。…

  3. ボレー

    ボレーの基本中の基本、「ラケット面を上に向けてフォロースルー」を徹底すれば、試合でミスは激減します

    ネットプレーが苦手なプレイヤーの多くの共通点は、ラケット面が安定してい…

  4. テニス ドロップショット

    ボレー

    「強く打ち込む雰囲気」を相手に見せれば、ドロップボレーは8割完成

    試合の中で、華麗にドロップボレーを決めたい・・・。だけど、普通…

  5. テニス ポジショニング

    ボレー

    「伸びてくるスライス」のハイボレー、本当に難しい!

    簡単そうに見えて、難しいボール。テニスの試合では、たくさんあり…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合で「ボレーで攻撃されてもブロックでしのぐ」ことが一球できるだけで、試合の流は変わります!…

    「試合の流れが変わる」というのを、アナタはテニスの試合で感じることはあ…

特集記事

  1. 戦術

    自分にとって良い攻撃が出来る場所、はどこだろう?
  2. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスのフォアハンドで身体が回り過ぎてしまう人は「ラケットを持たない手で止める」…
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュは最後、後ろにジャンプ!で安定する
  4. テニス ボレー

    ボレー

    試合で使える「バックボレーの抑え」を効かせる5つのコツ
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに力強い伸びが欲しい人は、アレを止めてみよう
PAGE TOP