テニス ストローク

ストローク

ドロップショットは、「踏み込んで高い打点から打つこと」で、より相手は動けなくなる

ドロップショットが使えると、相手は前を警戒して後ろに下がれなくなる。

粘り強いプレイヤーを相手にしたときには、上手く前を使うことで相手の守備力を下げる、ポジションを前にすることが出来ます。

よく言われますが、ドロップショットには「演技力」も大事。

いかにも「次は強打で深く打つぞ・・・!」と見せかけて、相手の重心とポジションを後ろにすることが出来るかが重要です。

 

ドロップショットは、「踏み込んで高い打点から打つこと」で、より相手は動けなくなる

 


 

■深いボールを警戒するのは、どんなとき?

アナタもストロークでラリーをしていて、相手の深いボールを予測する機会があると思います。

それは恐らく、自分のボールが浅く高くなって、相手が高い打点で打ち込もうとしているとき・・・ではないでしょうか。

まずはこのしっかり打ち込む構えを見せ付けることで、相手はドロップショットを警戒し辛くなります。

アナタ自身が深く鋭いショットを打っていればなおさら、ですね。

 

■高い打点からは、ドロップショットが打ちやすい!

実際に高い打点で打つ格好を見せることで、立派な演技になってドロップショットは決まりやすくなります。

それ以外にも実はメリットはあって、高い打点からサイドスライスを使うことでドロップショットは打ちやすくなります。

自分の胸くらいの高さは、ボールのコントロールもしやすいですし、少しボールを山なりにするだけでOK。

低いボールは一度しっかり上に軌道を確保しないといけないので、ドロップショットにはあまり向いていません。

相手に気付かれて、反撃される可能性も大、です。

 

■深い強打とドロップショットは、2つで1つの大きな武器に

深いショットとドロップショットは、同じ構えから打てると最高の武器になります。

どちらも序盤で見せておくと、相手は警戒して受け身になり、両方のショットが決まりやすくなるでしょう。

深いボール、速いボールでのエースにこだわっていては、足が速く粘り強い相手を崩すのは難しい。

きっとアナタからミスをして自滅してしまう・・・そんな経験、無いですか?

 

ドロップショットは、実戦の中で使っていくことが大事。

その中で感覚が磨かれて、相手を動かす意識が身に付いてきます。

失敗しても、それが「コートに入った失敗」なら大丈夫!

相手は動かされたことが印象に残っているので、ただ無意味に失った1ポイントでは無いのです。

ぜひ、普段の練習から「高い打点での2パターンの攻撃」を意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの「両手バックハンドストローク」で、今よりもっとパワー出すには・・・?

    ストロークのバックハンドを両手で打っている人、男性でも女性でも多いと思…

  2. ストローク

    「試合になるとストロークが全部浅い!」人が変えていきたい5つのポイント

    普段は伸び伸び打っているのに、試合になると急にフォームが小さくなる。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「ドロップショットが拾われて決まらない・・・」人は、回転の質をチェックしてみましょう…

    シングルスの試合、生粋のストローカーを相手にしたときには、前のスペース…

  4. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合で使える、「騙しやすいドロップショットの打ち方」について

    ドロップショットをよく使う。シングルスの時もそうだけど、ダブル…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで力を入れるのは、ラケットを振るためじゃない

    力を抜いて、リラックスすること。分かってはいても、つい試合では…

  6. テニス フットワーク

    ストローク

    「ストロークのスピードコントロールは、回転量で」出来るようになるとミスが減って安定します

    テニスは回転量を操るスポーツ。特に試合では、ボールスピードをコ…

特集記事

  1. ダブルス

    「ナイスプレッシャー!」の一声で、前衛は救われる
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会は、「個人戦こそ、団体戦である」と心得よう
  3. テニス スライス

    戦術

    テニスが上達する、ということは、狙った場所に繰り返し打てるようになるということ
  4. テニス ストローク

    リターン

    リターンが安定しない人が、簡単に改善出来る方法とは?
  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    ボレー対ストロークのリズム、を体感しよう
PAGE TOP