テニス 部活

その他

「トップダウン型ではなく、ボトムアップ型へ」テニス部の部活動は、今まさに変革期です

高校サッカーのチームで、ここ2~3年面白い話を聞く機会が多い。

それは選手主体で練習から試合、メンバー決定や交代の支持等を全て行い、監督はあくまでサポートに回るというチームが、全国大会にも出てくる。

テニスでは比較的、自分たちで練習を考えたりしながら強くなっていくチームも多いのですが、まだまだ顧問の先生やコーチに頼っている選手が多いように思います。

練習から主体性を持って自立すること、大事です。

「トップダウン型ではなく、ボトムアップ型へ」テニス部の部活動は、今まさに変革期です

 


 

■「テニスは教えられて上手くなる」訳では無い

色々とこのサイトでも書いてきましたが、私が書いているのは全て「ヒント」。

答えではありません。

一人一人のテニスを観たことも無いので、答えを出すなんてとてもおこがましいと思っています。

テニスは誰かに答えを教えてもらって上達するスポーツではありません。

自分で考え、研究して、編み出していくものを鍛錬して初めて、上達するスポーツだと思います。

 

■練習メニューを考えることは、誰にでも出来る

メニューを考えるには、知識や経験が必要?

確かにあればより良いものを作ることが出来ますが、テニスが強い選手や経験が長い人が、必ずしも練習メニューを考えたりすることが出来るか・・・というと、そうでもありません。

これは、「自分で考えて試行錯誤した経験」が多い方が強い。

テニスのプレーの実力とは、また別な部分の力だと思います。

だからこそ、部活で頑張る人や1年生の方でも、自分から積極的に考えて、仲間に提案して欲しいのです。

 

■「上級生にモノを言えない」雰囲気のチームは勝てない

トップダウン型のチームは、ここぞという場面に弱い。

監督やコーチ、先輩が怖いから頑張っている、というチームが試合で勝てる訳がありません。

「でも実際、そうなんだけど・・・」という人は、何から変えていけば良いのでしょうか?

まずは、しっかり話し合って自分たちの考えを提示すること。

「こういう練習がしたい、なぜなら・・・」という話し方をすれば、きっと聞く耳を持ってもらえるはず。

納得いかないままに練習、部活をしていても、なかなかテニスが強くなることは難しいでしょう。

 

良いチームには、良いボトムアップがある。

それは、下からの突き上げであり、テニスの実力以上に「もっとチームをこうしたい!」という意見の突き上げです。

アナタのチームには、そういう環境がありますか?

ぜひ客観的な視点で、一度見直してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. その他

    「あなたの労力数値、どれくらい?」テニスの試合を勝ち進むには、労力管理能力が問われます

    トッププロの試合を観ていると、特に男子テニスなんかはサーブのスピードが…

  2. テニス 予測

    その他

    「相手の打つコースが読めない…」と悩む人は、消去法を使うとテニスの試合での決断力が高まります!

    相手が打つコースを予測して動く。どんなスポーツにも必要なこのス…

  3. その他

    「結果の出せるコーチであれ」試合で勝てるテニス選手を育成する為に

    テニスコーチを最初に始めたのは高校2年生の時なんだけど、当然それまでは…

  4. テニス 目

    その他

    「何でもテニス目線」を養えば、アナタの試合力は必ず上がります

    普段何気なく見ているテレビや、他のスポーツ、受けている授業・・・。…

  5. テニス サーブ
  6. テニス ミス

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    「テニスの試合における守備意識」で、大切なポイント6つ
  2. ダブルス

    ダブルスの試合で「相手の繋ぎのボール」を潰せば、勝機は見えてきます!
  3. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合、パートナーのサーブは「音」で聞き分けられるようになろう
  4. テニス スライス

    戦術

    テニスが上達する、ということは、狙った場所に繰り返し打てるようになるということ
  5. 戦術

    試合の現場で強い手堅さ、とは何か?
PAGE TOP