テニス ミス

サーブ

「みんなに注目されているみたいで、サーブが苦手…」な人は、少し自意識過剰かも

サーブが苦手・・・な人が、よく持つ感想としてこんな話を聞きます。

「注目されたくないんです・・・恥ずかしくて・・・」

確かにサーブから始まるテニスのポイントは、まずサーバーに全注目が集まります。

人見知りな性格で控えめな感じだと、それだけで自信を無くしてしまうような方、結構多いんじゃないでしょうか・・・。

「性格を変えよう!」と頑張るのも大事ですが、ちょっとここは視点を変えて。

まぁそんなに、みんな意識してアナタのこと観ていないですよ。

 

「みんなに注目されているみたいで、サーブが苦手…」な人は、少し自意識過剰かも

 


 

■サーブが入らないと、みんなに迷惑?

ダブルスの試合では、サーブが入らないとみんなに迷惑をかけているように感じる。

確かに私自身、そんな経験あります。

上のレベルのメンバーに混ぜてもらったときなんか、特に・・・。

でも入らないものは、しょうがない。

誰にでもテニスを続けていれば、そんな試合、ゲームはあります。

一生懸命やっているんだから、迷惑をかけているような感覚を持ち過ぎるのはもったいない。

 

■「みんなが注目している」のは、アナタが打ったボールの方

リターンや相手が注目しているのは、アナタよりもむしろボール。

自分ばっかり観られているという意識は、ちょっと自意識過剰かも知れません。

ましてや練習でも試合でも、その場の1ポイントは真剣勝負。

2回フォルトしてダブルフォルトになれば、アナタ側が失点、ただそれだけのことです。

ルールに基づいて、試合は進行していくだけ。

これくらいライトな意識を持ってサーブに臨むと、リラックスできるでしょう。

 

■ダブルフォルトのときこそ、堂々とした振る舞いで!

日本人の悪い癖、それは「謝ればそれでOK」という習慣。

確かにダブルフォルトは本人の責任。

それで失点するのであれば、申し訳無いという気持ちがあるのは当然でしょう。

でも謝っている選手ほど、このダブルフォルトのドツボにはまっていく・・・。

謝らないで、堂々としていましょう。

相手はそれを観て、特に何かを感じることも無いでしょう。

ただただ落ち込んでいる方が、相手は楽だし勝ったと思うはず。

自分としっかり会話をして、具体的な修正していくことが大事です。

 

周りに観られているとか、恥ずかしいとか、そんなことを気にしているのはもったいない。

むしろしっかり、自分で自分自身を観てあげるようにしましょう。

この意識が高い人が、結局試合で強いメンタルを養っていく。

変に自意識過剰な感じなる前に、まずはじっくり自分と向き合うこと。

サーブの練習、こういった意識も大事だと思います。

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    試合で使える良いサーブとは、リターンのコースを限定出来るサーブです

    「良いサーブを打ちたい!」と、誰もが口にする。でも、アナタ自身…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合で「初中級者でもサーブで攻めていきたい!」ときに、有効なコースを考えてみる

    テニスの初心者から初中級者の方にとって、サーブはなかなか緊張するもの。…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    サーブの調子が悪い時は、決まってこうなっている

    サーブの調子が悪い時。それには、共通点があります。その…

  4. テニス チャンス

    サーブ

    「何も準備無しで、40-0」ほど危険な状態は無い

    サービスゲーム、調子良く3ポイント連取。40-0になって・・・…

  5. サーブ

    サーブのトスは、ボールを上に投げる動作じゃない

    サーブを打つときに、トスアップの動作がスムーズな人って、どんな感じでし…

  6. テニス 走力

特集記事

  1. その他

    後輩には「武勇伝よりも失敗談」を話す方良い
  2. テニス ストローク

    ストローク

    グリップチェンジは、テイクバックのスタート時に!
  3. テニス ストローク

    ストローク

    オープンスタンスのストロークは、打点を近くするとクロス方向にも打てる
  4. テニススクール

    意味があると感じられることしか、人は記憶に残らない
  5. テニス 試合

    戦術

    「勝負に徹する人、そうでない人」の2種類しかいない
PAGE TOP