テニス ストローク

ストローク

両手バックハンドストロークの弱点である、「低く短いボール」への対処法は基本を徹底しよう!

バックハンドストロークを両手で打っている方は、硬式テニスには多いはず。

特に学生や女性の方は、まず両手でしっかり振れるようになることから教わる機会も多く、男性でも高校生くらいまではほとんどが両手バックハンドのストロークではないでしょうか。

この両手バックは非常にパワフルで安定感がある半面、リーチが短いので浅く短いボールが弱点とも言われています。

改めて、基本を見直しつつこのボールにどう対処するべきか、考えてみましょう!

 

両手バックハンドストロークの弱点である、「低く短いボール」への対処法は基本を徹底しよう!

 


 

1.ストロークの基本姿勢を低く、後ろ足を深く膝を曲げる

低いボールには、低い態勢を作る、のがテニスの基本。

特にオムニコートでは、ボールが弾みにくい・・・。

しっかりボールの後ろに入って、膝を曲げてボールの下を捉えることが重要です。

特にポイントになるのが後ろ足の膝。

この膝がしっかり曲がっていないと、態勢自体が低くなりません。

前足を曲げることももちろん大事ですが、それ以上に、後ろ足の膝は前足の膝よりも低い位置にもっていくことを意識しましょう。

 

2.曲がった膝に、砂は付いているか?

「膝を曲げよう!」と言っても、どの程度曲げるのかが中途半端な人が多い。

しっかり曲げると、クレーコートやオムニコートでは膝に砂が付くはずです。

この砂が付いて、初めて「深く曲げた」ということ。

「いくら何でも、それはやり過ぎじゃ・・・」と思った方は、まだまだ意識が甘い。

本気で技術を習得しようとしているときには、大げさに大胆にトライしてみる方が習得が早いのです。

 

3.ボールより低い位置にラケットを入れよう!

低いボールをミスしてしまう人は、ボールの下に入れていないことが多い。

ボールを上から見るような態勢では、上に持ちあがらないのでネットミスが多い。

両手バックの方は、とにかく低いボールで狙われることを覚悟しておきましょう。

錦織選手やマレー選手のようなプロで長身の選手でも、ネットよりも低い態勢を作って返球してますよね。

ぜひ見習って、アナタ自身で実践していくようにして下さい!

 

低い態勢には、体幹の強さが不可欠。

しっかり毎日、短い時間でも良いのでトレーニングをする習慣を付けて下さい。

ただランニングしているだけでは、この低い態勢に必要な身体は出来上がっていきません。

腹筋や背筋、その他ウェイトを用いたトレーニングも必要でしょう。

このサイトでもまた紹介していきますが、ぜひアナタ自身も勉強して考えてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. ストローク

    テニスの試合で、「フラットショットが強烈なストローカー」と対戦したときに効果的な作戦とは?

    試合の相手で、「強いストローカー」のイメージってどんな感じでしょうか?…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドストロークがしっかり当たらない・・・」人が見直したい4つのポイント

    フォアハンドは得意だけど、バックハンドがどうも・・・当たらない。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールをストロークで足元に沈めるのは、技術的に難しい

    ダブルスの試合では特に、相手の足元にストロークを沈める機会が多い。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で本当に効果的な、「凄いショットは凄いバウンド」という事実について

    ショットの質を上げようと、皆毎日しっかり練習していると思う。そ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「両手バックハンドストロークのショートクロス」を打ちたければ、コンパクトで短いフォロースルーで!

    シングルスでもダブルスでも、最近のテニス界では「ショートクロス」が再度…

  6. テニス サイト

    ストローク

    ショートラリーで振り切ってラリー、ちゃんと出来ますか?

    ウォーミングアップで行うショートラリー。これ、正直苦手という人…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブは軸足でコートをキック!」して着地することで、しっかり縦回転がかかって安…
  2. ボレー

    ドロップボレーに、タッチ感覚って必要?
  3. テニス 客観視

    その他

    自分に無かったもの、を得ることが出来るのが「試合」です
  4. テニス メンタル

    その他

    テニスノートが面倒くさい、そんな人にはこのやり方で
  5. 戦術

    悔しいけど、型を覚えないと
PAGE TOP