テニス メンタル

ストローク

ベースラインにいて、「相手がネットに出て来ると力が入ってしまう・・・」人が意識したい4つのポイント

ベースライン同士の打ち合いだと伸び伸び打てているのに、相手が動くと崩れてしまう。

特に、前に出て来るだけで力が入ってミスしてしまうような人、いませんか?

シード選手相手には、そういうテニスでは試合で通用しません。

弱点を見つけられたが最後、どんどん攻められて厳しくなるだけ。

ネットに出て来る相手に対しても、いかに冷静に対処できるかを、アナタ自身再度確認してみて下さい。

テーマはとにかく、シンプルに、です。

 

ベースラインにいて、「相手がネットに出て来ると力が入ってしまう・・・」人が意識したい4つのポイント

 


 

1.遠慮なくボレーさせてみよう

「相手に触られないように!」と考えると、一気に難易度が上がります。

パッシングショットをノータッチで・・・という理想は、捨てましょう。

結果、そうなることはありますが、美学ばかり求めてもそれはきっと、アナタの実力に見合っていない。

遠慮なく一度触らせて、その次のボールにもしぶとく喰らい付いていくような意識が大事です。

 

2.積極的にロブも使ってみる

「ロブはどこか、逃げているみたいで・・・」と考えているアナタ、それは違います。

ロブこそネットプレーに対抗する手段としては、まず一番手に置く。

それは、「逃げ腰のロブ」では意味がありません。

しっかり精度の高いロブを、出来るだけ相手のバックハンド側に上げておきたい。

これも触らせる感覚でOK。

その為には、しっかり打点を前にとって、できれば踏み込んだ状態でロブを上げれるように練習しておきましょう。

 

3.ショートクロスは得意ショットとして磨いておく

相手の足元に打てれば、アナタのショットは有効打になります。

ボレーヤーは、当然ネットより低い位置から攻撃は出来ない。

だからこそ、しっかりショートクロスのショットをフォア、バック共にを磨いておきたいところ。

そしてこのショットとセットにしたいのが、前に動くようなフットワーク。

レベルが高い相手は、ショートクロスをドロップボレーで切り返してくる。

このケアも、しっかり出来るように意識しましょう。

 

4.パッシングショットは、いつものショットで

やっぱりネットに出てくる相手に対しては、パッシングショットで対抗したい。

そのときに意識すべきは、「いつものショット」であるということ。

当然、少し球筋は低く、球速は少しは速くなります。

ですが、それがアナタにとって「特別」なショットである必要はありません。

むしろ、特別なことは出来るだけ、テニスの試合の緊張した場面ではやりたくない。

平凡なショットでパッシング、が一番です。

 

結論、何も慌てる必要はありません。

アナタの対戦相手は、フェデラー選手でもサンプラス選手でもありません。

しっかりボレーさせる、触らせるくらいの感覚で、ネットに出てきた相手に対応していきましょう。

相手は、アナタの自滅を待っている。

その誘いに、乗る必要はありませんね。

シンプルに考えて、身体が自然に反応するように、普段からアプローチしてくる相手にストロークを打つ練習を入れていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 2/25(火) 女子シングルスゲーム会 in テニスガーデンレニックス
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    全仏オープンを観て感じる、「ベースラインで粘る形」の進歩系について

    今年も始まりましたね、熱い全仏オープンの戦いが・・・。やはり全…

  2. テニス ストローク
  3. ストローク

    高い打点のストロークが打ち辛い人は、「ヘッドを立ててボールの横を捕らえる」スピンを練習しよう!

    高い打点で打てるストロークは、テニスの試合では攻撃的にいきたい技術。…

  4. テニス ロブ

    ストローク

    「女性の方、必見」テニスの試合で、男性相手の回転系ボールの返し方5つ

    試合で男女が打ち合う、ミックスダブルスのような試合。ここで女性…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合で「ドロップショットの名手」に負けない為に

    シングルスの試合、私はもしかしたらこんなタイプの選手だったかも知れない…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    今年は「アグレッシブスライス」でいこう!

    これは、私自身のテーマでもあります。スライスの、パワーアップ。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    「ダブルスの試合で求められるストローク」は、シングルスと何が違うのか?を考えてみ…
  2. テニス ダブルス

    テニススクール

    テニススクールのネット裏の練習を頑張れない人は、永遠の中級者で終わる
  3. テニス 戦術

    ストローク

    スライスストロークで相手を追い込むには、「相手に背中を向けて肩を入れる」くらいの…
  4. 戦術

    リスク無きテニスで、格上相手は倒せない
  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「コートに叩き付けて相手に触らせないスマッシュ」を、最低限ネット近くでは打てるよ…
PAGE TOP