テニス メンタル

練習メニュー

テニスに必要な、「柔らかいボールタッチ」を身に付けるのに必要な練習とは?

「あの人、ボールタッチが柔らかいな~」と、テニスをしていて感じることはありませんか?

この「柔らかさ」は、正直今の日本のジュニア選手、学生プレイヤーに一番欠けているものだと私は思っています。

ではこの「タッチの柔らかさ」って、一体どんな技術を指すのでしょうか?

なんとなく、ボレーやドロップショットが上手いとか・・・くらいに、曖昧になっている方もいると思います。

この機会に、一緒に考えてはみませんか?

 

テニスに必要な、「柔らかいボールタッチ」を身に付けるのに必要な練習とは?

 


 

■「柔らかいショット」とは、回転量が多いショット

回転量が多いスライスは、自然に「柔らかい」という表現がマッチします。

ドロップショットやアングルショット、スライスが効いたボレーもそうですね。

テニスボールの回転量が増えると、自然にボールは遅くなる。

遅くなるからこそ、相手の足元にボールを沈めたり出来て、ゲームメイクが出来る。

柔らかさの要素の一つとして、まず回転をかけたテニスがあるということは覚えておいて下さい。

 

■じゃあその回転、どうやってかける?

ボールに回転をかける、スライスのショットを打つ時に大切なことは何でしょうか?

まずは手首の角度をしっかり保つことと、ボールの「どこをラケットで触るのか」を明確にしておくこと。

スライスショットが苦手な人は、ボールの下を切りすぎたりして力が伝わっていかない。

下ではなくしっかりボールの後ろを潰すこと、そして高い・低いボールは横を捉えて横回転のスライスをかけるようにしてみて下さい。

その為に、グリップはストロークから持ち替えて、薄いコンチネンタルグリップにしておくことが大前提です。

コンチネンタルグリップが良く分からない人は、画像を検索したり人に聞いたり、まずは自分で調べてみることをオススメします!

 

■部活でも出来る、練習メニューは?

まずは短い距離からのラリーで、スライス回転をしっかりかけることを徹底しましょう。

ワンバウンドのラリーで慣れてきたら、その後は短い距離でのボレー対ストロークの練習もオススメです。

ストロークがベースライン近くにいると、距離も長く難しくなりますので、ストローカーがサービスラインの少し後ろでラリーをしてみる。

このとき注意したいのは、ボールスピードが速くならないこと!

「遅すぎる」くらいの感覚で、丁度良い。

その遅さは、フラットで当てるだけで遅くするのでは無く、あくまでスライス回転、打てる人はスピンの回転量を多くすることでコントロールできるようにしましょう。

 

一朝一夕には、なかなか身に付きません。

ですが「アナタ自身が必要として、変わりたい」と考えれば、きっとこういった柔らかいショットも打てるようになります。

ぜひ、チーム全体での目標として「柔らかいテニス」の練習を、しっかり行うことが大事。

速いテニスも良いですが、怪我も多く試合で使えるテニスがどれだけ身に付くのか・・・。

アナタ自身がどう考えるかを、まずは真剣に考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. 練習メニュー

    「レベルの高い人たちの中での練習」だけになると、危険

    良い練習をしてきたはずなのに、試合で勝てない。こういう経験、み…

  2. テニス コントロール

    練習メニュー

    「シンプルな練習にポイント要素を入れる」テニスのストロークの基本練習メニュー

    シンプルな練習メニューですが、ダラダラやるのではなく目的意識と競争意識…

  3. テニス サーブ

    練習メニュー

    シングルスの試合で、「効果的なサーブ&ボレー」の使い方を身に付ける練習メニュー

    シングルスの試合は、ストロークラリー中心。なプレースタイルの方…

  4. 練習メニュー

    練習メニュー

    テニスが上手くなりたいなら、練習から全ての癖を変えることが大事です

    普段のテニスの練習、アナタはどんなことを意識していますか?大き…

  5. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    「センターセオリー」を体感したければ、一度センターストラップを外してみると良い

    普段、楽させてもらっている部分。これを外してみると、「やっぱり…

  6. 練習メニュー

    「初心者にまず何を教えよう??」最初のテニスの練習に、実は最適なアノ練習メニュー

    4月は部活に新入部員が入ってくる。新しい部員に色んなことを教え…

特集記事

  1. テニス 練習

    その他

    T-PRESSへのご意見・ご感想についてはコチラ
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合でスタミナが切れたときに、最初に止まるのは足ではなく思考
  3. テニス メンタル

    その他

    「自分のテニスを文章にすること」がなぜ重要なのか、を改めて問う4つの視点
  4. その他

    「ラケット選びは新しい自分との出会い」テニスの試合で強くなる自分とラケットの関係…
  5. テニス サイト

    メンタル

    リードすること、勝利することを恐れてはいけない
PAGE TOP