テニス メンタル

練習メニュー

テニスに必要な、「柔らかいボールタッチ」を身に付けるのに必要な練習とは?

「あの人、ボールタッチが柔らかいな~」と、テニスをしていて感じることはありませんか?

この「柔らかさ」は、正直今の日本のジュニア選手、学生プレイヤーに一番欠けているものだと私は思っています。

ではこの「タッチの柔らかさ」って、一体どんな技術を指すのでしょうか?

なんとなく、ボレーやドロップショットが上手いとか・・・くらいに、曖昧になっている方もいると思います。

この機会に、一緒に考えてはみませんか?

 

テニスに必要な、「柔らかいボールタッチ」を身に付けるのに必要な練習とは?

 


 

■「柔らかいショット」とは、回転量が多いショット

回転量が多いスライスは、自然に「柔らかい」という表現がマッチします。

ドロップショットやアングルショット、スライスが効いたボレーもそうですね。

テニスボールの回転量が増えると、自然にボールは遅くなる。

遅くなるからこそ、相手の足元にボールを沈めたり出来て、ゲームメイクが出来る。

柔らかさの要素の一つとして、まず回転をかけたテニスがあるということは覚えておいて下さい。

 

■じゃあその回転、どうやってかける?

ボールに回転をかける、スライスのショットを打つ時に大切なことは何でしょうか?

まずは手首の角度をしっかり保つことと、ボールの「どこをラケットで触るのか」を明確にしておくこと。

スライスショットが苦手な人は、ボールの下を切りすぎたりして力が伝わっていかない。

下ではなくしっかりボールの後ろを潰すこと、そして高い・低いボールは横を捉えて横回転のスライスをかけるようにしてみて下さい。

その為に、グリップはストロークから持ち替えて、薄いコンチネンタルグリップにしておくことが大前提です。

コンチネンタルグリップが良く分からない人は、画像を検索したり人に聞いたり、まずは自分で調べてみることをオススメします!

 

■部活でも出来る、練習メニューは?

まずは短い距離からのラリーで、スライス回転をしっかりかけることを徹底しましょう。

ワンバウンドのラリーで慣れてきたら、その後は短い距離でのボレー対ストロークの練習もオススメです。

ストロークがベースライン近くにいると、距離も長く難しくなりますので、ストローカーがサービスラインの少し後ろでラリーをしてみる。

このとき注意したいのは、ボールスピードが速くならないこと!

「遅すぎる」くらいの感覚で、丁度良い。

その遅さは、フラットで当てるだけで遅くするのでは無く、あくまでスライス回転、打てる人はスピンの回転量を多くすることでコントロールできるようにしましょう。

 

一朝一夕には、なかなか身に付きません。

ですが「アナタ自身が必要として、変わりたい」と考えれば、きっとこういった柔らかいショットも打てるようになります。

ぜひ、チーム全体での目標として「柔らかいテニス」の練習を、しっかり行うことが大事。

速いテニスも良いですが、怪我も多く試合で使えるテニスがどれだけ身に付くのか・・・。

アナタ自身がどう考えるかを、まずは真剣に考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 3/18(火) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. 2/25(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…

関連記事

  1. 練習メニュー

    「ミスばっかだと、練習になんねぇよっ!」と、テニスの練習でアナタは言えますか?

    テニスはミスが多いと負けてしまう。だからミスしないように気を付…

  2. テニス 準備

    練習メニュー

    2人1組で簡単に出来る、試合前のフットワーク練習例

    試合前のウォーミングアップ、みなさんどうでしょうか?ラケットを…

  3. 練習メニュー

    「実力不足だけど、試合に出たい!」チームに必要な練習5つ

    試合に出たいけど、実力不足で何とかしたい。とにかく、試合を作れ…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    練習から、「負けたまま」で終わる癖を付けないようにすることが大事

    テニスの試合って、ポイントの奪い合い。どっちかが取れば、次に取…

  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスにおいて「雁行陣の弱点」をケアする為の練習メニュー

    雁行陣は安定感のある陣形ですが、唯一の弱点が後衛の前のポジション。…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    ボレー対ストロークの練習は、ボレーヤーの位置に気を付けないと練習の意味が無い

    この練習、皆さんもよく実践しているんじゃないでしょうか?ボレー…

特集記事

  1. ダブルス

    ミックスダブルスに必要な、センターセオリーの考え方
  2. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスの試合で、「流れるようなネットプレー」を身に付ける為の練習メニュー
  3. フットワーク

    前後の動きに、強くなる!には…?
  4. メンタル

    挑戦や失敗を、楽しめるスタンスが大事
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドストロークがしっかり当たらない・・・」人が見直したい4つのポイント…
PAGE TOP