戦術

  1. 厳しいコースは、早めに狙っておこう

    例えば、サーブをしっかりエリアのコーナーに入れる。トップスピンロブ、ショートクロスをしっかりとアレーのエリアに入れる。こういうショット、みなさ…

  2. なぜ、打った後の反応が遅れるのか?

    良いショットが打てるのに、なかなか試合では勝てない。そういう方は、ココを改善していきましょう。テニスは、相手ありきの競技。ですから、ア…

  3. 取りに行くポイント、自分で決めよう

    テニスの試合で強い選手は、勝負所に強い。それは、自分で「このポイントだ!」と決めているからなんですよね。大事なポイントを、自覚して何かしらのア…

  4. 相手が奪う時間に、付いていく

    強い相手との試合では、これが大事。みなさんも、きっと経験自体はあるはずです。強い相手との試合では、「時間」が奪われる。こちらに余裕が無…

  5. 自己効力感と、自己主体感

    みなさんは日々、これを感じることは出来てますか?テニスでも、何でもそうです。自分が今、何に効力を発揮しているのか、それを主体的に操れているのか…

  6. セオリーだけでは、脅威に成り得ない

    どこかで、試合の中ではみ出してみる。こういう意識、アクションが、相手にとって良いプレッシャーになるはず。セオリー通りの動きでは、無難な攻めと守…

  7. かわすだけ、では試合で勝てない

    みなさんも試合の中で、上手く相手を「かわす」という機会は多いと思います。ダブルスの試合でも、私はすごく多いです。向かって来る相手を、いなす、か…

  8. 死んだボールは、打ち込まない

    みなさんも試合の中で、経験があるじゃないでしょうか。相手の死んだボール、勢いのないボールを、ストロークやボレーで打ち込もうとして…ミス、ミス、またミス…

  9. 感覚を自分で言語化出来れば、テニスは強くなる

    自分の感覚を、言葉にして伝える。これって、すごく難しいですよね。例えば病気でお医者さんに診てもらう時にも、「どこがどんな感じで痛いのか?」を正…

  10. 自信とは、自分で作り出していくもの

    長らく更新が止まっておりまして、失礼致しました。このお盆の期間で、私はインカレ観戦、母校の練習参加等、足を運んでおりました。そこで、改めて感じ…

  1. 戦術

    育成とは大人にこそ必要である
  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、自分の中で「抑揚」の作り方について
  3. テニス 指導

    その他

    空気を読まない、だけど思いやりのある人が強くなる
  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    「前のめりなボレーでの打ち終わり」は、隙だらけ
  5. テニス 指導

    練習メニュー

    テニスの実戦力を養う為の、練習メニュー5選
PAGE TOP