- ホーム
- 過去の記事一覧
戦術
-
挑戦企画を通じて、感じること
すっかり更新が滞ってまして、失礼致しました…。今回は、先日の第4回目の企画、佐藤・土居ペアに挑戦を観戦して解説して、私なりに感じたことをまとめてみたい…
-
テニスの立体化改革、2020年
みなさんは、今年をどういう年にしていきたいか。ぜひ、テニスのプレースタイルの面でも、ご自分で考えて指針を決めて欲しいと私は思います。出来る、出…
-
「事実」と「意見」を、区別出来ない人達
テニスは、感情を生むスポーツ。負ければ悔しいし、勝てば嬉しい。強くなっていくにはこの「悔しさ」を、上手くコントロールしていかないといけませんよ…
-
「次やったら勝てないな」で、良い
みなさんは、こんな経験無いですか?強い相手との試合、なんとか、なんとか勝つことが出来て…試合後に、実感すること。「もう、次やったら勝てないな」…
-
安全に攻める、だけだと勝てない
テニスには、セオリーが有ります。みなさんも、恐らく誰かから習ったり、本で読んだりしたことがあるでしょう。でも、それを実践してみて、みなさんどう…
-
試合をすれば、全て出る
テニスは、私はこうだと思いますよ。練習やプレッシャーの無い状況でのテニスなんて、その人の上辺だけ。試合、それも絶対に負けたくないような相手との…
-
変化を突き付けられるのではなく、予測する癖を
テニスの試合、練習に、トラブルは付き物。試合に強い人って、こういう場面で強いですよね。人間同士がやり合う、駆け引きの中でどう変化を予測するのか…
-
試合でプレッシャーを、小さくする方法
テニスの試合の中で、相手のプレッシャーが凄い。これは、強い相手との試合では強く感じますよね。おそらく、読者のみなさんはどちらかと言えば、プレッ…
-
自分が決めなくても良い、と思えたら?
ダブルスは、強いですよね。自分が決めなくても良い、パートナーが決めてくれる。または、相手が勝手にミスしてくれる。私は最近、自分自身をこ…
-
前に入りながら打つことでの、副産物とは?
最近強い人のテニスを観ていて、感じること。みなさん、必ず下がらないで「前に入りながら」を実践している。これ、実はすごく大事なポイントだと私は思…