テニス ミス

その他

「テニスの試合は過酷である」真夏の暑さ対策として大切な「汗」について

この時期、色々な暑さ対策を皆さんも行なっているかと思います。

テニスの試合は、とにかく過酷。

時間も読めないうえに、疲れた頃に大事な試合が待ち構えていたりします。

今回は「汗」を一つのテーマとして、試合に勝つ為の暑さ対策を考えてみます。

 

「テニスの試合は過酷である」真夏の暑さ対策として大切な「汗」について

 


 

◼️見落とされがちな真夏の「汗」の障害

暑さ対策は、色々やることだらけです。

日焼け防止から、頭のガード。

体温を冷やすためにアイスノンを発動させたり、もちろん水分補給もマメに必要ですね。

ところがいざ試合になると、大敵となるのは汗。

スマッシュを打とうとして眼に汗が入って、しばらくヒリヒリしたことはありませんか?

グリップが滑って、ラケットを落としたことはありませんか?

身体中が濡れた状態になる夏場、この対策は急務です。

 

◼️ドライグリップとリストバンド、ヘアバンド、「汗を食い止めて外に出す」ために

まずグリップは、夏場だけ変えても良いかも知れません。

私は普段ヨネックスウェットタイプを愛用していますが、夏は変えます。

自然にウェットになりますし、滑るし重たくなるからです。

ドライ素材やなるべく薄めのテープを探してみましょう。

また、ポイント間で拭う汗はリストバンドやヘアバンドも有効です。

コート後ろにタオルをセットするのも有りですが、ポイント間の時間がかかり過ぎないよう注意しましょう。

とにかく人間の「眼」は汗に弱いので、しっかりケアしましょう。

 

■「水分補給」を根本から見直すのも有り

最近では、専門的なスポーツ飲料も多く出てきています。

一般的にスポーツ飲料を薄めて飲んでいる方が多いと思いますが、スポーツショップでより専門的なものにトライしても良いでしょう。

また柑橘系のジュースを入れたり、自分自身のオリジナルドリンクを工夫するのも有りです。

しっかり準備しているという自信は、試合でもメンタル面で助けになるはずです。

 

■「テニスウェアの管理」も立派な汗対策

最近はテニスウェアの素材も進化して、発汗性・機能性にすぐれたものが多く発売されています。

もちろん好みで選んで頂いてOKですが、アンダーウェアにもしっかり注意しましょう。

ピタッと締め付けるウェアは非常に機能的ですが、履き続けていると熱中症の元にもなります。

試合が終わったら速やかに脱いで肌を乾かしてケアしましょう。

 

最近の夏は、本当に異常な暑さですよね。

汗をかく、というのは人間の大事な体温調節機能の一つ。

それでもかき過ぎていたり、逆に汗が出なかったりしたら、それは危険信号の一つとして自分で感じ取りましょう。

汗との良い付き合い方、が夏の試合を制する第一歩です。

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    「指示されたことをやるので精一杯」な状態では、人は成長し辛いと思う

    テニススクールでも部活でも、余裕が無い・・・とき、ありますよね。…

  2. 戦術

    テニスと出会えて、心から良かったと思える瞬間

    今回、T-PRESS CUPの大会を開催させて頂く旨、先日告知させて…

  3. テニス 部活

    その他

    試合に勝てるテニス選手になりたければ、「数を打てれば満足」な練習から脱皮しないとダメ

    「いやー今日はたくさん打てたから、良かった良かった」「今日のス…

  4. その他

    「サッカーの方がきつかったよ」テニスの試合では実力差が僅差で初めて、持久力が問われる

    プレーの調子が上がってきて、試合で結果を残せるようになってきた時、怪我…

  5. テニス 構え
  6. その他

    都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを預けてみては?

    みなさんも、こんな経験無いですか?試合が終わって、都内で待ち合…

特集記事

  1. 戦術

    1セットマッチ、2-2でリードしているのは自分
  2. テニス 雑記

    日々の雑記

    2018年1月~3月で、最も読まれた記事TOP10
  3. テニス 試合

    メンタル

    これで良いと思った時点で、テニスの成長は止まる
  4. テニス サーブ

    サーブ

    気付いてますか?「ファーストサーブが入らない」だけで、ダブルスの前衛は萎えていく…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップ系のミスは、試合で一切気にしなくて良い
PAGE TOP