テニス ストローク

ストローク

深いボールに振り遅れる人は、「ターンの速さ」の改善で強くなれる!

試合に強い選手は、ストロークが安定している。

安定感があるように見える選手は、どこが違うのか・・・といえば、まず深いボールに対して反応が速い。

しっかりターン、横向きを作ることを「ネットをボールが超える前」に終えているから、相手からしても安定感があるように見えてプレッシャーになる。

テニスを始めて間もない人も、上級者の方も、この基本は何度でも見返すべきです。

 

深いボールに振り遅れる人は、「ターンの速さ」の改善で強くなれる!

 


 

■間違った「オープンスタンス」を、身に付けていないか?

現代テニスでは、ストロークの基本はオープンスタンス。

下半身はベースラインと平行に足を置くケースが多いですが、この打ち方でも上半身はしっかりとひねる。

これが出来ていないで、ただ正面向きのままにボールを打っている選手が多いように思います。

正面向きでは、準備出来ているとは言えないし、打てるコースも少ない。

ラケットが横振りになりやすいので、試合での安定感には著しく欠けてしまうのです。

 

■深いボールには、なおさら横向きが必要

それでも浅いボールなら、何とか正面向きでもごまかしが利く。

ですが深いボールになると・・・もう無理。

しっかり上半身をひねって、肩ごしにボールを見る状態を、0.1秒でも速く作らないといけない。

なぜなら打点が遅れて後ろになってしまうからです。

深く勢いがあるボールは、打点が1cm後ろになるだけでコントロール出来ない。

それくらいの覚悟を持って、速い上半身のターンを終えておきましょう。

 

■全仏オープンは、選手1人を観続けよう!

今開催されている、全仏オープンは恰好の勉強場所ですね。

深いラリーも多いですし、そこでどう選手が対応しているのかを、ボールを追わないで選手を観続けてみましょう。

1人、どちらかの選手の準備の速さを観てみてください。

相手が打つ打球音と同時のタイミングくらいで、上半身のひねりとテイクバックが完了しているはず。

ぜひイメージトレーニングに、活かしてみて下さい。

 

遅いボールでも速いボールでも、準備の速さは一定です。

よくボールの速度が遅いと、それに合わせている選手がいますが・・・まず勝てません。

相手はチェンジオブペースで、急に速度を上げてくるかも知れない。

相手に合わせるのではなく、あくまで自分のペースで、速くターン!

ぜひ意識して、練習してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    スライスのフォロースルー、実は「長過ぎる」人が多い

    ストロークやボレーでもよく使う、スライスという技術。みなさんは…

  2. ストローク

    クロス方向へのストローク、相手を追い出せてる?

    クロス方向へのストロークショット、みなさん試合でどう使いますか?…

  3. ストローク

    ネットプレイヤー対策としての「浮かないスライス」は、ボールの下ではなく横を触って打とう!

    相手がネットに出て来たら、いつもパッシングショット狙い。これで…

  4. テニス 気付き
  5. テニス スライス

    ストローク

    前に踏み込むストローク、が打てないならしっかりスライスで凌ごう

    ストロークで相手と打ち合うときに、いつも前に踏み込める訳では無い。…

  6. テニス ストローク

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    なぜおじさん、おばさんのダブルスは並行陣主体なのか?
  2. テニス メモ

    戦術

    記憶力が乏しい選手は、テニス選手として成長出来ない
  3. リターン

    「レシーブ用ストローク」を自分なりにカスタマイズしてテニスの試合に挑もう!
  4. ダブルス

    テニススクールでは教えてくれない、男子ダブルスの最前線
  5. その他

    「テニス雑誌の技術情報を鵜呑みに」していては、いつまで経ってもアナタ自身成長しな…
PAGE TOP