テニス ストローク

ストローク

イレギュラーバウンドが多いテニスコートでは、「意識してオープンスタンス」を多めに使ってみよう

試合が行われるテニスコート、いつでも万全な状態なキレイなコート・・・とは限らない。

最近ではオムニコートが増え、比較的イレギュラーも減りましたが、まだまだデコボコなクレーコート、ヒビが入ったハードコートでも、試合をする機会はたくさんある。

環境をなげいても、何も変わらない。

のであれば、自分自身のおうようの幅を拡げて対応出来るよう、自分を変えていきましょう。

普段より少し、オープンスタンスを多めに使う意識だけで、イレギュラーバウンドにも対応しやすくなります。

 

イレギュラーバウンドが多いテニスコートでは、「意識してオープンスタンス」を多めに使ってみよう

 


 

1.イレギュラーするときは、ほとんどが「バウンドが高いから低い」に変化する

イレギュラーを冷静に分析してみると、そのほとんどは「バウンドが低くなる」ケース。

高いバウンドを予測していて、デコボコしたコートに当たり、急に低い角度に変化する。

こういった変化に対応するには、急に低い態勢になれる、ラケットでボールを拾えるような汎用性が求められます。

そんなプレーには、オープンスタンスが適しているのです。

 

2.スタンスがベースライント垂直になるクローズドスタンスは、危険

テニスは踏み込んで横向き、を作るのが基本。

この形であればしっかりボールに力を伝えることが出来ますが、クローズドスタンスではボールの変化に少し弱くなる。

なぜなら打点の高さによって、微妙にボールとの距離感が違うから。

低い打点は身体に近く、高い打点は腕を伸ばして遠い打点が打ちやすい。

急に高さが変わると、クローズドスタンスを決めた状態だと、融通が利かないケースが多いように思います。

その点、オープンスタンスは打点を変えても打ちやすい、のでオススメです。

 

3.イレギュラーバウンドが多い場所、を覚えておこう

もちろん、ずっとオープンスタンスばかりだと守備力は高くても攻撃力に欠ける。

では、どうするか・・・となると、私であれば、コートのイレギュラーしやすい場所を把握して、プレーを変えます。

特にハードコートであれば、イレギュラーしやすい場所は目で見て分かる。

割れているような場所では、膝を曲げたオープンスタンス、で慎重に入る。

むしろボレー出来れば、ボレーしてバウンドすらさせたくない。

それくらいはっきりしたプレーも、実際の試合ではアリだと思うんです。

 

イレギュラーは、必ず技術で対応できます。

もちろん、どうしようもないような変化もあるでしょう。

ですが、試合の中で対応出来るかどうか、対応しようとしているかどうかは、相手に伝わる。

「あ、イレギュラーで集中切れてるな・・・」と相手に思われては、もう試合では勝てないと思ったほうが良い。

それくらい、弱い場面は見せたくない。

スタンス1つで、テニスのイレギュラーは対応出来る。

頭の片隅に置いておいて、何かのときに役立ててもらえると嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. 2/19(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷…
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント…
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. ストローク

    ショートクロスのストローク、打点さえつかめば難しくはない

    試合で使える、「ショートクロス」のショットを打ちたい!と考えて…

  2. ストローク

    アウトミスならOK、でいこう!

    試合で緊張して、ストロークが入らなくなる。こういう時には、ハッ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「相手のストロークが浅い」からのドロップショットは、徹底的に練習しておこう

    シングルスでもダブルスでも、必須の技術なのに見落とされている。…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合では、「相手に主導権を握られて走らされる」ポイントで、異常に疲れます

    試合が終わると、いつも疲れが溜まってしまってしばらく動けない。…

  5. テニス リターン

    ストローク

    「フォアハンドストロークの高い打点」をテニスの試合でしっかり打ち切るためのポイントとは?

    テニスの試合で勝ち進む人には色々なタイプがありますが、まず共通している…

  6. テニス リターン

    ストローク

    自然とボールは伸ばすのに、最適な方法はシンプルです

    相手に打っていく、ボールに伸びが欲しい。試合では、自分の打って…

特集記事

  1. テニス 武器

    その他

    まだまだ必要!基本から応用まで「テニスの試合での暑さ対策」まとめ
  2. テニスシューズ

    テニス知識

    いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーが上手く打てない人は、「外側から内側へ」ラケットを動かしてみよう
  4. テニス 体力

    練習メニュー

    「テニスの練習って、ギターの練習に似てるかも知れない」と思った話
  5. ストローク

    ラリーの中で、「少しでも態勢が崩れそうになったら、中ロブを使う」ことで失点は防げ…
PAGE TOP