テニス 前衛

ストローク

テニスの試合で攻撃していくときには、「直前に打つコースを決める」感じだと上手くいかない

試合に強い選手は、いつ「打つコース」を決めているのか・・・気になりますよね。

私自身、このコツに気が付いてからは、試合を楽に進められるようになりました。

つい、ギリギリまでどちらでも打てるように・・・と考えてしまいがちですが、基本的には結構早く決めてしまって良い。

どうしても緊急でコースを変更する、ときにはある法則を用いると便利です。

 

テニスの試合で攻撃していくときには、「直前に打つコースを決める」感じだと上手くいかない

 


 

■自分打つコースは、相手が打つ前に決めてOK!

ラリーの中で、自分が打つコースはいつ決める?

それを考えたときに、「なるべく相手を観て、ギリギリまで引き付けて・・・」と考えていると、難しい。

打点も遅れがちですし、相手を気にしながら全部を変えていくのって、難しい。

私がオススメするのは、相手が打つ少し前に、決めてしまう。

「フォアに来たらこのコース、バックに来たらこのコース」という感じで、決めておく。

大まかにバック狙い、という作戦なら、どちらに来てもバック側に打てば良い、というシンプルな作戦でも良いでしょう。

相手がボールを打ってからでは、全てが遅いのです。

 

■基本となる攻撃、ラリーのパターンは決まっている

いくつかの試合を観ていれば分かりますが、テニスの試合では攻撃パターンはある程度、型が決まっている。

クロスラリーから浅くなってストレートに展開、という風に、身体が自然に反応してくれるくらい、ラリーのパターンを染み込ませましょう。

毎回打つコースをしっかり考えて対応する、とか真面目に考えると結構しんどい。

基本となるラリーの型を自分で考えて身に付けて、そこから「変える」ときだけしっかり考える、判断する。

こういう意識で試合を出来ると、すごく楽になると思います。

 

■コースを変更するときには、「打点を前にする」ことが大事

相手が打つ前にある程度、自分が打つコースを決める。

それでも相手が予測して先に動いている・・・ときもありますよね。

そんなときには、自分から「打点を前にしてコースを変える」ことをオススメします。

例えばフォアハンドの逆クロスに打とう、と決めていたけど相手が走っている・・・ときには、とっさに打点を前にしてダウンザラインに展開していく。

このイメージがあれば、なんとか軌道修正が出来る。

ですが力が入り過ぎてミスにならないように、あくまでリラックスしていつも通りのスウィングを意識して下さい。

 

色々書きましたが、言いたいことは「打つコースを決めるのは、早くて良い!」ということ。

ついギリギリまで引き付けて、待ってしまいがちですが、それだと準備が遅くなる。

相手を意識し過ぎても、テニスの試合では自分を苦しめてしまうだけ。

当然相手を観察して攻撃していくポイントは探りますが、打つコースの決断は速く!

そしてコースを変えるときには、攻撃的にテンポを上げるイメージを持ちましょう。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. Note はじめました
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ドライブボレーは実は、並行陣を崩す最終兵器になる

    手堅い並行陣、をどう崩していくのか。ベテランプレイヤー、は本当…

  2. ストローク

    フォアハンドがおかしくなるのは、軸足の意識が足りないから

    テニスを始めたばかりのころは、楽しくて仕方なかったフォアハンドストロー…

  3. テニス リターン

    ストローク

    「ミスした後のトップスピンストローク」をしっかりテニスの試合で打ち切る選手は強い

    試合中のトップスピンのストロークと言えば、やっぱり安定感をしっかりとア…

  4. テニス スマッシュ

    ストローク

    体幹を捻ってテイクバック、だからストロークに安定感が出る

    「準備が遅い!」と、何度も言われ続けているみなさん。ここはもう…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスという競技で、「自分にはフォアハンドとバックバンド」、の違いがあることを再認識しよう

    テニスには、極論「フォアハンド」か「バックハンド」しかない。ス…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでスピン回転がかからない人は、ボールに合わせてスウィングを調整し過ぎ

    ストロークでスピンがしっかりかからない。スピン系のショットが安…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ネットから遠いから、ドライブボレーが効果的
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    ドロップショットを有効に使うなら、その前後の動きを徹底して鍛えよう
  3. テニス ストローク

    シングルス

    フォアハンド側を6割空けて待つことで、バランスの良いポジションに
  4. テニス ボレー

    ストローク

    フォアハンドの回り込みストロークを強力にしたいなら、「相手に背中を早く見せる意識…
  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    「ネット際で押し込むスマッシュには、フォアボレーの要素も・・・」練習しておかない…
PAGE TOP