テニス ドロップショット

ダブルス

雁行陣で粘る学生ペアには、「ドロップショットで前に引っ張り出す」戦術は必要です!

学生の皆さんはストローク主体。

なのでダブルスは必然的に雁行陣主体になってくる。

もしアナタが社会人プレイヤーで、学生のダブルスペアと戦うことになったらどうするか?

私なら、この作戦を徹底します。

 

雁行陣で粘る学生ペアには、「ドロップショットで前に引っ張り出す」戦術は必要です!

 


 

■相手を前に引っ張り出すことは、テニスでは出来る

相手を前に引っ張り出す。

これは、テニスならではの作戦、醍醐味でもあります。

その為には、雁行陣の後衛の前のスペース、を有効に活用する必要がありますね。

ストロークが得意な選手、特にグリップが厚くスウィングスピードが速い選手は、ボレーが怪しい選手が多い。

まずドロップショットを打って、相手に前後の揺さぶりをかけることが大事です。

 

■ストロークが強力な選手と、雁行陣で打ち合う必要無し

リターンも、徹底してロブで展開したり、ストレートへの展開を増やす。

クロスラリーが得意な相手に、相手の土壌で戦う必要はありません。

どうもテニスの試合に出ている皆さんは、「クロスラリーが基本だから、まずはラリーから・・・」という方が多いようです。

でも試合に勝ちたいなら、もっと合理的に作戦をはっきりしておくべき。

ストレートロブ、という選択肢は絶対に持っておいたほうが良いです!

 

■ドロップショットとストレートロブ、の相性は抜群!

今まで書いてきた、雁行陣の後衛の前のスペースへの浅いボール、ドロップショット。

そしてストレートロブ。

これを組み合わせることが出来れば、ストロークが強いダブルスペアは怖くありません。

コートの端から端、対角線上で一番距離がある両ショットを警戒しないといけないので、精神的にかなりプレッシャーになる。

いつも通りクロスでストロークラリーをしたいのに、させてもらいない。

そういう環境を、アナタから作り出していくべきなのです。

 

正攻法で格上を倒す、学生のようなしっかりテニスを毎日やっているような選手を倒す、のは労力がかかります。

テニスは、頭脳戦。

しっかり自分の武器を用意しておけば、雁行陣は怖く無い。

攻略法を覚えて経験して、成功体験を積みましょう!

それがテニスを強くなる、一番の近道です。

あ、ちなみにもし雁行陣で強くなりたい・・・なら、こんなメニューがオススメです。

強い雁行陣、を崩す社会人ペア、の試合のダブルスをもっと見たい。

一緒に頑張っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス フットワーク

    ダブルス

    ダブルスの前衛に絶対必要なのに、実践出来ている人が少ない「前方向へのスプリットステップ」について

    前衛でしっかりポーチに出たかと思えば、ストレートもしっかりブロックでき…

  2. ダブルス

    ダブルスの試合で知らないと恥ずかしい、「後衛の基本的な役割」について5つのポイント

    ダブルスは前衛、後衛と求められる役割が違う。硬式テニスでは前衛…

  3. テニス 前衛

    ダブルス

    粋な前衛は、ファインプレーをファインプレーに見せない

    ダブルスが上手い人は、組んでいて何だか楽しい。頼もしいし、自分…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    勝ち続けるダブルスペアが、試合中に考えている5つのこと

    これは、私自身の話、ではありません。過去に、全日本で何度も優勝…

  5. ダブルス

    前に入ってストレートアタック が有効な理由

    ダブルスのリターンで、前に入ると良いことがあるそれは、相手前衛…

  6. ダブルス

    相手の前衛は動く、と信じよう

    ダブルスの試合で、大事な意識。繰り返しますが、強いダブルスの…

特集記事

  1. テニス 準備

    その他

    「一般のテニスの試合に出て恥をかかない」為に、学生の皆さんに身に付けておいて欲し…
  2. テニス 戦術

    その他

    テニスの試合、地味だけど勝利を呼び込む小技4つ
  3. サーブ

    サーブのトスは上げるんじゃなくて、自然に「上がる」感じで
  4. テニス リターン

    ボレー

    ボレーで身体が回転しない、だけで安定感は見違える
  5. テニス メンタル

    メンタル

    練習中から「しんどいアピール」、試合中もそのアピールは続いていく
PAGE TOP