その他

「テニス雑誌の技術情報を鵜呑みに」していては、いつまで経ってもアナタ自身成長しない

テニス雑誌、皆さんは本屋で購入したことはありますか?

私は今、3つあるテニス専門誌を全て購読しています。

もちろん勉強の為・・・というのが大きな理由ですが、そこに出ている技術紹介には常に疑問を感じることが多い。

果たしてこの内容、皆さんの参考になっているんだろうか・・・と。

そもそも学生テニスの現場や市民大会で頑張っている皆さんにとって、有益な情報になっているのか・・・が、疑問でなりません。

 

「テニス雑誌の技術情報を鵜呑みに」していては、いつまで経ってもアナタ自身成長しない

 

■半年で1周、するのが基本ルーティン

毎月のようにメインとなる技術テーマが変わる各紙ですが、何年も発行していれば内容は似てくる。

だいたい半年で企画は1周している、ように感じます。

冒頭でメインの技術、ノウハウ紹介をプロ選手の連続写真やスクールコーチの解説で進行・・・している訳ですが、本当に使える技術、その中にどれくらいあるでしょうか?

しっかり身体を使うプロ選手の技術を実践しようにも、ベースとなる筋力は必要だし予測も大事。

そういった前提を抜きにして、「これが最先端だ!」という技術の解説だけが先走っているようにしか思えないのは、私だけでしょうか・・・。

 

■アナタのテニスを見ていないのに、アドバイスになるの?

雑誌はあくまで読者全体に向けてのメッセージ。

アナタのテニスは、誰かに観られている訳では無いのです。

それなのに、書いてある全ての内容を実践しようと必死になっても、それは無理というもの。

まずはしっかり、自分の中で取捨選択をしていく意識を持ちましょう。

プロ選手だって、得意不得意はあるのがテニスの世界。

特集されている技術でも、「こうあるべき」と捕えるのではなく、「こんな考え方もあるのか・・・」くらいで良いでしょう。

本当に自分で活かせると思った内容だけ、実践していけば良いのです。

 

■「疑う目」というのは、テニスの上達において必要です

私の考えでは、「何かを疑ってみる」という感覚は、テニス選手にとって必要です。

「今、こういう技術が出るのはなぜだろう・・・」

「テニススクールごとに、教えるボレーが違うのは、どうして?」

「そもそも、錦織選手の打ち方は彼しか出来ないのでは?」

と、少しひねくれたような感覚は、上達に必要です。

何もかもを正直に鵜呑みにして、頑張っているような人は「頑張っている感」は出るけど強くはなれない。

テニス雑誌一つ取ってみても、その人の感覚や人生観は現れるので面白いですね。

 

色々な人のテニス観に触れるのは、とても有益なことです。

人にアドバイスを求める、書籍に求める、もちろんこのサイトに求めて頂くのもすごく嬉しい。

ですが決めていくのは、アナタ自身。

コートの上で身体を動かすのも、アナタの脳から信号が発せられるから動くのです。

鵜呑みにしないで、一度疑ってみる。

そうすると自分に必要なテニスの技術、きっと見えてくると思います。

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「プロになる方法」テニスの世界で真剣に考えている高校生へ

    今週は大阪で仕事があった。高校の授業の中で講義をするのだ。…

  2. テニス セオリー

    その他

    万全でなくとも、試合に出ましょう

    冬の寒い時期、みなさんの中にも怪我に苦しんでいる方、多いと思います。…

  3. テニス シングルス

    その他

    他人と比べられたくない、という人はテニスに向いていない

    「人と比べられないで、自分らしくありたい」すごく大事なことです…

  4. その他

    T-PRESS CUP 開催レポート 2022.6.12

    2週連続の開催となりました、T-PRESS CUP 男子シングルス大…

  5. その他

    テニススクールでしっかり上達したいなら、「ボールを打っていない時間」こそ大事にしたい

    学生の方でも、社会人の方でも、テニススクールに通っている方は少なくない…

  6. テニス メンタル

    その他

    大事な試合の前には、一筆したためよう

    大事な試合、もう終わってしまった方もいるでしょう・・・。県総体…

特集記事

  1. ダブルス

    どちらかが一方的に指示を出しているペアは、脆いダブルスペア
  2. シングルス

    シングルスの試合も、やっぱりクロスラリーが基本になる
  3. テニス ストローク

    ボレー

    バックハンドボレーは、スライス?フラット?
  4. テニス ストローク

    サーブ

    リターンで最初から下がっている相手に、深く強打のサーブは無意味
  5. シングルス

    「試合で勝てる人は、実践している!」シングルスの試合で必要な基本準備5つ
PAGE TOP