テニス 構え

リターン

テニスの試合では、「リターン位置をはっきり前にする」ことで、高い打点から攻撃が出来ます!

リターンからの攻撃パターンを作っておくと、試合で勝てる。

これだけは、断言できます。

リターンが苦手な人は、いつまで経ってもラリーに持ち込めず、相手を楽にしてしまうだけ。

ミスが多い人には、理由がある。

その理由のほとんどは、打点が低い位置でリターンをしているケースが多いと私は思います。

 

テニスの試合では、「リターン位置をはっきり前にする」ことで、高い打点から攻撃が出来ます!

 


 

1.相手が入れにきたセカンドサーブをミス、は最高にもったいない・・・

テニスの試合で、私が一番もったいないと感じるポイント。

それは、相手が「入れに来ているセカンドサーブ」をリターンでミスしているパターン。

こんなに相手を楽にさせてしまうポイントはありません。

「よし、次は入れよう・・・!」と考えると、余計にプレッシャーに感じてまたミスしてしまう。

そうこうしているうちに、ファーストサーブが入ってキープされる・・・という展開、思い当たる節はありませんか?

 

2.高い打点でのリターンには、ポジションをはっきり前に!

リターンでのポジション、特にセカンドサーブであればサービスラインとベースラインのちょうど中間くらい。

大事なのは、相手から見ても分かるくらいはっきりと前、に移しておくことです。

サーブがバウンド後、頂点に達する前にボールを捕えることが出来るように、自分でポジションを変えましょう。

テイクバックさえ速くすれば、何も怖がる必要はありません。

打点を高くするには、とにかくリターンは前!前で捕えることを意識して下さい。

 

3.技術を変えるときには、痛みを伴うのがテニス

失敗なしに、何かを変えるなんて無理です。

思い切りチャレンジしては考え、変えていきながら試行錯誤しましょう。

何度も書いてきましたが、変えるときには大げさにチャレンジしてみるのが一番。

思い切ってサービスラインくらいにリターンのときに立ってみるのも、どうでしょうか?

絶対に無理・・・と思っていると、意外と浅いボールが返球しやすい発見、あるかも知れませんよ。

 

相手のセカンドサーブでのリターンミス、「入れにいかなきゃ・・・」と思うから。

テニスって、相手コートに入る確率を上げるには打点を上げるのが一番効果的で手っ取り早い。

打点を高くするには、前にいくのが一番。

考え方はとてもシンプルです。

きっとアナタの対戦相手のセカンドサーブ、浅いし伸びもそれほどでもないはず。

まずは積極的に、前でのリターンに挑戦してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. リターン

    サーブが強力な相手、にダブルスの試合で対抗する戦術について

    サーブが強力な相手と、ダブルスで戦う。これって本当に厄介ですよ…

  2. リターン

    相手のセカンドサーブ、ならリターン側の前衛はしっかり前に詰めよう

    ちょっとしたことですが、試合でやれば効果大。ダブルスの試合のリ…

  3. テニス リターン

    リターン

    速い球を待って、遅い球をさばくのがテニスの基本の待ち方だと思う

    「速い球と遅い球、どっちに合わせていくのが良いんでしょうか?」…

  4. テニス ストローク

    リターン

    リターンに安定感がある人が意識している、ある基本について

    リターンを安定させたい、でも攻撃もしたい・・・。試合に出ていれ…

  5. リターン

    相手がトスを上げた瞬間、はポジションチェンジのチャンス!

    アナタ自身が、リターンのときに。このチャンスタイムを使わない手…

  6. テニス サーブ

    リターン

    左利きの鋭く曲がるサーブは、とにかく「前」で触ることに集中しよう

    スライスサーブに関しては、右利き相手でも同じですが・・・これが基本。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    テニスのダブルスペアとして強くなりたいなら、摩擦を恐れてはいけない
  2. テニス メンタル

    テニス知識

    「今さら聞けない・・・」テニスの試合で必要な用語をまとめてみました
  3. テニス トレーニング

    練習メニュー

    「1日5分でテニスの試合に強くなる!」自宅でできる簡単トレーニング5つ
  4. テニス 序盤

    戦術

    テニスの調子が良い、悪いの差が激しい人は、ココを変えていくしかない
  5. テニス 練習

    ストローク

    ラリーの中で「ストローク戦からボレー戦へ」テンポが変わるテニスに対応するには?…
PAGE TOP