メンタル

試合の中で「最後にラケットをどれだけ伸ばせるか」は、技術よりも日々の習慣でしかない

テニスの試合の中で、「諦めない」ということは本人にしか分からない。

周りが観ていて、「今、諦めたな・・・」と思っていても、本人にとっては本気で全力のプレーかも知れないし、その逆もある。

ですが試合の中で自分をプッシュしていくのって、なかなか難しいことは皆さんも分かるはず。

テニスの試合は、広いコートをシングルスであれば一人で全てカバーしないといけない。

最後にラケットをしっかり伸ばせるかどうか・・・は、一朝一夕には身に付きません。

 

試合の中で「最後にラケットをどれだけ伸ばせるか」は、技術よりも日々の習慣でしかない

 


 

■練習の中で、全力を出すことの重要性

普段の練習、皆さんはしっかり全力を出し切れていますか?

何となく浅いボールを2バウンドで打ったり、追い付けそうにないボールを追うのをやめたり・・・。

絶対に自分は無い、と言える人は少ないはずです。

練習でしっかり出来ていることが試合でも出来るとは限りませんが、練習で出来ないことは試合でも絶対に出来ません。

 

■最後の腕を伸ばす習慣、を付けよう

どんなに最高のフットワークでも、コート全てをカバーすることは出来ない。

それがテニスというスポーツです。

であれば、しっかり最後に腕を伸ばせる、そういう癖を付けておきたい。

ラケット面だけ作って相手コートに1球でも多く返す、ことで拾えるポイントが試合の中ではあります。

試合に出ている人、勝ち方を知っている人は分かっています。

この1球返球が、どれだけ大事かを。

 

■腕をしっかり伸ばす、ためには技術が必要

ただ腕を伸ばす、と言っても少しコツがあります。

それは、ラケットを持つ腕と同じ足をしっかり動かしていく。

右利きの方であれば、フォアハンドは右足を大きく出していく、バックハンドであれば左足を出していく。

腕だけを伸ばすよりも、少しですが遠い位置まで触れるはず。

もちろんグリップはボレーに近い、薄いグリップで。

普段の練習で、こういった最後の伸びをしっかり意識して実践を継続すること。

それが習慣になって、試合の大事な場面で自然に身体が動くのです。

 

相手の立場になると、「決まった」と思ったボールが触られる、のはすごく嫌なもの。

結果的にポイントが獲られても、触ってノータッチにしない、だけでも印象は違います。

細かい部分が、相手にとってプレッシャーになるのが試合。

相手はもっと厳しいところを狙って、次はサイドアウトしてくれるかも。

普段からディフェンス、最後の一伸びを意識して、粘り強いテニスを磨いていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. メンタル

    勝ちに執着しないと、次のステージは見えて来ない

    テニスの実力で、もう一歩、次のステージに進みたい。そう考えてい…

  2. メンタル

    未来は過去の延長線上、では無い

    私たちはテニスを通じて、どこに向かうのか。少し大げさな話になり…

  3. テニス 試合

    メンタル

    「相手がどこに打つか分かるかい?」テニスの試合で必要な予測と思い切った実践力

    相手選手がサーブを打とうとしているとする。レシーブのあなたはそ…

  4. テニス 不器用

    メンタル

    「自分はテニスに向いていないかも…」と思ったら、不器用な選手に徹してみても面白い

    テニスに向いている、向いていない。そんなことで悩んだことはあり…

  5. テニス メンタル
  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合の中で、「グッドショット・リアクション」を無くしていこう

    試合に強い選手って、どんなショットを打っても基本一定、ですよね。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「相手のゆっくりしたボールを、しっかり打ってもパワーが出ない!」人は、打点をしっ…
  2. テニス メンタル

    サーブ

    アナタのサーブの成長を阻害している一番の要因、それは「虚栄心」です
  3. 戦術

    優勢になってこそ、攻める
  4. テニス 練習

    テニス知識

    「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. 戦術

    試合中に、ボーッとしてしまう…
PAGE TOP