ボレー

ネットプレーでのラケットセットの位置は、「ネットから近くでは上、離れれば少し低め」、に構えると安定します

ネットプレー、ボレーと一言で言っても、テニスで求められる技術は様々です。

ネットから近い位置では決定力、そして少し離れた場所ではつなぐ技術が、ボレーでは必要。

この使い分けをしっかり意識しないと試合では勝てない訳ですが、意識を高めるにはまず構えから。

ラケットを構える位置を少し変えるだけで、かなりメリハリが付いて良い感じになるはず。

試合の中、白熱したラリーの中でも冷静に構えを微調整出来る。

慣れればそんなに、難しく無いはずです!

 

ネットプレーでのラケットセットの位置は、「ネットから近くでは上、離れれば少し低め」に構えると安定します

 


 

■ネットとの距離を正確に把握することが、第一歩

まずは自分のいる場所、立ち位置によってテニスはプレーが異なる。

ダブルスであれば前衛、後衛、シングルスであれば自分一人でコートを全て守らないといけません。

そう考えると、シンプルに「一番ボールが飛んで来やすい場所」にラケットを構えておきたい。

ネット近くで低い位置で構える必要は無いですよね。

逆にネットから遠い位置で高い位置に構えても、そこで打つようなボールはアウトかも知れない。

現実的に、実益主義で考えましょう。

 

■前に行くにつれて、ラケット位置を少しずつ上げていく

慣れるまで少し時間がかかりますが、自然に前にいく動きとラケットを上げていく動きを合わせる。

上げると言っても、せいぜい胸の高さくらいまで。

ネットから遠い、サービスライン附近の位置では腰くらいの位置が構えとしては適しています。

たった20~30cmの差ですが、この差がプレーに安定感を生んでくれるばずです。

特に低い位置で構えて相手の攻撃に備える、ということもテニスにおいては必要なのですから。

 

■相手が打ってくるコースに、ラケットをセットするのがボレー

ボレーの基本は、相手の軌道の先にラケットをセットすること。

この基本を考えると、出来るだけ最短コースでラケットを動かせるように構えることこそ、試合で使える技術です。

普段のボレー対ストロークの練習から、自分の位置を微調整してみましょう。

ネットから遠い位置でも、つなぐボレーを練習しておくこと。

パチン!と打つボレーしか打てないと、それをネットから遠い位置でもやってしまいかねません。

プレーに幅を持たせる為には、構えるラケット位置をしっかり考えて実践していくのが大切です。

 

意外と構えは一つ、としか考えていない人がいます。

確かにそういう風に教えるコーチもいますし、ストロークは基本的に同じで大丈夫だと私も思います。

ですがボレーは変えたい。

これは私自身の経験からきているものですので、「同じ方がやりやすいな・・・」と思うのであれば、それでもOK。

あくまで提案、ですのでまずは試してみて下さい。

思わぬ発見があるかも・・・知れませんよ。

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス 練習

    ボレー

    なぜ、上級者のドロップボレーは触れないのか?

    みなさんも、試合で相手に打たれた経験、あると思います。「今の、…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    ネットから遠いから、ドライブボレーが効果的

    試合で使える、実戦的なショット。私は、このドライブボレーはぜひ…

  3. テニス 練習

    ボレー

    ネットプレイヤー対策の「9点狙い」出来ますか?

    相手がネットに出てくる、または前衛に立っている。そんな相手に、…

  4. テニス リターン

    ボレー

    ボレーで身体が回転しない、だけで安定感は見違える

    ボレーのコントロールが安定しない人は、今一度この基本を。しっか…

  5. ボレー

    ファーストボレーの後に、相手のショットを読み切ろう

    ネットプレーの選手にとって、一番大事なこと。私は、この「予測力…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    「ロブじゃない!って思ったら・・・」ネットへのダッシュが求められるスポーツ

    ボレーは、攻撃としてかなり有効に使える。ストロークよりもポイン…

特集記事

  1. テニススクール

    曖昧なアドバイスは、人を不安にしかしない
  2. テニス マナー

    戦術

    テニスの試合でも、調子が悪ければ早めに「選手交代」してしまおう
  3. テニス フットワーク

    シングルス

    相手を3歩以上走らせたときには、「ポジションを1メートル前」に上げておくこと
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    「女ダブはこういうもの」が、アナタを弱くする
  5. テニス ストローク

    シングルス

    「相手のストロークがとにかく速くて対応出来ない!」ときに意識したい、4つのポイン…
PAGE TOP