ボレー

ネットプレーでのラケットセットの位置は、「ネットから近くでは上、離れれば少し低め」、に構えると安定します

ネットプレー、ボレーと一言で言っても、テニスで求められる技術は様々です。

ネットから近い位置では決定力、そして少し離れた場所ではつなぐ技術が、ボレーでは必要。

この使い分けをしっかり意識しないと試合では勝てない訳ですが、意識を高めるにはまず構えから。

ラケットを構える位置を少し変えるだけで、かなりメリハリが付いて良い感じになるはず。

試合の中、白熱したラリーの中でも冷静に構えを微調整出来る。

慣れればそんなに、難しく無いはずです!

 

ネットプレーでのラケットセットの位置は、「ネットから近くでは上、離れれば少し低め」に構えると安定します

 


 

■ネットとの距離を正確に把握することが、第一歩

まずは自分のいる場所、立ち位置によってテニスはプレーが異なる。

ダブルスであれば前衛、後衛、シングルスであれば自分一人でコートを全て守らないといけません。

そう考えると、シンプルに「一番ボールが飛んで来やすい場所」にラケットを構えておきたい。

ネット近くで低い位置で構える必要は無いですよね。

逆にネットから遠い位置で高い位置に構えても、そこで打つようなボールはアウトかも知れない。

現実的に、実益主義で考えましょう。

 

■前に行くにつれて、ラケット位置を少しずつ上げていく

慣れるまで少し時間がかかりますが、自然に前にいく動きとラケットを上げていく動きを合わせる。

上げると言っても、せいぜい胸の高さくらいまで。

ネットから遠い、サービスライン附近の位置では腰くらいの位置が構えとしては適しています。

たった20~30cmの差ですが、この差がプレーに安定感を生んでくれるばずです。

特に低い位置で構えて相手の攻撃に備える、ということもテニスにおいては必要なのですから。

 

■相手が打ってくるコースに、ラケットをセットするのがボレー

ボレーの基本は、相手の軌道の先にラケットをセットすること。

この基本を考えると、出来るだけ最短コースでラケットを動かせるように構えることこそ、試合で使える技術です。

普段のボレー対ストロークの練習から、自分の位置を微調整してみましょう。

ネットから遠い位置でも、つなぐボレーを練習しておくこと。

パチン!と打つボレーしか打てないと、それをネットから遠い位置でもやってしまいかねません。

プレーに幅を持たせる為には、構えるラケット位置をしっかり考えて実践していくのが大切です。

 

意外と構えは一つ、としか考えていない人がいます。

確かにそういう風に教えるコーチもいますし、ストロークは基本的に同じで大丈夫だと私も思います。

ですがボレーは変えたい。

これは私自身の経験からきているものですので、「同じ方がやりやすいな・・・」と思うのであれば、それでもOK。

あくまで提案、ですのでまずは試してみて下さい。

思わぬ発見があるかも・・・知れませんよ。

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    相手の速いボールが身体の正面に来たときは、「身体を反らせてノーテイクバック」で合わせれば返球できる

    相手の打ったボールが速い、しかも自分の身体の正面に飛んで来た・・・。…

  2. テニス ロブ

    ボレー

    ボレー対ボレーのラリーになったら、バックボレーが主役!

    この意識、大事です。ボレー戦のようなラリーになったときに、自分…

  3. テニス スマッシュ

    ボレー

    「ハイボレー、からのドロップボレー」は試合で効果大

    皆さんは「ドロップボレー」と聞くと、どんなイメージですか?どち…

  4. テニス ボレー
  5. テニス ボレー

    ボレー

    相手ボレーヤーに「ハーフボレー」をさせた後は、徹底的に前に詰めて攻撃していこう!

    相手ばボレーをするときに、アナタはどのあたりをチェックしますか?…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    バックハンドボレーを逆クロスに打つには、ラケットをグリップから出していくこと

    バックハンドボレーを逆クロス方向に打つ。聞くだけで、難しく感じ…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    ストロークで肘をたたむような打ち方は、意外と本人は気付かない
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「相手と目を合わせる」ことが必要です
  3. テニス Q&A

    戦術

    テニスの試合での「いやらしいプレー」は、ボールを打っていない間に起きている
  4. ストローク

    「ショートラリーを試合で活かそう」テニスの試合で必要な技術がそこに詰まっている
  5. テニス リターン

    ストローク

    コントロールの良いストロークには、3種類の打点だけまずマスターしよう
PAGE TOP