テニス ストローク

ストローク

前後でストロークに強弱をつけられると、試合慣れしていない相手は戸惑う

相手からポイントを奪えるのは、速くてライン際のボールだけ?

もちろん、そういったショットも必要でしょう。

ですが、もっと簡単にポイントが獲れる裏ワザ、があることを覚えておいて欲しい。

アナタ自身、もしかしたら知らないうちに「自分のミス」で片付けてしまって、相手の術中にはまってしまっているかも知れませんよ。

 

前後でストロークに強弱をつけられると、試合慣れしていない相手は戸惑う

 


 

1.同じ軌道で、遅い球と速い球を使い分けられると、試合では強い

イメージしてみて下さい。

同じ軌道で、実は遅い、みたいなボールって、すごく嫌じゃないですか。

特にアナタがネットプレー、前にいるときに、「ボレーだ!」と思って突っ込んでもなかなかボールが飛んで来ない。

実は回転量が多く、球速が遅いボールに身体が泳いでしまう・・・経験、ありますよね?

これは、練習すれば意図的に作り出すことが出来る、のです。

 

2.同じスウィングで、速度を落とすストローク、打てますか?

私はいつも、回転量で速度を調整している。

同じスウィング、スウィングスピードなんだけど、実はグリップと打点が少しだけ違う。

これだけで、ストロークの速度を微妙にコントロールすることが出来るのです。

きっと、今のアナタのストロークでもやろうと思えば出来るはず。

テーマは、「ボレーヤーを、泳がせよう」です。

 

3.遅いボールで相手からポイントが獲れれば、試合は楽

前衛相手に、速いショットの後に遅いボールを混ぜる。

アナタが思っている以上に、実はすごく効果的な攻撃になるのです。

特に女性のバックボレー、はなかなか応用が効かないショットでもあるので有効でしょう。

同じようなショット、に見せる演技力も大事。

演技力は、技術。

速いように見せて、実はボールは遅い。

こういうショットで相手からミスを誘えると、試合ってすごく楽になるんです。

 

普段の練習から、相手との呼吸を測りましょう。

相手が、どういうリズムで待っているのか、を感じれるようにする。

速いボールを待っているのに速いショット、を打っても・・・試合では勝てないですよね。

それを覚えておくだけで、試合巧者への近道になるはず。

相手を少しおちょくるくらいの意識、テニスでは大事ですよ。

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. テニス 準備

    ストローク

    ストロークに必要な速い準備とは、「相手が打ったボールがネットを越える前」までが勝負です

    ストロークで問題を抱えている人の、ほとんどは構えが遅い。構え・…

  2. テニス テイクバック

    ストローク

    バックハンド側に高く弾むストロークは、「絶対に下がって打たない」ことを意識していこう!

    全米オープンも佳境に入り、錦織選手の活躍も光ってますね。改めて…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    「ビビッて置きに行くストローク」は、試合中に変えないと後悔だけが残る

    皆さんも、必ず経験があるはず。試合中、ビビッてラケットが振れな…

  4. テニス メンタル
  5. テニス 並行陣
  6. テニス ストローク

    ストローク

    重たいストロークを身に付ける為に、必要な意識4つ

    試合で有効な、「重たい」ストローク。よく表現されるのは、回転量…

特集記事

  1. ロブ

    女子ダブルスにありがちな、「弱々しいロブ」を卒業しましょう
  2. テニス サーブ

    その他

    「失敗するのが恥ずかしい」と思われるようなチームの雰囲気なら、勝てるチームへの躍…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの試合で「2バックの粘るペア」を崩す為に必要なネットプレーの心得え4つ
  4. テニス 指導

    メンタル

    自分の失敗を本気で活かせる人は、実はすごく少ない
  5. テニス 振動止め

    テニス知識

    テニスラケットに振動止めって、必要?不必要?
PAGE TOP