テニス サイト

メンタル

テニスのように、プレーとプレーの途中に「間」が多い競技では、その時間をどういう意識で過ごすかが大事

テニスの試合って、「間」と「間」の繰り返し。

サッカーのようなスポーツでは、基本的に時間はずっと流れていく、その時間の中で多く得点した方が勝ち。

テニスでは1ポイントずつの積み重ねで、そのポイント間には一定時間の「間」が生じる競技です。

当たり前に思っている人は、この間の時間を改善しようという発想が無い。

自分のペースでその間の時間を過ごすことが出来ると、きっともっと試合が楽に進行出来る。

今回は私なりの考え方の一部を、書いてみたいと思います。

 

テニスのように、プレーとプレーの途中に「間」が多い競技では、その時間をどういう意識で過ごすかが大事

 


 

■速いテンポが好きな選手、嫌いな選手

大きく分けて、テニスの試合ではポイント間の時間が短い選手と長い選手がいる。

かつてのアガシ選手は典型的な短いタイプ、でしたね。

アナタ自身はどうですか・・・?

私は、「基本的に短いけど、時に長い間も確保する」ような選手だったと思います。

意図的に時間を取ることも、テニスの試合では必要です。

シングルスの試合でも、しっかり自分の中で「結論」を出して次のポイントに入ることが大事なのですから。

 

■相手より少し後に、ポジションをセットしてみよう

私のオススメは、相手より少し後にポジションに入ること。

サーブ側であれば、自分のペースでボールを突いてゆっくり入る。

相手が構えていても、決して慌てなくて大丈夫。

リターン側のときには、あえて少しじらすようにサーバー側が準備できた後に、ゆっくりリターンのポジションに入る。

これは相手のリズムを乱す為ではなく、自分のリズムを貫く為。

ダブルスであれば、しっかりペアと話し合ってお互いに納得して次のプレーに入れるように。

焦って相手のリズムに合わせる必要は、テニスの試合では全く無いのです。

 

■靴ひもを結び直すタイミング、作りませんか?

私はいつも、1セットマッチで4-4くらのスコアのときに、靴ひもを結び直します。

このときには、ポイント間でも少し時間を取っても良い。

ここからの数ポイントが勝敗を分ける訳ですから、迷いの無い、はっきりした作戦の元にプレーしていきたい。

そのスイッチを入れるのは、このルーティンと決めています。

アナタ自身でどんなことでも良いので、試合の終盤にポイント間で自分にスイッチを入れる場面、作ってみませんか?

 

良い意味で、周りは気にし過ぎないようにしましょう。

相手を観察することは大事ですが、気を遣い過ぎるとテニスの試合ではマイナスになる。

倒すべき相手、に対してはしたたかに時間も使っていきましょう。

ただ、時間を稼げば良いという訳ではありませんが、時間を使うのはアナタ自身。

ぜひ、試行錯誤しながら「間」の使い方、考えていって下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス サーブ

    メンタル

    対戦相手が一番欲しいモノを、簡単に差し出してはいけない

    テニスの試合、対戦相手が一番欲しいもの。それって何でしょうか?…

  2. メンタル

    1つ1つのショットのレベルは高いのに、「試合で実力を出せない」人が意識して欲しいこと

    練習では目が覚めるようなショットを打てるのに、試合で使えない、勝てない…

  3. テニス 仲良し

    メンタル

    仲良しテニスを卒業しましょう

    今回は、具体的なテニスの技術や練習メニューとは異なり、一つの考え方を。…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「あいつ、やなヤツ。」テニスの試合で対戦するのが面倒な相手って・・・?

    試合の時、相手選手がどういうタイプだと嬉しい?そしてどういうタ…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    自分の感情中心でテニスをしている人は、試合で勝てる選手にはなれない

    冷静に試合を進めているつもりでも、客観的に思い出してみると結構、こうい…

  6. テニス 気付き

    メンタル

    勝つために自分のテニスが制約される、その葛藤と生きていくしかない

    試合に出ていると、常に葛藤の連続。みなさんも、勝ちたいと思った…

特集記事

  1. テニス ロブ

    ボレー

    ボレー対ボレーのラリーになったら、バックボレーが主役!
  2. テニス シングルス

    リターン

    相手のサーブの出だしの軌道を見て、リターンの反応を鍛えよう
  3. テニス

    その他

    「全日本ジュニアテニス選手権大会」が行われている靱(うつぼ)テニスセンターって、…
  4. ストローク

    強度を上げたショートラリー、出来る?
  5. テニス リーダー

    その他

    「インターハイの次は全日本ジュニア」この2つのテニスの大会の特徴と違いとは?
PAGE TOP