戦術

テニスの試合では、「自分がやられて嫌なプレー、は大抵相手も嫌がる」ことを意識して実践してみること

「自分がやられて嫌なことは、人にやってはいけません」と、小さい頃言われた記憶はありませんか?

まさにその通り、的を得た指導だと思いますが、スポーツや勝負の世界では逆。

自分がやられて困る、と思うことは大抵相手も嫌な作戦になる。

自分のテニスで迷ったり、勝つために何が有効なのか分からない・・・人は、まずシンプルにこう考えてみてはどうでしょうか。

 

テニスの試合では、「自分がやられて嫌なプレー、は大抵相手も嫌がる」ことを意識して実践してみること

 


 

■同じ大会にエントリーしているなら、レベル差はさほど無い

アナタが思っている以上に、きっと第1シード、そのトーナメント大会で最も強いとされる選手との差はありません。

同じ大会に出ている、訳ですから反則的な実力差は無いはず。

あってもそれは、頭脳戦で攻略出来るレベルです。

だからこそ、アナタがやられて嫌な作戦、が効いてくる。

レベル差が小さいほど、その効き目は顕著に現れます。

 

■テニスの試合では、優等生になる必要は無い

キレイに勝ちたい、相手を打ち負かして勝ちたい・・・と思っている人。

もし本当に実践したいなら、かなりの実力差を相手に付けたうえで、勝負しないといけません。

そんな幻想を抱くよりは、相手がやりにくい、と思う作戦を引き出して勝負する。

1つ試してダメなら次、と第2第3の矢を出していくことが、試合で勝てる選手の特徴です。

その為に、まずは自分が過去にやられて嫌だった作戦、書き出してみませんか?

きっと思い当たる節があるはずです。

 

■私の経験だと・・・

・バックハンドの浅い箇所を攻撃される

・セカンドサーブを攻撃的に叩かれる

・左右に走らせても、山なりなボールで返球して時間を作られる

・表情が一定で、喜怒哀楽が読めない

という感じです。

こういう対戦相手って、どこかやり辛いし自分のペースにもっていけない。

全て、難しい技術が求められる作戦では無いと思います。

まずは参考までに、アナタの試合をアナタ自身で思い出してみて下さい。

 

自分がやられた作戦って、思い出したくないし嫌なもの。

負けた試合の動画って、観ないものですよね・・・。

でもそこは、しっかり活かすために目を背けず、自分にとっての攻撃的な作戦に発展させていきましょう!

過去は変えられないけど、未来なら変えられる。

それがテニスの、スポーツの面白いところです。

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. 戦術

    「試合前から、相手をリードする!」観察すべきポイント5つ

    「相手をよく観察すること」の重要性は、何度も書いて来ました。じ…

  2. テニス ストローク

    戦術

    ボレーを振ってミス、はラケット面が変わるから起きるミスが8割以上

    試合の中で、「振ってしまった・・・」と思うボレーミス。結構凹ん…

  3. テニス スマートフォン

    戦術

    自分の力を知ることが、テニスでは凄く難しいということ

    自分の実力を、正確に把握するということ。これは、テニスでは実に…

  4. 戦術

    あっという間に、人は老いる

    テニスを頑張りたいと、アナタ自身が思っていても。時の流れは、…

  5. テニス ダブルス

    戦術

    「自分らしいプレー」は、オールラウンドなテニスの上に成り立つ

    どこか、勘違いしている人も多いんじゃないでしょうか。自分のプレ…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    目に見えるスコアだけで、本当の差は見えてこない

    数値は絶対値。1は2より小さいし、3は2より大きい。こ…

特集記事

  1. 戦術

    想像するから、テニスは強くなる
  2. テニス メンタル

    メンタル

    何度やられても、「繰り返す力がある」選手が強い
  3. テニス シングルス

    ボレー

    出来るとネットプレーに余裕が持てる、「面を下向きにしてハーフボレー」を覚えてステ…
  4. テニス メンタル

    ボレー

    サービスゲームでポーチに出ないで、いつ出るのかという話
  5. テニス サーブ

    戦術

    自分が認識しているテニスと、周りから見られているテニスは違う
PAGE TOP