サーブ

相手のセカンドサーブを正確にチャージ出来れば、「ダブルフォルトが増えて自滅」してくれるかも知れない

ダブルスフォルトは、皆さんどんなときに多くなりますか?

「サーブの調子が悪いとき・・・」というときもあるかも知れませんが、実はそれ以外の要因も大きいはず。

例えば相手のリターンが強力で、サービスゲームなのに押されてしまう。

深く打とうとして力が入り、フォルトしてしまう・・・なんてこともあるんじゃないでしょうか。

このシチュエーション、やはり自分がリターンのときに作り出したいですよね。

しっかりセカンドサーブをチャージしてく、攻撃していくことは現代テニスでは必須です。

 

相手のセカンドサーブを正確にチャージ出来れば、「ダブルフォルトが増えて自滅」してくれるかも知れない

 


 

■リターンゲームの、理想形を考えてみよう

アナタが理想とするリターンゲームは、どんな展開ですか?

私は一言で言えば、「相手がサーブを打つのが嫌になる」ようなシチュエーションを作ること。

それくらい、セカンドサーブは入れても攻撃されるし・・・もう、打ちたくない・・・というような感じに、相手を追い込むことです。

こういったリターンゲームにもっていくことが出来れば、アナタ自身もう勝ったようなものでしょう。

そうする為に、どうするか、を考えてみましょう。

 

■ファーストサーブはしっかり返球する、ことでプレッシャーになる

まずは相手のファーストサーブを、しっかり返球する。

スライスでも良いので、リターンミスを減らすことが大事です。

なぜなら、そうすることで相手は、「もっと強く打たないと、決まらないな・・・」と思ってくれるから。

しぶとく返球していれば、きっとファーストサーブの確率は下がっていくはず。

そうすれば相手がセカンドサーブを打つ機会が増えるので、それだけチャンスが拡がるということ。

まずはファーストサーブをリズム良く打たせない、というのが大事です。

 

■セカンドサーブは、前に踏み込んで攻撃していく

セカンドサーブは、そもそも相手も入れにくる可能性が高い。

ポジションをしっかり前に取り、高い打点で打っていきましょう。

相手は、特に試合慣れしていない選手であれば「入ったことに安心」している可能性が高い。

だからこそ、速いタイミングでリターンを返球することで慌てて準備が出来ない。

出来ないから落ち込んで、サーブを打ちたくない・・・というようなメンタルになってくれるのです。

 

セカンドサーブに自信が無くなると、テニスは厳しい。

まずは相手に、「セカンドサーブを打たせる機会」を増やす方法を考えましょう。

調子が良い相手でも、アナタのファーストサーブへの対応で何かを変えていけるかも知れない。

相手の調子が良いから諦める、のではなく、調子を崩す方法と武器を準備しましょう。

そしてセカンドサーブは、しっかり攻撃していくこと。

これだけで、テニスの試合の勝率はだいぶ上がるはずです!

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    フォルトを正しく分析出来れば、試合中でも修正出来る

    試合の中で、サーブが入らないと・・・みなさんどうですか。もう、…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    「強い対戦相手には、強いサーブが必要?」の質問に、お答えします

    テニスのトーナメント大会で、何試合か勝ち上がると必ず強敵との対戦になり…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    「シンプルに上で打ち終わる」サーブを覚えると、試合の中ですごく使える!

    サーブという動作は、本当に人それぞれ。初心者の方から上級者の方…

  4. サーブ

    ポジションに着く前に、トスアップ練習を

    サーブのトスアップの重要性。これを感じている人は、本当に試合に…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合、「サーブを打つ前に、どこを見る?」基本的な順番から覚えましょう!

    サーブはルーティン動作。同じ動作を繰り返すから安定するし、精神…

  6. テニス 前衛

    サーブ

    テニスのハイレベルなダブルスの試合では、「サーブは必ずしもセンター中心」とは限らない

    特に男子ダブルスのサーブ、レベルが上がればセンターへの配球が多くなる。…

特集記事

  1. メンタル

    「自分のテニスのモチベーションが上がらないとき」に実践したい4つのこと
  2. テニス メンタル

    メンタル

    試合中に「いきなり自信を失う」経験は、誰にでもあるはず
  3. テニス スマッシュ

    シングルス

    シングルスの試合、まずは前に出て相手にパッシングショットを打たせよう
  4. シングルス

    シングルスのネットプレーに必要な、基本ポジショニングの意識
  5. テニス ストローク

    メンタル

    試合の終盤「ここぞ!」という場面では、失点を恐れてはいけない
PAGE TOP