テニス テイクバック

ストローク

現代テニスでは、「ジャックナイフ式バックハンド」は打てないと弱点になる、くらいの危機感が大事です

ジャックナイフというテニスの技術、かつては「テニスの王子様」の漫画の中で登場し、多くの方がチャレンジした技だと思います。

この技、両手バックハンドストロークを使う人には、もはや必須の技術と言えるでしょう。

マレー選手や錦織選手は、高い打点で攻撃していくときには多様していますし、リターンとの相性も良い。

身長が低い選手でも、身に付ければグッとプレーの幅を拡げることが出来るのでオススメです。

 

現代テニスでは、「ジャックナイフ式バックハンド」は打てないと弱点になる、くらいの危機感が大事です

 


 

1.ジャックナイフは、難しくない!

まずこの技術、決して難しい技術ではありません。

身体の、特に下半身を動かす順番さえ覚えてしまえば楽に打てます。

高い打点は力が入り辛いので、普通に打って返そうと思う方が難しい。

いつも右利きの方の例ばかりで申し訳御座いませんが、左利きの方は左右を逆に考えて、イメージしてみて下さい。

 

2.右足1本で、ジャンプしてみよう

なかなか片足でジャンプ、という経験は少ないと思います。

まずはこの感覚に慣れないと、ジャックナイフは難しい。

右利きの両手バックハンドの方であれば、右足でジャンプをしながら左足の膝を曲げる。

この左足の膝を曲げるというのもポイントで、その曲げた足を打つ瞬間に後ろに伸ばしていく力を使います。

左足を後ろに空中でキックしていくのと、ラケットが前に出ていくのとタイミングを合わせることが大事です。

 

3.まずは何事も、やってみることが大事

「難しそうだし、脚力が無いから・・・」

「歳も歳だし・・・」

と思っている方、先入観を捨てましょう。

高い打点は、ジャックナイフのようなショットで打たないと逆に難しいのです。

まずはジャンプの足、キックする足をしっかり確認すれば、絶対に難しくありません。

素振りを身体全体でやってみて、ぜひ球出しの練習からトライしてみて下さい。

 

このジャックナイフのショットが使えると、まずリターンで有効です。

前に入って、高い打点でリターン出来るようになるので、攻撃力が増します。

さらに意外と打ち終わりもシンプルなので、身体の開きを抑えて次への動きにつなげやすい。

ぜひ先入観を捨てて、一度ジャックナイフにトライしてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    相手があえて空けている、フォアハンド側に簡単に打ってはいけない

    シングルスの試合で、相手がフォアハンド側を空けて待っている。分…

  2. ストローク

    「グリップを使い分けよう」テニスのストロークの調整は自分自身でカスタマイズ

    グリップの持ち方って、一応それぞれのショットに対して主流はあるけど、人…

  3. ストローク

    現代テニスのストロークでは、「テイクバックは身体のターン」で充分完了です

    ストロークで打点が一定しない、いつも違うフォームで打っている感じがする…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    最近自分のテニスが、「キレイになり過ぎ」てはいないか?

    上達している実感はあるのに、結果が伴わない。結果が伴わないから…

  5. ストローク

    「ハードコートでのストローク戦がきつい!」ヘビーなトップスピンストローカーへの対策4つ

    錦織選手のストロークの魅力の一つは、バウンド後も勢いを失わないストロー…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    現代のストロークのパワーの源は、「高い位置での速いテイクバック」から生まれる

    最近私が意識しているのは、テイクバック時の「高さ」。プロ選手を…

特集記事

  1. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、なぜダウンザラインのリターンが必要なのか?
  2. ストローク

    相手の足元に沈めるストロークを打つには、「縦方向にラケットを使う」ことを意識しま…
  3. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合のラリーでは、「相手がクロスにしか打てない状況」を作れると前衛を活…
  4. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で、主導権を握る方法5つ
  5. ストローク

    「ボールを飛ばす力」テニスの基本パワーは下半身から
PAGE TOP