テニス ボレー

スマッシュ

打点が低くなってしまうスマッシュは、「思い切ってスライス回転をかける」ことで相手に攻撃されないボールになる!

スマッシュのイメージ、皆さんはどんな光景を思い浮かべますか?

基本、ロブに対して下がりながらという感じが多いと思いますが、実際の試合ではそんなスマッシュばかりでもない。

後ろだけでなく左右、前に動いて打つことも結構ある。

特に前や横に動いて打つスマッシュでは、打点が低くなってしまうこともありますよね。

そんなときには、どう調整すれば良いのか・・・しっかりイメージ出来ていますか?

 

打点が低くなってしまうスマッシュは、「思い切ってスライス回転をかける」ことで相手に攻撃されないボールになる!

 


 

■打点の低いスマッシュでは、スライス回転をかけてみよう

高い打点のスマッシュ、だけがスマッシュではありません。

多少低い打点でも、ハイボレーではなくスマッシュを打つ為には工夫が必要です。

スライス回転を多くかけたようなスマッシュが打てると、顔の横、少し打点が低い場所でも振り切ることが出来ます。

肘を軽く曲げて、リラックス出来るように意識しましょう。

 

■プロネーションを効かせたスライス回転のスマッシュを覚えよう!

手のひらを外側に返していくような動き、プロネーションを使えると良いスライスがかかります。

これはサーブでも活用できる技術ですので、ぜひ覚えて下さい。

薄いグリップで、ボールがラケットに当たる瞬間に手のひらを外に返していきましょう。

少しボールの外側を打つように意識すると、低い打点でも打ちやすいです。

 

■あくまで追い込んでいくスマッシュ、を意識すること

低い打点でのスマッシュは、とにかく無理をしないで相手をさらに追い込むこと。

追い込んでいくのが目的なので、このショットで決めようとはしないこと。

とは言え、ハイボレーのようなつなぎのショットではもったいないので、しっかりラケットは振ること。

そしてスライス回転がかかっていれば、ボールの軌道は少し落ちていく。

高い軌道を意識して、ネットミスだけはしないようにすることが大事です。

 

細かい技術ですが、テニスではあらゆる場面で「攻撃の手を緩めない」ことが大事。

ハイボレーで処理、というのも悪くない選択ですが、スライス回転のスマッシュを覚えておいて損は無い。

前や横方向に動いていたときに、いかに安定したスマッシュが打てるかどうか。

下がってのスマッシュ・・・ばかり練習していると、試合で思わぬ落とし穴にはまってしまうかも知れませんよ。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュは「打つだけ」で、相手へのプレッシャーになる

    打つだけで、相手のプレッシャーになる。それは、スマッシュの大き…

  2. テニス ロブ

    スマッシュ

    試合1発目のスマッシュ、がその試合を決める

    これも、一つのあるある、だと思います。試合でのスマッシュ、打つ…

  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    今現在のスマッシュを「試合で使えるスマッシュ」に変えていく4つのポイントと練習法

    アナタ自身が試合に出たときに、スマッシュでポイントを決められるとどんな…

  4. テニス 練習

    スマッシュ

    威力のあるスマッシュは、打ち終わりでラケットの先が下を向く

    威力のあるスマッシュ、試合で打ちたいですよね。最近思うんですが…

  5. テニス メンタル

    スマッシュ

    テニスの試合で「スマッシュ打てる!と思ったら意外とロブが深かった…」ときに慌てず対処する技術4つ

    相手をラリーで追い込んで、ロブが来た!打ち込んでポイントゲット、と…

  6. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュは「構えながら相手の選手のポジションも確認する」ことで、コース勝負に持ち込めてミスが減る

    スピードは無くても、なぜかスマッシュが決まりやすい選手、ペアっています…

特集記事

  1. ストローク

    現代テニスのストロークでは、「テイクバックは身体のターン」で充分完了です
  2. テニス メンタル

    メンタル

    良い出来だった前半、格上相手ならチェンジコートで忘れよう
  3. メンタル

    負けること以上に、勝つことから逃げてはいけない
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛にいるとき、「次、ストレートに来る!」というタイミングが読め…
  5. テニス スライス

    スマッシュ

    バドミントンのように、スマッシュの後は前をケアしよう
PAGE TOP