テニス ボレー

ボレー

ネットプレイヤー相手には、「まず足元に打って前にチャージ」していけば、勝手にミスしてくれる可能性大

ストローク同士の打ち合い、に慣れ過ぎていると弊害が多い。

その一番典型的な例は、ネットプレイヤーを相手にしたときでしょう。

相手がボレーで返球してくる・・・というだけでプレッシャーに感じてしまう人は、まずは相手の足元に返球する癖を付けましょう。

ボレーでもストロークでも、その癖さえ付けておけば精神が安定します。

 

ネットプレイヤー相手には、「まず足元に打って前にチャージ」していけば、勝手にミスしてくれる可能性大

 


 

■足元のボレーは、強打出来ない

当たり前ですが、足元のボールは攻撃していくのが難しい。

ボレーであればネットが近い、まずそのネットの高さまでボールを上げないといけませんので、速いボールは打てないですよね。

そう考えると、気持ち的にすごく楽になる。

慌てずボレーヤーに対しては足元に打てばOK、という選択肢を持っておくと、試合でもすごく楽に戦えます。

そして打った後はしっかり前に詰めて、ドロップショット系のケアを行うようにしましょう。

前に詰めるフットワークを見せることで、相手はきっとプレッシャーに感じてミスをしてくれるでしょう。

 

■弱く打つ、のではなく回転量でボールの飛びを調整する

足元に打とうとして、スウィング自体が弱くなる人が多くいます。

これだと、試合の緊張した場面では調整が効き辛い。

ラケットはしっかり振る、回転量をしっかり多くして速度を抑えて相手の近くで失速する、ような打球を目指してみましょう。

スライスがとても有効ですので、ぜひ試してみて下さい。

しっかり回転をかけるショットを、まずは打ってみて軌道を確認する。

必ずどこかで失速して、沈んでくれるはずですので、その距離感を養えるように練習していきましょう!

 

■相手が察して前に詰めてきたら・・・?

さすがに相手も、沈められてばかりだと勘付く。

勘付いてネットと自分の距離を縮めてくることも、試合では十分に考えられます。

そんなときにこそ、同じ構えからのロブが有効ですよね。

相手も沈むボールがあるからこそ、ロブをケアし辛い。

この2種類のショットがしっかり使い分けられるようになれば、ネットプレイヤーは恐れることはありません。

 

相手の足元に打つ、ということに普段から慣れておく。

そして打った後の動き、にも慣れておきましょう。

しっかり足元に打つ、のと前に詰める動きをセットで行えるように。

テニスは打った前後、ボールを触っていないときの動きが大事。

ネットプレイヤーを攻略していくイメージ、沸いてきましたか・・・?

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. + POWER CUP について
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    片手バックボレー、左手の形をキープして安定感アップ!

    バックハンドボレー、しっかり打てるとカッコいいですよね。試合で…

  2. ボレー

    「とにかくボレーがネットしてしまう」人が改善したい5つのポイント

    せっかく前衛にいたり、シングルスで前に出てもボレーが苦手だと・・・それ…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    ドライブボレーの基本は、「ネットの2メートル上を狙って」思い切りアウトする気持ちで

    ドライブボレーは、一昔前まで一部の選手だけが使う武器でした。そ…

  4. テニス ボレー
  5. ボレー

    テニスの試合で効果的なボレーは、「山なりで深い、遅い」が大前提です

    ボレーのイメージが間違っていると、試合で大事なポイントでミスになる。…

  6. ボレー

    ローボレー恐怖症に陥っている人は、どうすれば良い?

    テニスにおいて、低い位置でのボレーは難しい・・・。ダブルスが上手い…

特集記事

  1. テニス ボレー

    スマッシュ

    「深いロブは、全部スマッシュ?」の発想に加えたいのが、アングルボレー
  2. フットワーク

    「粘れる足」を持っているとテニスの試合では強い
  3. テニス サーブ

    サーブ

    試合の序盤のファストサーブは、「コース狙いのセカンドサーブ」で
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    手堅いボレーでしぶといダブルス、どうやって崩す?
  5. テニス リターン

    ストローク

    「繋ぎショットをマスターせよ!」テニスの試合に必須の技術のポイントは3つ
PAGE TOP