テニス ロブ

ストローク

ストロークでリラックスして打てない人は、「重力だけでラケットダウン」を実践してみて下さい

ストロークはテニスの試合でも、最も打つ機会が多いショット。

シングルスの試合、3セットマッチのように長い形式ではいかに疲労度を抑えて、精度の良いストロークを打ち続けるかが鍵になる。

その為には、出来るだけリラックスした状態で待って、インパクトの瞬間以外は力を抜いておきたいですよね。

今回はテイクバックからラケットダウン、身体の横で丸く円を描くようなストロークの基本フォームでの、力を入れるポイントについて。

しっかり重力を腕で感じながら、ストロークを打てるようにしましょう。

 

ストロークでリラックスして打てない人は、「重力だけでラケットダウン」を実践してみて下さい

 


 

■テイクバック時はラケットを高い位置に

まずフォアハンドでもバックハンドでも、ラケットを引いていくテイクバック時の位置を確認しましょう。

しっかり顔の横くらいにラケット面がくる、高い位置にセット出来ていますか?

ラケットの先、ラケットヘッドが上を向いている状態からそれを下げていく。

そして打点に対して下から入ってスィング、フォロースルーの流れがストロークの基本。

その中でラケットヘッドが下がってラケットダウン、するポイントが今回のコツの肝になります。

 

■グリップを軽く握って支えて、あとは重力任せでラケットを落としていく

グリップは軽く握るくらいで、ラケットの先を下に落としていくのは重力の力。

ラケットの重さを感じながら腕を少し、動かしていきましょう。

強く握って腕全体でラケットを動かそうとすると、すぐに腕が疲れてしまう。

もちろん腕は動かしますが、リラックスしていれば下方向に動かすのに力は要りません。

むしろ下から打点に入って上に振っていくときに、しっかり腕が振れるように準備しておきましょう。

 

■息を吐きながら、リラックスしてフォロースルー

ストローク時に大きくゆっくり、息を吐きながら打つとリラックス出来ます。

特にチャンスボール、ゆったりしたボールを打つ時には、息を止めると力が入りがち。

「フゥーッ」と息を吐きながら、このリラックスしたフォームで打てると試合でも安定します。

強くグリップを握る瞬間は、出来るだけ短く。

これがテニスの基本です。

 

ストロークではラケットダウン、そこから打点に入るまでにどれだけ加速できるか。

この力がストロークの伸びに繋がります。

腕の振りはもちろん大切ですが、重たいラケットのその重さも活かすことを意識したい。

アナタが思っている以上に、ラケットの性能はリラックスして握り過ぎないことで発揮される。

上から下に動くとき、こそリラックスして疲労度も軽減させましょう。

何時間でも打ち続けられるストローク、この夏に向けて磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、テイクバックの形でパワーが決まる

    片手バックハンドストローク、もっとパワーが欲しい。私もそう感じ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで「ライジングショット」を打ちたいなら身に付けるべき4つの基本

    昨年からの錦織選手の活躍、テニスファンならずともテレビに観入ってしまう…

  3. テニス ドロップショット

    ストローク

    バックハンドがいつも浅くなる人が、見直したいストローク5つの基本

    試合の中で、バックハンドに苦手意識がある人は多いですよね。なぜ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「セミショートクロス」を、試合で使っていこう

    もうすぐ全仏オープン。クレーコートでの熱い戦いでぜひ注目して欲…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインはフラット、という勘違い

    シングルスでもダブルスでも、この間違いは多い。つい、力んでフラ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    逆クロス方向へのショットは、相手に背中を向けよう

    テニスの試合の中で、多く使う逆クロス方向へのショット。特にフォ…

特集記事

  1. スマッシュ

    相手のスマッシュは、実は自分自身のチャンス
  2. ストローク

    シングルスの試合で基本となる、サーブからのバックハンド狙いの展開
  3. テニス 戦術

    戦術

    「強い選手の対戦では、奇襲からの作戦で勝つ!」格上選手との試合は、テニスコートに…
  4. テニス 環境

    その他

    「チャレンジした上でのミス」が許されない環境の中で、学生テニスプレイヤーは画一化…
  5. テニス リターン

    サーブ

    セカンドサーブからでもプレッシャーをかけるためには?
PAGE TOP