テニス ロブ

ストローク

ストロークでリラックスして打てない人は、「重力だけでラケットダウン」を実践してみて下さい

ストロークはテニスの試合でも、最も打つ機会が多いショット。

シングルスの試合、3セットマッチのように長い形式ではいかに疲労度を抑えて、精度の良いストロークを打ち続けるかが鍵になる。

その為には、出来るだけリラックスした状態で待って、インパクトの瞬間以外は力を抜いておきたいですよね。

今回はテイクバックからラケットダウン、身体の横で丸く円を描くようなストロークの基本フォームでの、力を入れるポイントについて。

しっかり重力を腕で感じながら、ストロークを打てるようにしましょう。

 

ストロークでリラックスして打てない人は、「重力だけでラケットダウン」を実践してみて下さい

 


 

■テイクバック時はラケットを高い位置に

まずフォアハンドでもバックハンドでも、ラケットを引いていくテイクバック時の位置を確認しましょう。

しっかり顔の横くらいにラケット面がくる、高い位置にセット出来ていますか?

ラケットの先、ラケットヘッドが上を向いている状態からそれを下げていく。

そして打点に対して下から入ってスィング、フォロースルーの流れがストロークの基本。

その中でラケットヘッドが下がってラケットダウン、するポイントが今回のコツの肝になります。

 

■グリップを軽く握って支えて、あとは重力任せでラケットを落としていく

グリップは軽く握るくらいで、ラケットの先を下に落としていくのは重力の力。

ラケットの重さを感じながら腕を少し、動かしていきましょう。

強く握って腕全体でラケットを動かそうとすると、すぐに腕が疲れてしまう。

もちろん腕は動かしますが、リラックスしていれば下方向に動かすのに力は要りません。

むしろ下から打点に入って上に振っていくときに、しっかり腕が振れるように準備しておきましょう。

 

■息を吐きながら、リラックスしてフォロースルー

ストローク時に大きくゆっくり、息を吐きながら打つとリラックス出来ます。

特にチャンスボール、ゆったりしたボールを打つ時には、息を止めると力が入りがち。

「フゥーッ」と息を吐きながら、このリラックスしたフォームで打てると試合でも安定します。

強くグリップを握る瞬間は、出来るだけ短く。

これがテニスの基本です。

 

ストロークではラケットダウン、そこから打点に入るまでにどれだけ加速できるか。

この力がストロークの伸びに繋がります。

腕の振りはもちろん大切ですが、重たいラケットのその重さも活かすことを意識したい。

アナタが思っている以上に、ラケットの性能はリラックスして握り過ぎないことで発揮される。

上から下に動くとき、こそリラックスして疲労度も軽減させましょう。

何時間でも打ち続けられるストローク、この夏に向けて磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    打球方向に力を乗せる、ストロークに必要な要素とは?

    ストロークはある意味で、誤魔化しが効かないショットサーブ同様に、ベ…

  2. テニス 風

    ストローク

    風下からは強めに打つ!だけで、テニスの試合運びは楽になる

    風が強い日、アナタはテニスの試合でどんなことを心がけますか?風…

  3. ストローク

    ストロークのテイクバックは2段階、でいこう!

    ストロークのテイクバック、とにかく早く!が基本と書いて来ました。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「う、動けない・・・」テニスのストロークラリーの中でドロップショットを混ぜるコツ4つ

    しっかり肩が入ったフォームから、深いトップスピンがきたかと思うと・・・…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、テイクバックの形でパワーが決まる

    片手バックハンドストローク、もっとパワーが欲しい。私もそう感じ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    大事な場面、スピン系のストロークがガシャってしまう人に共通する、5つの悪い癖

    試合の大事な場面、スピンストロークで攻撃していこうと思っても・・・「ガ…

特集記事

  1. 日々の雑記

    初めてビーンズドームに行ってきました
  2. テニス

    メンタル

    過去の戦績をいつまでも話す人とは、距離を置いた方が良い
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで打つコースに悩んだら、「困ったときの○○」でラケットを振り切ろう!
  4. ストローク

    相手に大きく走らされたときのストロークは、「意図的に重心低く」打点に入れば大丈夫…
  5. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合、相手から強引な回り込みを誘ってみよう
PAGE TOP