テニス サーブ

サーブ

ダブルスの試合、パートナーのサーブは「音」で聞き分けられるようになろう

サーブを打つ時に発せられる音、について。

皆さんは神経をとがらせて、聞いたことはありますか?

私はいつも、ダブルスの試合の時には聞いています。

自分ではなく、パートナーのサーブの音を。

 

ダブルスの試合、パートナーのサーブは「音」で聞き分けられるようになろう

 

1.サーブを打った時の高い音、低い音で違いは・・・?

基本ですので、個人差があると思います。

その前提で、ですが、高い音が出た時には回転系のサーブの可能性が高い。

シュッとボールを切るようなスピン、スライスサーブ、ですね。

逆に低い音はしっかりボールを打った時、当たる表面積が広いフラットサーブ、のような時が多いでしょう。

恐らく、皆さんもパートナーのサーブは大体どんな感じかはつかめているはず。

でも、その日の調子に寄っても変わって来ますよね。

だからこそ、微妙な回転量やスピードは、まず音で感じ取れるようにならないといけないのです。

 

2.音を聞く習慣が付くと、前衛で動きやすくなる!

不思議と、前衛で動きやすくなるんですよ。

音を聞いて動く、身体が反応する癖を付けておけば、ダブルスで動きが良くなる。

その音によって、「これは良いサーブだ!」と思ったら、思い切ってネットに詰めることも出来る。

ちょっとしたことですが、このサーブ音を聞く習慣って意外と意識していない人が多いですよね。

直ぐに出来て、効果てきめん。

ぜひ、意識してみて下さい。

 

3.サーブの音だけじゃない、ストロークだってボレーだって、音が先に聞こえる

テニスは、まず音が先に聞こえる。

特に前衛にいるときには、後衛のパートナーは基本見えない。

だからこそ、しっかり音を聞いて判断する、予測するというのが大事なんです。

スライスとスピン、音の違いはどんな部分にあるのか?

当たり損ないは?

耳を澄ましていると、色々なことが分かるようになってきます。

敏感な人は、テニスに向いている。

ぜひ、アナタもこういう感覚、鍛えて欲しいと思うんです。

 

後衛が打つ音、それだけで調子も分かる。

良い時ばかりではないでしょう。

そんなときは、前衛のアナタがしっかりフォローしたり、声をかけてあげたい。

ボールを打つ音を聞いていれば・・・きっと後衛の心の声、まで聞こえてくるはずです。

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「150kmでも軽いサーブと、120kmでも重たいサーブ」の違いは、どこから生まれるのか?

    先週、あるテニスのイベントでスピードガンコンテストの企画をやる機会があ…

  2. サーブ

    視点を置く順番を決めれば、サーブを打つメンタルは整えられる

    サーブを打つ時に、精神的に弱くなってしまう人。きっと、こういう小さ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスにおける本当に良いサーブとは、「前衛を活かすことが出来る」サーブです!

    サーブについての考え方は、人それぞれ。一発で決めたいと思う人、…

  4. サーブ

    平均的なサーブ、説明出来る?

    自分のサーブを、自分で説明してみる。こういう企画を、最近土居…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合のサービスゲーム、「0-40からキープに繋げるために」必要な準備と心構えとは?

    試合の流れを大きく変えるのは、0-40からのキープのような我慢でゲーム…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    「弾むトップスピンサーブ」を打ちたい!テニスの試合で有効なサーブは意外にも・・・

    よく「トップスピンサーブのコツを教えて下さい」と言われるんだけど、そう…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」につ…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    トップスピンのストロークが苦手な人は、打ち終わりの肘の位置が低い人が多い
  3. テニス 感覚

    その他

    10年20年続けていても、テニスには「この感覚、つかんだ!」という瞬間があるから…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    「骨盤をけっこう意識してます」横向きに必要なテニスの動きは骨盤から!
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「打ちたい方向にストロークを打つ」シンプルな方法5つ
PAGE TOP