テニス サーブ

ストローク

社会人からテニスを始めた方に目立つ、「手打ちなストローク」を直せば怪我が減り長くテニスが出来ます

テニスは怪我が多いスポーツ、と言われます。

アクシデントで怪我してしまうケースもありますが、テニスにおける怪我のほとんどは自分の打ち方自体で、身体を痛めてしまうケース。

テニス肘・・・はその典型ですね。

特に社会人からテニスを始めた方は、どうしても身体を使った打ち方ではなく手打ちになってしまいやすい傾向にあるようです。

今回は改めて、この打ち方を変える為に必要なベースとなる考えについて書いてみます。

 

社会人からテニスを始めた方に目立つ、「手打ちなストローク」を直せば怪我が減り長くテニスが出来ます

 


 

■ラケットが前に出ていくのは、最後の最後

ストロークにおいて、ラケットが前に出ていく、スィングしていくのは「最後」という意識が大事。

「ボールが来た!早く打たないと!」という意識が強いと、ラケットが「最初」に反応してしまう。

これがいわゆる、手打ちの原点です。

ラケットを動かすには、まず骨盤であり体幹部分から反応していかないといけない。

これが出来れば、楽に力を使わずにストロークを打てることが出来ます。

 

■ラケットから遠い身体の位置、を動かす意識を

人の身体には、丹田(たんでん)と呼ばれるところがあります。

おへその奥あたりですが、ここに意識を集中させるとリラックス出来て身体の芯から動かしていきやすい。

そう考えると、テニスでもここを動作の最初のポイントに置いてみると良いかも知れません。

私はいつも、この丹田のネジを回すような感じで骨盤を回し、ストロークの最初の動作を始めています。

意識だけで?と思うかも知れませんが、結構良い感じになると思いますよ。

 

■安定感は、体幹のフォームの安定から

テニスはどんなに上達しても、いつもラケットの真ん中に当たるとは限りません。

多少真ん中をずれたり、フレームショットだってあります。

でもそれを防ぐには、そのラケットを振り出すまでの動作をいかに安定させるかが一番。

最後の最後の精度は、もう天に任せるしかない部分もあります。

そこまでのフォーム、ラケットが出て来るまでの部分を安定させると、手打ちも卒業できて怪我も減る。

安定感も増して、良いことずくしです。

 

「でもその良いフォーム、っていうのが分からない」という方も、多いと思います。

難しく考えず、まずはラケットから出さない、反応しない!というだけで、結構身体は使えます。

焦らない、しっかり打点に対して足を動かして、止まって下半身から回す。

大きなイメージはこんな感じで持っておいて、あとは試行錯誤で練習です。

新入生の方も多い時期かと思いますが、上級生の皆さん、社会人の皆さんもこの機会に、手打ちを直していきませんか?

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    ダブルスで後衛としての展開力を鍛えたいなら、相手の後衛をどんどん走らせよう

    ダブルスの試合で、後衛として試合を作っていく。なかなか、教えら…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「片手バックハンドストロークでトップスピンがかからない・・・」人は、グリップチェンジと打点をしっかり…

    学生の皆さんの中で、片手バックハンドストロークを得意にしている人、どれ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    速くて低いショートクロスのストロークは、物理的に入らない

    ストロークで自滅する人。並行陣、を苦手にしている人はすぐ分かり…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で厄介な「バックハンドが得意な選手」への対抗策5つ

    バックハンド側を狙っても、なかなかミスしない。そんなしぶとい選…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    オープンスタンスのストロークは、打点を近くするとクロス方向にも打てる

    「オープンスタンスのストロークが、難しい・・・」と、よくご質問を頂きま…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    苦し紛れのドロップショットは、結構相手にバレバレです

    試合の中で、私は何度も「ドロップを使おう!」と書いて来ました。…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストで遅いサーブを打つ、勇気を持とう
  2. 練習メニュー

    「すぐにでも、シングルスを強くなりたい!」人は、レベルに合わせた8の字ラリーをし…
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    「なぜ、そのプレーに変えたのか」の根拠があれば、プレー中での作戦変更は悪いことで…
  4. リターン

    リターンのストレートアタック、アウトはOK
  5. 戦術

    考えた時点で、もう遅い
PAGE TOP