テニス サーブ

ストローク

社会人からテニスを始めた方に目立つ、「手打ちなストローク」を直せば怪我が減り長くテニスが出来ます

テニスは怪我が多いスポーツ、と言われます。

アクシデントで怪我してしまうケースもありますが、テニスにおける怪我のほとんどは自分の打ち方自体で、身体を痛めてしまうケース。

テニス肘・・・はその典型ですね。

特に社会人からテニスを始めた方は、どうしても身体を使った打ち方ではなく手打ちになってしまいやすい傾向にあるようです。

今回は改めて、この打ち方を変える為に必要なベースとなる考えについて書いてみます。

 

社会人からテニスを始めた方に目立つ、「手打ちなストローク」を直せば怪我が減り長くテニスが出来ます

 


 

■ラケットが前に出ていくのは、最後の最後

ストロークにおいて、ラケットが前に出ていく、スィングしていくのは「最後」という意識が大事。

「ボールが来た!早く打たないと!」という意識が強いと、ラケットが「最初」に反応してしまう。

これがいわゆる、手打ちの原点です。

ラケットを動かすには、まず骨盤であり体幹部分から反応していかないといけない。

これが出来れば、楽に力を使わずにストロークを打てることが出来ます。

 

■ラケットから遠い身体の位置、を動かす意識を

人の身体には、丹田(たんでん)と呼ばれるところがあります。

おへその奥あたりですが、ここに意識を集中させるとリラックス出来て身体の芯から動かしていきやすい。

そう考えると、テニスでもここを動作の最初のポイントに置いてみると良いかも知れません。

私はいつも、この丹田のネジを回すような感じで骨盤を回し、ストロークの最初の動作を始めています。

意識だけで?と思うかも知れませんが、結構良い感じになると思いますよ。

 

■安定感は、体幹のフォームの安定から

テニスはどんなに上達しても、いつもラケットの真ん中に当たるとは限りません。

多少真ん中をずれたり、フレームショットだってあります。

でもそれを防ぐには、そのラケットを振り出すまでの動作をいかに安定させるかが一番。

最後の最後の精度は、もう天に任せるしかない部分もあります。

そこまでのフォーム、ラケットが出て来るまでの部分を安定させると、手打ちも卒業できて怪我も減る。

安定感も増して、良いことずくしです。

 

「でもその良いフォーム、っていうのが分からない」という方も、多いと思います。

難しく考えず、まずはラケットから出さない、反応しない!というだけで、結構身体は使えます。

焦らない、しっかり打点に対して足を動かして、止まって下半身から回す。

大きなイメージはこんな感じで持っておいて、あとは試行錯誤で練習です。

新入生の方も多い時期かと思いますが、上級生の皆さん、社会人の皆さんもこの機会に、手打ちを直していきませんか?

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. ストローク

    「ショートラリーを試合で活かそう」テニスの試合で必要な技術がそこに詰まっている

    ショートラリーをやってるかい?練習前にやってるかい?俺…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで力を入れるのは、ラケットを振るためじゃない

    力を抜いて、リラックスすること。分かってはいても、つい試合では…

  3. テニス 練習

    ストローク

    ストロークをしっかり振り抜けば、相手のボレーは怖くない

    普段はストロークは強いのに、いきなり相手がネットに出ると・・・。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「前は得意だったフォアハンドストロークが、おかしい・・・」と感じたら、意識して欲しいこと

    テニスを始めた頃は、ストロークの中でもバックハンドが難しい。そ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで「ライジングショット」を打ちたいなら身に付けるべき4つの基本

    昨年からの錦織選手の活躍、テニスファンならずともテレビに観入ってしまう…

  6. ストローク

    バックハンドストロークが苦手な人は、「失敗しても振り切るスウィング」から練習していこう

    初心者の方がバックハンドに行き詰るとき。それは、「入れないと・…

特集記事

  1. その他

    「テニスだけでは身体に悪い」試合で勝てる身体作りに必要なトレーニングとは?
  2. ストローク

    テニスの試合では、「どこでラケットダウンさせてる?」を意識するとストロークの安定…
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    サーブ側の前衛は、短距離選手のイメージで
  4. テニス ボレー

    戦術

    守るのが好き、それで良いじゃない
  5. テニス ポジショニング

    メンタル

    テニスについて、「知っている」のと「考える」のとでは、成長の度合いが全く違います…
PAGE TOP