テニス ダブルス

その他

「テニス部の後輩が、なかなか上達しない・・・」と悩んでいる方は、教え方が悪い訳ではありません

今月から、新しい環境でテニスを始める、また後輩が出来る・・・という方も、多いと思います。

頑張ってテニスを教えてあげようとしても、なかなか伝わらない、上達しない。

「もしかして、自分の教え方が悪いのかな・・・」と自己嫌悪に陥っている方、いませんか?

一生懸命教えているからこそ、自分自身にも厳しくなる。

ですがテニスやスポーツの指導において、最も大切なことは・・・まず本人の意識から変えて、主体的に取り組んでもらうことです。

 

「テニス部の後輩が、なかなか上達しない・・・」と悩んでいる方は、教え方が悪い訳ではありません

 


 

■「こういう打ち方にしよう」と教えて実践出来るのは、一握り

人には体格や感覚、運動神経全般に、個人差があって当然。

中には指導してすぐに実現できる人もいれば、なかなか難しい人もいる。

まずこの前提をしっかり頭に入れて、テニスの指導も腰を据えて取り組んでいく姿勢が大切です。

教える方も、教わる方も、焦って上手くなろうとしても難しい。

しっかり時間をかけて、信頼関係を築いていくことが大切になります。

 

■本人の口から「こうしたい!」と宣言させることが大事

良い指導者は、質問が上手い。

本人がやりたいテニス、それを「勝てる」テニスに上手く誘導していくために、何が必要なのかを質問形式で本人と確認していく。

「バックハンドが安定しないのは、何でだと思う?」

「その原因を解消するには、どうすれば良い?」

「別な原因も、考えてみよう」

という感じで問いかければ、本人の口から何かしらの答えが出る。

例え間違ってたとしても、修正が出来れば良いんです。

本人が主体性を持って、「自分が決めたことだから」という感じで練習に取り組めれば、そこには言い訳は生まれない。

工夫次第で、モチベーションを高く保てる環境を、ぜひ上級生の皆さんが作ってあげて下さい。

 

■ただし、「追い詰めるような質問攻め」は逆効果

注意したいのは、面と向かって質問攻めにしていくと、本人はプレッシャーに感じることも多い、ということ。

特に先輩と後輩の関係だと、答え辛くなったりもしますよね。

そんなときは、「じっくり考えてみて、明日答えを聞かせてね」という感じで、時間を与えてみることも大事。

しっかり時間をかけて、本人も考えることでその答えに重みが増す。

ぜひ、上達に悩んでいる後輩がいたら、声をかけてみて下さい。

 

人に質問する、テニスについて考える機会を設けると、自分自身にもプラスになる。

相手に聞いているようで、当然自分でも考えますよね。

「まてよ、これは俺自身出来ているんだろうか・・・」と。

そこで生まれる責任感は、上級生にとって必要なもの。

人にテニスを教えることこそ、自分を上達させる一番の近道になるかも知れません。

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. その他

    YouTubeをやると分かる、一生懸命の大切さ

    最近また、色々なところでYouTubeに関して声をかけて頂けるように…

  2. テニス 練習

    その他

    テニス部で頑張る皆さんは、「準備運動だけじゃなく、整理運動」も行って団結心を高めよう

    部活やサークルでテニスを頑張っている皆さん、このサイトをご覧になってい…

  3. テニス メンタル

    その他

    「2015年 インターハイ テニス団体戦」を観て感じた、団体戦に強いチームの特徴5つ

    本日、男子団体が西宮甲英、女子団体は相生学院高校の優勝で幕を閉じた、イ…

  4. テニス メンタル

    その他

    「こんな人、ちょっと嫌・・・」と思ってしまう、テニス選手5つの特徴

    練習仲間でも、試合相手でも。テニスで関わっている人の中で、「こ…

  5. その他

    10年前の、有明センターコート

    今朝は、朝早くから大井町へ。大井町スポルのテニスコートで、佐…

  6. テニス 準備

    その他

    「中学の頃から硬式経験者=強い」とは限らないのが、テニスです

    硬式テニスって、なかなか中学の部活としては少ない。増やしていこ…

特集記事

  1. テニス 客観視

    メンタル

    自分の敗戦と正面から向き合える人は、実はすごく少ない
  2. テニス 環境

    戦術

    試合をこなす、から、「計る」に変えていこう
  3. テニス知識

    試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. ボレー

    遅く緩いボールをドロップボレー、出来る?
  5. ボレー

    ドライブボレーを打ったら、すぐにグリップチェンジを!
PAGE TOP