テニス メンタル

メンタル

結果を出せるテニス選手になりたければ、「うろたえ癖」を解消する必要があります

テニスの審判やレフェリーの活動していたときに感じたのが、試合に強い選手は「動じない」ということ。

雨や風、急なコート移動や痙攣に対しても、どこか何事も無かったかのように、淡々と試合を進めていく。

感情を表に出すことも、それほどない。

ポイントを獲って声を出すことはあっても、それは決して感情的に出ているものではなく、全て計算済。

逆に勝てない選手は・・・と言うと、まさにこの逆、ですね。

ちょっとしたことにうろたえてばかりいて、自分を見失って負けていく。

アナタ自身は、どうですか?

 

結果を出せるテニス選手になりたければ、「うろたえ癖」を解消する必要があります

 


 

■想定外のことが起きたとき、テニス選手としての資質が問われる

物事が上手く進んでいるうちは、何も表面化しない。

自分が想定していないこと、雨が降ってきたり試合中に怪我をしたり・・・というときに、どういう対応が出来るのか。

しっかりと試合前に、「もしかしたら、こんなことが起きるかも」という想定は、立てておく。

作戦にしてもそうですが、どうしようもない天候の変化やアクシデントまで、アナタは想定して準備できていますか?

 

■弱い選手は、すぐに言い訳のネタにしてしまう

ちょっとした変化でうろたえてしまう選手は、試合後の言い訳を探します。

雨が降ってきたから、足が痛くなったから・・・。

それって、自分自身の責任でしかないのに、うろたえている自分を隠してしまう癖、付いている選手は多い。

審判台に座っていたときには、その変化にすぐに気付きます。

そしてプロ選手でも、あっさり棄権していく。

もちろん怪我が酷くならないように大事を取って・・・という場面かも知れませんが、あきらかに状況の変化に弱い。

少しの変化でうろたえるテニス選手は絶対に、トーナメントで勝ち上がれません。

 

■日常生活こそ、最高のトレーニング

最近テレビで、「ビビリ芸人」というのを観た方もいると思います。

あそこまでの仕込みは無いにせよ、日常生活でちょっとしたビックリすること、結構ありますよね。

そのときに動じない、想定の幅を広く持っておくことで、テニスの試合にも活かせるメンタルは養えるように思います。

面白みが無い、リアクションが薄い、と言われても良いんです。

テニスの試合に勝ちたければ、日常生活から鍛える部分は鍛えておく。

その意識が、きっと試合でも役立つでしょう。

 

アナタが思っている以上に、テニスの試合って色々なことが起きます。

大事なのは、起きたときにどうするか、決めておくこと。

イメージしておくこと。

イメージトレーニングって、つい「良いこと、上手くいくこと」だけになってしまいがちですよね。

もちろん成功するセルフイメージは大事ですが、同じくらい「うろたえるような場面」も想定しておきましょう。

アクシデントが起きつつも、試合に勝てるのが強いテニス選手です。

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    ビビった時のスピンストローク、ラケット面は下を向く

    試合でビビって、ストロークが打てなくなる。誰しもが、経験した…

  2. テニス ボレー

    メンタル

    1セットマッチ、「5-5や6-6は望むところ」でありたい

    1セットマッチの試合、私たちの試合ではほとんどがコレですよね。…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会でシード選手に勝ちたければ、「私生活から誰かを特別扱い」する癖を止めよう

    テニスの大会は、ほぼ全てトーナメント形式。ということは、どんど…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「ホントのテニスを楽しもう」試合で駆け引きを使えるようになってからが本当の勝負!

    テニス好き?好きだから皆、テニスを毎日頑張っているんだろうね。…

  5. テニス サーブ

    メンタル

    「テニスコートは楽しい場所?」現役選手なら、その考えは甘いかも知れません

    試合での厳しさ、を知っている選手なら分かる。いや、試合に出てい…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    格上選手に向かっていけない、テニスというスポーツは不思議

    テニスというスポーツ、皆さんはしっかり「戦う姿勢」でコートに立ててます…

特集記事

  1. 戦術

    弱いから負けたんじゃない、挑戦したという事実だけ
  2. その他

    自分で工夫や努力が出来ないのに、「周りに助けだけを求める人」は絶対にテニスも成長…
  3. その他

    後輩が可愛いからと言って、「何でもかんでも教えてあげる」感じだとかわいそうなこと…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    勝てないダブルスペアほど、大事な部分をお互いに任せられない
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    「大学に進学すると、高校時代より練習量が減ってしまう・・・」からこそ、必要な意識…
PAGE TOP