テニス スマッシュ

ボレー

ネットに近い位置で、「ラケットヘッドを立てて身体の横向き」を作れば、アングルボレーは簡単に打てます

ダブルスの試合、レベルが高くなってくるとセンターはしっかり2人で守っている。

アングルボレーを相手コートのアレー打てると、その2人の間を空けさせることが出来ますし、プレーの幅が拡がります。

でも、コートの隅に打つのは技術的にも難しい・・・と考えている方、多いんじゃないでしょうか。

アングルボレーは、確かに難しい技術ですが、ポイントを押さえれば誰でも打てるようになります。

難しそうに見える技術こそ、考え方はシンプルに。

まずはラケットヘッドをしっかり立てて、ボールに入るようにしましょう。

 

ネットに近い位置で、「ラケットヘッドを立てて身体の横向き」を作れば、アングルボレーは簡単に打てます

 


 

■ラケットヘッドを立てると、なぜボールに角度が付けやすいのか

テニスでボールを打つ方向を決めるのは、腕の振り・・・と勘違いしている人が多いようです。

確かにストロークでは少し、その傾向はありますが、一番大事なのはラケット面。

ラケット面がどうボールに当たるか、どこに当たるかによって、ボールの飛ぶコースが決まるのです。

アングルボレーでは、特にこの角度が大事になりますので、意識を高く持つ必要があります。

 

■ボールの横を触れば、自然に反対側に飛んでいく

シンプルに、こう考えてみましょう。

ボールを外側から、右側を触れば左側に飛ぶ、左側を触れば右側のコースに飛んでいきます。

当たり前のようですが、テニスではなぜか「ボールの後ろ」を打ち続けるスポーツという意識があるらしく、ボールの横を打つという感覚が難しい方が多いようです。

打点を前にとって、ラケットヘッド、ラケットの先が上向きの形を作れば、左右に飛ばすことは簡単です。

 

■ボレーでも横向きを意識すれば、より安定します

横向きを作って、打つ方向を見ない。

この基本、アングルボレーでも意識することが大事です。

自分の背中のほうに向かって飛ばすようなショットも、ネット近くでは必要になってきます。

まずはゆっくりしたボールから、このアングルボレーを練習してみて下さい。

コツさえ掴めば、試合で使える自信も付くはずです!

 

アングルボレーは、打つ技術がなくても打ってみる。

相手からすると、「失敗したのか、まだ技術が未熟なのか」は、分かり辛い。

もし「たまたま失敗した」という印象を与えることが出来れば、「サイドも守らないとな・・・」と思わせることが出来る。

こういう心理戦、試合で意識することが大切です。

出来るようになるまで、試合で使わない・・・なんて、もったいない。

そう思いませんか?

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス ハードコート

    ボレー

    オムニコートで滑るボレー、次に対応出来ますか?

    意外と、男性プレイヤーでやってしまうケースが多い、このネットプレー。…

  2. ボレー

    スライスボールをボレーするなら、それ以上のスライスで!

    相手が粘ったスライス、よしチャンスだ!と思ってボレーしようと思…

  3. テニス スライス

    ボレー

    速い展開では、意外と相手のフォアハンドボレーは狙い目

    ボレー戦になったときの、相手の狙い目。意外と、フォアハンドボレ…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    フォアハンドボレーでもっとパンチ力が欲しい人は、「ラケットを持たない腕の脇の開け閉め」を有効活用しよ…

    フォアハンドボレーを、しっかり決めることが出来ると試合はやりやすい。…

  5. テニス メンタル

    ボレー

    ダブルスの前衛として攻撃して良いボール、ダメなボール

    ダブルスの前衛で、とにかく動いて後衛を助ける。私は何度も、これ…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で「ネットプレーが苦手だから前に出るのが怖い・・・」人は、発想を変えて短期決戦に持ち込み…

    ストロークでガンガン押していくのは得意だけど、ネットプレー、ボレーに苦…

特集記事

  1. 戦術

    武器を使い、弱点を責めるだけ
  2. ストローク

    テニスのラリーで変化を付けやすい「三往復目の法則」について、アナタは自覚はありま…
  3. テニス サイト

    その他

    「テニスの試合に出ている高校生の皆さん」は、ぜひチェックしておきたいサイト4つ
  4. 戦術

    テクニックを否定する人は、自分を守りたいだけ
  5. テニス センス

    その他

    「テニス中のBGM」は試合中に流れてますか?
PAGE TOP