テニス スマッシュ

ボレー

ネットに近い位置で、「ラケットヘッドを立てて身体の横向き」を作れば、アングルボレーは簡単に打てます

ダブルスの試合、レベルが高くなってくるとセンターはしっかり2人で守っている。

アングルボレーを相手コートのアレー打てると、その2人の間を空けさせることが出来ますし、プレーの幅が拡がります。

でも、コートの隅に打つのは技術的にも難しい・・・と考えている方、多いんじゃないでしょうか。

アングルボレーは、確かに難しい技術ですが、ポイントを押さえれば誰でも打てるようになります。

難しそうに見える技術こそ、考え方はシンプルに。

まずはラケットヘッドをしっかり立てて、ボールに入るようにしましょう。

 

ネットに近い位置で、「ラケットヘッドを立てて身体の横向き」を作れば、アングルボレーは簡単に打てます

 


 

■ラケットヘッドを立てると、なぜボールに角度が付けやすいのか

テニスでボールを打つ方向を決めるのは、腕の振り・・・と勘違いしている人が多いようです。

確かにストロークでは少し、その傾向はありますが、一番大事なのはラケット面。

ラケット面がどうボールに当たるか、どこに当たるかによって、ボールの飛ぶコースが決まるのです。

アングルボレーでは、特にこの角度が大事になりますので、意識を高く持つ必要があります。

 

■ボールの横を触れば、自然に反対側に飛んでいく

シンプルに、こう考えてみましょう。

ボールを外側から、右側を触れば左側に飛ぶ、左側を触れば右側のコースに飛んでいきます。

当たり前のようですが、テニスではなぜか「ボールの後ろ」を打ち続けるスポーツという意識があるらしく、ボールの横を打つという感覚が難しい方が多いようです。

打点を前にとって、ラケットヘッド、ラケットの先が上向きの形を作れば、左右に飛ばすことは簡単です。

 

■ボレーでも横向きを意識すれば、より安定します

横向きを作って、打つ方向を見ない。

この基本、アングルボレーでも意識することが大事です。

自分の背中のほうに向かって飛ばすようなショットも、ネット近くでは必要になってきます。

まずはゆっくりしたボールから、このアングルボレーを練習してみて下さい。

コツさえ掴めば、試合で使える自信も付くはずです!

 

アングルボレーは、打つ技術がなくても打ってみる。

相手からすると、「失敗したのか、まだ技術が未熟なのか」は、分かり辛い。

もし「たまたま失敗した」という印象を与えることが出来れば、「サイドも守らないとな・・・」と思わせることが出来る。

こういう心理戦、試合で意識することが大切です。

出来るようになるまで、試合で使わない・・・なんて、もったいない。

そう思いませんか?

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーでネットミスが多い人は、ボールの上側を触っている

    ボレーでここぞ!という場面でミスが多い人。それはきっと、ボール…

  2. ボレー

    ネットにつなげる、サーブやアプローチの基本

    シングルスでもダブルスでも、試合の中でネットに出る。これでポ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーを一歩で動いて打つ人は、「ほとんどが腰が残ったボレー」になっちゃってる

    「細かいステップ!」と、コーチや先輩から声かけられている方、多いと思い…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合で「ハーフボレーの苦手意識」を克服する為の4つの視点

    並行陣で戦うダブルスではもちろん、雁行陣でも陣形を崩されたりしてネット…

  5. ボレー

    叩くふりしてドロップ、が試合で最高に使えるボレー

    実戦的で、試合で使えるボレー。私は、このドロップボレーを凄く試…

  6. テニス スマッシュ

    ボレー

    やっと届いたボレーは、実はドロップボレーにしやすい

    今回も、少し裏技的なお話を。実際に、やっている人も多いと思いま…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」につ…
  2. テニス メンタル

    戦術

    試合の流れが悪いときに、実践したい5つのこと
  3. ストローク

    片手バックハンドでパワーが欲しければ、アノ裏ワザしかない
  4. テニス 指導

    戦術

    対戦相手がいじけてくれる、そんな戦術が効果的
  5. ストローク

    骨盤を動かして腰を回すと、コントロール力アップ!
PAGE TOP