テニス 練習

その他

試合後の握手の場面、テニス選手としての器はそこに全て現れます

プロ選手でも一般の方の試合、学生さんの試合でも、試合終了後は握手をして終わる。

何気ないように思うこの光景にこそ、テニス選手としての器を垣間見ることが出来ます。

「良い握手」が出来る選手は、間違いなく大成する。

1,000試合以上、主審を務めてきた私が言うので間違いないと思います。

アナタは試合後に、どんな握手をしていますか?

 

試合後の握手の場面、テニス選手としての器はそこに全て現れます

 


 

■勝者を讃えることが出来る人は、少ない

プロ選手の試合を観ていると、敗者がどういう態度をしているかに私は目がいきます。

本当に出し切って、良い試合が出来たときの表情、しぐさは美しい。

勝者を讃える姿は、観ている人を本当に気持ち良くさせてくれます。

「でもそれって、プロの世界の話でしょ・・・?」と思った方、テニス選手としてはまだまだ未熟です。

どんなレベルであれ、試合後の態度にこそ人間としての器が現れるものだと、私は思います。

 

■試合は2人で作り上げていく作品である

どんなに最強のテニス選手でも、試合は一人では出来ません。

ネットを挟んで対戦できる、対戦相手がいてこそ試合が出来る、テニスが出来る。

本当に試合に強い選手はそのことをしっかり理解しているから、試合後に相手に感謝の気持ちを伝えようとする。

その想いこそ、その人のテニスの強さの根源。

人と人との間にあるのが、テニス。

もちろんネットを挟んだときには倒すべき対戦相手ですが、試合終了の瞬間に、そのネットは降りるし消える。

その間には、新しい絆がある・・・そんな試合を、ぜひ皆さんにも経験して欲しいと思います。

 

■握手は人のテニスを、人生を変える

対戦相手に敬意を示す、器の大きい選手は握手が力強い。

私も審判台から下に手を伸ばして、そのまま引きずり降ろされるんじゃないかと思った選手が2人います。

一人は天才少年として活躍し、日本リーグでもプレーした台湾のワン選手。

ルー選手と共に、グランドスラムを主戦場とした本当にセンスの塊のような選手でした。

もう一人は、審判台を降りて握手しましたが、当時まだ高校生で無名だった、国枝慎吾選手。

彼の活躍ぶりは、私がここで語るまでもありませんね。

この2人の握手は、私は生涯忘れられません。

対戦相手だけでなく、審判である私にも力強くしっかり目を見て、握手をしてくる。

自分から手を離すことはありません。

ずっと握ってるんじゃないかと言うくらい、しっかり握手する。

感謝や強い想いは、握手一つでも相手に伝えることが出来るのです。

 

試合に負けたら、それは悔しい。

初対面の人と、なんでそんな握手一つに力を込めないといけないのか・・・と思うかも知れません。

でも、テニスをやっていたから、スポーツをやっていたからという訳ではなく、握手って大事です。

それに気付いたたのは、私は社会人になってから。

もっと高校生の頃に、最高の試合をした後に良い握手をしたかった。

もっと言えば、対戦相手と抱き合ったって良かった・・・変に恥ずかしがっていたことを、今ではちょっと悔やんでいます。

少しの後悔を込めて・・・ぜひ皆さん、テニスをやっている限りは、対戦相手との握手の瞬間を大事にしてみて下さい。

きっと人生が、変わります。

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス 客観視

    その他

    嫌なことは早く終わらせたい感、全部外に出てますよ

    みなさんが、苦手なこと。それって、ほとんどが「嫌いなこと」に近…

  2. その他

    都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを預けてみては?

    みなさんも、こんな経験無いですか?試合が終わって、都内で待ち合…

  3. その他

    6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニスガーデンレニックス

    6月の涌井コーチイベント、6/24(火)はテニスガーデンレニックスさ…

  4. テニス 前衛

    その他

    日々「背筋を伸ばして歩く」だけで、アナタのテニス選手としての格は変わる

    テニス選手、強い選手は歩いているだけでもオーラがある。テニスだ…

  5. その他

    【少人数制】8/4(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスンイベント in 武蔵野テニスシティー

    8月の涌井コーチイベントにつきまして、今回も少人数制でプレミアムな形…

  6. テニス シューズ

    その他

    「呼吸法からテニスのショットを考える」と、試合の中でもリラックスして良いリズムで打てる!

    テニスやスポーツにおいて、「呼吸のリズム」を考えてみたことはありますか…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    身長が低い人に対して、高いバウンドを使わない手は無い
  2. テニス 練習

    ストローク

    調子が悪いときのストロークを安定させるには、「速い準備でゆっくり振り切る」ことに…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ハーフボレーの一番のコツは、思い切ってラケット面を下に向けること!
  4. テニス ストローク

    メンタル

    テニスにおいて「戦略的なディフェンス」に調子の波は無い、だから粘り強い選手は負け…
  5. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合の現場で必要な「修正力」について考えてみると、普段の練習から意識が変…
PAGE TOP