ストローク

テニスの試合で、「チェンジオブペース、よく分からない…」という人は、攻撃できる場面での選択肢を増やしましょう

ベイビーステップの主人公、栄ちゃんの影響で、テニスにおける「チェンジオブペース」の価値が、見直されています。

私にとってこれはとっても嬉しいことなんですが、それにしても「具体的にどんな感じで打てば良いの?」という質問も、多く頂くようになりました。

ただ速いボールと遅いボールを混ぜる・・・だけだと、試合で勝てるようになるには難しい。

今回は、あくまで攻撃に視点を置いて考えてみたいと思います。

 

テニスの試合で、「チェンジオブペース、よく分からない…」という人は、攻撃できる場面での選択肢を増やしましょう

 


 

■守備的なスライスは、チェンジオブペースではない

遅いボール、でまずイメージしやすいのはスライスですが、アナタ自身しっかり攻撃の場面で使えていますか?

もちろん守備的なショットとして、走らされたときなんかは大活躍な球種ですが、守備的な「遅さ」はただ追い込まれているだけ。

相手も、凌いでくると分かっている訳ですから、遅いボールで守ってばかりだとしんどくなるばかりです。

ただつないでいるだけだと、相手にも狙われやすい。

守備的なスライスは、あくまで「状況をイーブンに戻す」為に有効なショット。

チェンジオブペースとは分けて考えましょう。

 

■攻撃の際に「相手を迷わせてこそ」の、チェンジオブペース

テニスにおける攻撃、どうしても速いボールに頼ってはいませんか?

確かにプロ選手の試合でも、ストロークで打ち込んだりサービスエースで決まったりと、「速いボール」での攻撃が主体なのは否めません。

ですがそれは、技術と腕力、フットワークがあってこそ。

アナタ自身はそのスピード勝負に参戦するのではなく、「遅いボールでの攻撃」も混ぜていくことをオススメします。

スライスで浅いボールを打ってみる、あるいはスピンの効いたムーンボールを相手のバックハンド側に運ぶ・・・。

こういった攻撃こそ、チェンジオブペースの醍醐味です。

 

■同じ構えからゆっくりなボール、速いボール

遅いボールでの攻撃を相手に印象付けられると、今度は速いボールもより有効になります。

スピードを感じる感覚は、遅いの後の速い、がより速く感じる。

このことだけはしっかり、頭に入れておいて下さい。

相手にいかに、アナタのショットに慣れさせないか、が試合では重要です。

同じ構えから、2種類のボールが打てると良いですね。

コースに速度に、アナタ自身が持てる武器を膨らませていきましょう。

そのバリエーションこそ、テニスの「チェンジオブペース」そのものです。

 

遅いボールをチャンスで打つのを、「もったいない・・・」と感じるかも知れません。

速いボールを打って、速くポイントを終わらせたい!という気持ちも分かります。

ですが・・・よく考えてみて下さい。

どちらがアナタにとって、ポイントを獲る確率が高いか、試合自体で勝てる確率が高くなるか・・・。

おのずと答えは、見えているはず。

チェンジオブペースでの攻撃、きっと試合で使えるようになると楽しいはず。

ぜひ、意識してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. ストローク

    「軸足の使い方、間違ってない?」テニスの試合でつなぐだけでなく、勝ち切るストロークを身に付けよう!

    ストロークとかボレー、スマッシュやサーブと色んなショットがあるけど、ど…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    ベースラインにいて、「相手がネットに出て来ると力が入ってしまう・・・」人が意識したい4つのポイント

    ベースライン同士の打ち合いだと伸び伸び打てているのに、相手が動くと崩れ…

  3. テニス テイクバック

    ストローク

    「片手バックから両手バックへ」テニスの技術は終わり無き模索の連続です

    俺が高校でテニスを始めた時、バックハンドストロークは片手だった。…

  4. ストローク

    タイミングだけで、打ってない?

    練習では良い感じ、だけど試合で勝てない人。結構、こういう人が…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    手打ちにならないストローク、に変えていく5つのヒント

    怪我が少なく、試合でも勝てるストローク。その為には、やはり「手…

  6. ストローク

    ダブルスの試合で、ボールが浮かないようにするには?

    ダブルスの試合で、すぐにストロークのボールが浮いてしまうという方へ、…

特集記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    「スライス限定で試合をしないといけない」と考えると、テニスの幅がグッと拡がります…
  2. メンタル

    負荷は自ら、かけるもの
  3. テニス 打点

    ボレー

    テニスの試合では「ボールを打っていないときの動き」でネットプレーのレベルが決まる…
  4. テニス ポジショニング

    ストローク

    フォロースルーを前に出さないスライス、でドロップショットは完成です
  5. テニス チャンス

    戦術

    テニスの試合、「リードした試合の進め方」がまだまだ甘い人が多い
PAGE TOP