テニス 練習

ストローク

ラリー練習をしていて、「相手が打ったノーバウンドで飛んできて、アウトしそう・・・」なときに、アナタはどうしていますか?

テニスのラリー練習をしているときに、相手の打ったボールが明らかに長くアウトしそうなとき。

アナタはどんな対応をしていますか?

賛否両論がありますが、私は練習も兼ねてこのボールを「ボレーでカットして返球する」ことをオススメします。

「アウトなんだから、取らなくて良いじゃん!」と思う方も、多いと思います。

相手にしっかり失敗だと伝えることも必要でしょう。

ですが、テニスの試合で必要な技術を考えたときに、私はノーバンカットをオススメしたい。

みんなに、出来るようになって欲しい。

その理由について書いてみます。

 

ラリー練習をしていて、「相手が打ったノーバウンドで飛んできて、アウトしそう・・・」なときに、アナタはどうしていますか?

 


 

■テニスはノーバウンドでもワンバウンドでも、どちらで打ってもOKな競技

よく考えたら、テニスって少しルールが特殊。

バレーやバドミントンは「床」に付いた時点で失点だし、卓球はワンバウンドでのみ返球が可能。

つまりは、縛られた環境・ルールでプレーしているのです。

テニスはそれを、自分の意志で2種類の中から自分で選べる。

これって、使いこなせるとすごく、魅力的だと思いませんか?

 

■テニスの試合には、守備力が不可欠

テニスの試合では、守備力も大事になります。

自分が打つ、攻撃していくときにははっきりと「ストローク」や「ボレー」という形で、バウンドの認識もはっきりしていますよね。

でも守備となると、その選択権は相手にありますので、アナタはとっさに2種類の中から選ばないといけないような場面も・・・。

つまりは、グリップを素早くチェンジして、間合いを取って返球する場面も多い。

このトレーニングに、ストロークラリーが長くなったときの対応シチュエーションは最適なのです。

「長い!」と思ったら、とっさにボレーのグリップに変えて対応する、という感覚を養えるはずです。

 

■「長い距離のボレー」を打つ機会を増やそう!

もう一つのメリットは、距離が長いボレーを練習できるという点。

試合の中で、特に学生の皆さんはボレーと言えば「ネット際」という感じで、プレーが偏りがちです。

並行陣やつなぎのボレーでは、距離が長くしっかりスライス回転のかかったボレーも、当然必要になります。

ベースラインから相手コートにボレーで返球する。

しっかり前に押していくようなボレーが、求められますね。

さぁ、アナタはしっかり打てますか?

 

この、「アウトボールをボレーで返球」が出来ると、試合前のアップでも便利です。

5分間という短い時間で、ボレー対ストロークも行うウォーミングアップは何より効率重視。

そうそう、試しに相手に「アウトボール」を打ってみても、面白いかも知れません。

グリップチェンジが速いかどうか・・・スムーズな対応が出来るか・・・で、結構弱点も見えたりします。

わざと打つのは、もちろんまずいんですけどね。

そんな視点も、面白いと思います。

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス 構え

    ストローク

    「思いつき」でショットが打てますか?テニスの試合でのショット選択について確認しよう

    練習の時に、コートに一つターゲットを置き、ボール出しでそこへ狙って当て…

  2. テニス リターン

    ストローク

    「ミスした後のトップスピンストローク」をしっかりテニスの試合で打ち切る選手は強い

    試合中のトップスピンのストロークと言えば、やっぱり安定感をしっかりとア…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「速いスィングは何の為?」テニスの試合では緩急の使い分けがポイント

    ストロークのスィングは速い方が良い。そんなことは皆分かっている…

  4. テニス ステップ

    ストローク

    試合で効果的なドロップショットは、クロス方向へ打つのが基本

    試合で効果的な、ドロップショットを打ちたいと考えているみなさん。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドが安定しない人は、スウィングに入るギリギリまで添えた手を離さないこと

    バックハンドストローク、片手で打っている方の安定感、どうでしょうか?…

  6. ストローク

    両手バックハンドを捨てたからこそ、今の片手バックハンドがあると思う

    テニスって、結構自由度が高いスポーツ。そうは思いませんか・・・…

特集記事

  1. サーブ

    テニスのおけるサーブの基本は、「前足は動かさない」からフットフォルトを防げること…
  2. シングルス

    シングルスの試合、パッシングショットは〇〇で良い
  3. テニス

    スマッシュ

    「スマッシュ上達したキッカケ」は、スポーツ全般に当てはまる上達のコツ
  4. ロブ

    意外と高いロブは、前衛が嫌がる
  5. テニス メンタル

    戦術

    「相手のミスを待つテニスで試合に勝って、何が楽しいの?」と聞いてくる人は、永遠に…
PAGE TOP