テニス 部活

メンタル

試合の流れが相手にいきかけた時には、「しっかり自分が得意な攻撃」からリズムを戻すことが大事

試合の流れが動く中で、大事なのは相手の流れになったとき。

自分ノサービスゲームをブレイクされて、相手がキープして2ゲーム連取・・・となると、かなり流れ的には相手に傾いている状態ですよね。

そんなときには、まず自分のミスを減らして淡泊なポイントを無くすことが大事。

その中で、自分が得意な攻撃パターンを一つ、しっかり実行出来ると自信を取り戻せてメンタルも安定するはずです。

 

試合の流れが相手にいきかけた時には、「しっかり自分が得意な攻撃」からリズムを戻すことが大事

 


 

■試合の流れが悪いときは、たいてい身体が動いていない

序盤や中盤、特に何かが悪いわけでもないのに試合の流れが相手にいく。

そんなときは大抵、自分の身体が動いていない重たいとき。

しっかりウォーミングアップをしても、実際の試合では堅くなってしまうケースが多々あります。

そんなときに具体策を持ち合わせていないと、そのままズルズルいって気が付けば0-4くらいのスコアになってしまう。

1セットマッチであれば、もう致命的です。

 

■自分の得意な攻撃パターンは、ショット単体では無い

得意な攻撃、と言えばつい単発のショットをイメージしがちですが、ここで言うのは攻撃パターン。

ショットは単発ですから、例え決まっても試合の流れをもってきたり、身体の堅さを取るには至らない。

私であれば、バック側へダウンザラインへアプローチから、しっかりボレーを一度返球して、その後ロブを待ってスマッシュを決める、というのを得意なパターンにしています。

このポイントが獲れれば、まず精神的に一息つける。

例え失敗しても、自分の形に持ち込もうとすることでリズムを取り戻せるはずです。

 

■ミスを減らすだけでは、流れが戻らないことも多い

冒頭でも書きましたが、ミスを減らすことは流れを戻す意味でも大前提。

しかしそれだけでは、勢いに乗った相手を止められないことも多々あります。

しっかり自分から攻撃してこそ、その粘りにも深みが出てくる。

攻守のメリハリを付けながら、焦らずいきましょう。

 

試合の流れは、目に見えない。

ですが大きな渦となって、自分と相手の間をいったりきたりしているのは間違いありません。

この対応、特にシングルスではアナタ自身で切り開いていかないといけない。

だからこそ、しっかりした準備と高い意識を持っておけば大丈夫。

最後は流れをつかんで、勝ちましょう!

ピックアップ記事

  1. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス 準備

    メンタル

    準備する意欲を持たない人は、これから先もエントリー費だけが消えていく

    テニスの試合、メンタル勝負。でも、言ってみれば試合の現場で強い…

  2. テニス 環境

    メンタル

    テニスの試合では、戦うべき相手はネットを挟んだ相手だけでなく、「自分自身」だということ

    「弱気は最大の敵」という言葉を残した、元プロ野球選手がいた。広…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で「まくられ癖が抜け無い」人に共通する、たった一つのこと

    テニスの試合、大抵はリードして終盤を迎えるのに、気が付けば逆転されてい…

  4. テニス 練習

    メンタル

    テニスの試合で、「ミスが少ない人は何が違うのか?」を失点の種類で考えてみる

    試合に負ける選手のミス、には共通点がある。本人は気付いていない…

  5. テニス ロブ

    メンタル

    「メンタルが強くなって試合に勝てるようになる」よりも、「試合に勝っていく中でメンタルが養われていく」…

    今回、アンケートを実施させて頂いて、一番多かったお悩みの相談内容は「メ…

  6. テニス ダブルス

    メンタル

    試合の中での「チェンジコートの過ごし方」は、自分なりにルーティン化してみよう

    皆さんはチェンジコート、の時間をどう過ごしていますか?3ゲーム…

特集記事

  1. シングルス

    シングルスでのネットプレー、キーワードは「お1人様ポーチ」
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスでの「ポーチボレーの落とし穴」にはまって試合に勝てない人とは?
  3. 戦術

    アナタのテニスウェアは、相手にどう見られているだろう?
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合でスタミナが切れたときに、最初に止まるのは足ではなく思考
  5. テニス サーブ

    サーブ

    試合でサーブが入らなくなる人は、「上方向へ振り抜くこと」が出来なくなるケースが多…
PAGE TOP