ストローク

今一度考えて欲しい、「速くて低いストロークと、山なりで深いストローク」は、どちらが試合で有効ですか?

試合では相手にとって、「嫌」なことを繰り返していくのがスポーツでありテニス。

自分が打ちたいショットを打って満足しているようでは、それって独りよがりの勝てないテニスになってしまいます。

仲間内で遊んだり、試合結果に関係無くただ楽しむだけのテニスであれば、それでも良いのかも知れませんが・・・。

ストロークの基本的な考え方一つにしても、特に学生の皆さんには考えて欲しい問題がこれです。

相手にやられて「嫌」なのは、どっちですか?

 

今一度考えて欲しい、「速くて低いストロークと、山なりで深いストローク」は、どちらが試合で有効ですか?

 


 

■低くて速いストロークは、プロ選手だってあまり打たない

テニスのようなネットを挟んだスポーツでは、どうしても障害物であるネットミスは避けられない。

ですが、それが頻繁に起こるようだと、それはミスではなくアナタの実力です。

ストロークの軌道そのものを改善しなければいけないのですが、私も昔・・・実は結構勘違いしていました。

ネットすれすれを通るボールが、ナイスショット、であるという大きな勘違いをしていました。

 

■相手がネットにいれば話は別ですが・・・

対戦相手がネットにいる、ボレーヤーに対抗するのであれば低さは必要です。

ですがベースラインにいる相手に向かってネットの近く、すれすれを通す必要があるでしょうか?

しかもそこから深いボールとなると、少しのずれでネットにかかったり、アウトになったりすることが頻発します。

この事実に目をそむけては、試合に強い選手にはなれません。

改めてアナタ自身に問いかけてみて下さい。

試合に勝ちたいのか、勝てるストロークになれているのかということを。

 

■高くて深いボールは、意識一つでいくらでも改善できる

皆さんは恐らく、打とうと思えば高く、深く打つことが出来る。

ですが、つい速くて低いボールを打ちたいと考えがち。

その原因としては、やっぱりストロークをかっこよく打ちたい、エースを獲りたいと思っているからだと思います。

試合でそんな場面、たくさんありますか?

きっとしぶとく深く返して、相手のミスを誘ったりするケースの方が多いはずです。

その中で、ポイントに余裕があったり、「見せ球」として速く低いボールを混ぜていく方が相手はきっと嫌。

自分に置き換えて、考えてみましょう。

 

プロ選手の試合、上からのカメラで撮影しているのである誤解が生じている気がします。

彼ら、彼女たちのストローク、実はすごくネットの高い位置を通過していることに、気付いていますか?

直線的なように見えて、ストロークはしっかり山なりな軌道になっています。

バウンド後の伸びが凄いので、つい直線的なボールと見えがちですが・・・。

今後試合を観るときには、その部分をより注意して見てみると、とっても勉強になると思います!

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    アナタにとって、「バックハンドストロークの試合の中での位置づけ」は、ハッキリしているだろうか?

    「とにかくまずは、相手のバックハンドを狙え」というのが、テニスの試合で…

  2. ストローク

    テニスのラリーで変化を付けやすい「三往復目の法則」について、アナタは自覚はありますか?

    「相手が変化を付けたり、展開してくるタイミングが、読めない・・・」と、…

  3. テニス ストローク
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのリズム感が取れない人は、「ボールがバウンドするのと踏み込む足のタイミング」を合わせてみよ…

    「早く準備すること」を第一に考えていても、リズムが取れなくて良いストロ…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    「苦手ショットに陥る人たち」を改善する為の、有効な打点と対策法

    毎日毎日色んな人にレッスンをしてるんだけど、当然レッスンを受けてくれる…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で本当に効果的な、「凄いショットは凄いバウンド」という事実について

    ショットの質を上げようと、皆毎日しっかり練習していると思う。そ…

特集記事

  1. フットワーク

    試合でミスを減らすには、動き出しを早くするのが一番効果的
  2. 戦術

    集中力とは、整理する力
  3. テニス ボレー

    フットワーク

    「流れるようなネットプレー」の裏には、テニスで必要な効率的な体重移動が不可欠です…
  4. テニス リターン

    ストローク

    逆クロスのストロークは、腕先よりも身体の向きでコントロール
  5. テニス 構え

    その他

    テニスにおける良い構えとは、常に「ラケットの先がグリップより上にある」状態をキー…
PAGE TOP