テニス ストローク

ストローク

テニスにおいて「こねるようなストローク」では、重さが出ない

高校生、大学生の皆さんの方がほとんど、ストロークが「こねる」ようになっている気がする・・・。

のは、私だけでしょうか。

これは、ラケットやガットといったギアの進歩とも関連している。

少し、ストロークを根本から立ち止まって考える時期、かも知れませんね。

 

テニスにおいて「こねるようなストローク」では、重さが出ない

 


 

1.こねるようなストロークは、現代テニスだから出来る

20年以上前のラケットであれば、なかなか今の皆さんのような打ち方は出来ないでしょう。

もっとラケット自体、ガット自体の反発力が低い。

しっかり身体全体を使って打つ、のが基本でしたからね。

でも、そんな身体を使ってしっかり打っていては、現代テニスのスピードにはついていけないでしょう。

現代の高速テニス、には「こねないけど、重たいボール」を素早く打つストローク力、が求められているのです。

 

2.こねるのではなく、上半身をひねって戻す感じで

こねている人は、肘から先で打っている。

そして、最後の最後で、「ボールが当たった瞬間に、何とかしよう」と思っている・・・はずです、気付かないうちに。

無意識にこねている人も多いでしょう。

まず意識したいのは、上半身のひねり。

ひねって肩越し、にボールを見る癖を付けるだけで、アナタ自身のストロークは変わっていくでしょう。

ひねり、戻す。

現代のストロークでは、これで充分パワーが伝えられるはずです。

 

3.こねている人は、ゆったりした素振りから

一度、ゆったり素振りをしてみましょう。

きっと、ボールを意識し過ぎて今のような「こねる」スウィングになっているはず。

素振りをして、その中にボールを入れること。

この意識だけを大事にしていくことで、重たいボールを打てるようになるはずです。

上半身のひねり戻し、を素振りでやってみる。

これだけで、アナタのストロークは生まれ変わると思いますよ。

 

とにかく、シンプルに。

オープンスタンスで正面向き、でも上半身はしっかりひねる、戻す。

そうすれば、肩から先に力なんて要らないはず。

後は現代テニスの主役、飛ぶラケットとガット、が仕事をしてくれるはずです。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. ストローク

    「オープンスタンスでフォアハンドストローク」テニスの試合でつなぎには最適ですが・・・

    フォアハンドストロークのオープンスタンスは便利!!!ムチャクチ…

  2. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合で使える、「騙しやすいドロップショットの打ち方」について

    ドロップショットをよく使う。シングルスの時もそうだけど、ダブル…

  3. テニス リターン

    ストローク

    「打つコースがバレないように隠す」ことが、本気で求められている

    テニスが上手くなる、試合に強くなる。うえで、このステップは絶対…

  4. ストローク

    浅いボールで崩すから、ストロークも崩せる

    相手のストロークに安定感がある、調子が良さそう。こういう時に、…

  5. ストローク

    「フォアハンドストロークでエースを決めろ!」その為に意識したいポジショニングについて

    色んなタイプの選手がいるけど、強烈なフォアハンドストロークを武器にして…

  6. テニス メンタル

特集記事

  1. メンタル

    「このポイントは欲しい!」という場面で、私が考えていること
  2. 戦術

    テニスにおける戦略も、シンプルに考えよう
  3. テニス メンタル

    戦術

    「見てないフリをして見ている」が効くから、テニスでは周辺視野が欠かせない
  4. テニス ポジショニング

    ダブルス

    魚のいない場所で糸を垂らしても、一匹も釣れない
  5. テニス 計算

    戦術

    相手が打てるコースは、必ず限られている
PAGE TOP