テニス テイクバック

リターン

リターンのときに、「バックハンド側に高く弾むサーブ」をしっかり抑えて返球するコツとは?

セカンドサーブをアタックしたいと考えていても、レベルが高い相手はそうもさせてくれない。

錦織選手のような身長が比較的低い選手でも、しっかりキックしてくる、弾んでくるセカンドサーブを打ち込んで来ます。

このサーブを、安全策で下がって返球していては、相手にとって脅威にならない。

テニスでは先に攻撃して、相手にプレッシャーをかけていくことが、特にリターンゲームでは重要になります。

今回は、「バックハンド側を弾むサーブで攻撃されたとき」に有効な対策を考えてみます。

 

リターンのときに、「バックハンド側に高く弾むサーブ」をしっかり抑えて返球するコツとは?

 


 

■ボールの弾み方を、確認しよう

サーブはスピンサーブ、スライスサーブ共に曲がり方が異なります。

特に男性でしっかり回転がかかったサーブは、バウンド後に逆方向にキックしていくのが特徴。

この弾み具合をしっかり確認したいので、あえて最初は失敗しても良いのでサーブのバウンド地点に踏み込んでみましょう。

近くで見ることで、よりしっかりその回転を確認できる。

恐れて後ろで待っていては、いつまで経っても守備的な展開を打破できません。

 

■しっかりライジングで捕える為にテイクバックは高く

ラケットの準備は、しっかり高い位置に構えましょう。

顔の横、もっと上くらいでも良い。

ボールを上から抑える為には高さが必要で、低い位置だと弾かれてしまいます。

もう一つ、しっかりラケット面は下を向いた状態でキープすること。

「ネットしちゃうかも・・・」と思っても、大丈夫。

きっと下を向け過ぎているくらいで、リターンは上手くいきます。

 

■ボールのバウンド地点に、思いっきり近づこう!

これが一番のポイント。

キックするサーブは、バックハンドでも自分から離れていくようなバウンドの軌道になる。

まして、バックハンド側はリーチが短いので、ボールに「近づき過ぎ」くらいでも大丈夫。

バックハンドをサーブで狙われるとどうしても気持ちが引いてしまいがちですが、それでは良いリターンは返せない。

まずはバウンド地点をよく見て、高いテイクバックで身体でぶつかっていくくらいの意識で向かっていきましょう!

 

慣れてくると、回転量の多いサーブは「ボールが止まって見える」感覚になります。

もちろん、油断は絶対禁物。

そういったサーブは、バウンド後に本領を発揮するのです。

速い準備、速い振り出し、くらいでちょうど良い。

まずはバックハンドでしっかり打てるように、ライジングショットでのリターンを磨きましょう!

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …

関連記事

  1. テニス 戦術

    リターン

    試合でリズムを変えたければ、スライスリターンから

    試合の流れは悪い、リズムを変えたい時。そんな時は、スライスリタ…

  2. テニス ダブルス

    リターン

    リターンのグリップは、フォアハンド?バックハンド?

    リターンのときに、みなさん、まずはグリップが大事。ここ、あやふ…

  3. リターン

    リターンからの攻撃力を、今すぐアップする方法

    リターンの攻撃力アップ、これは試合の結果に直結します。前に入る…

  4. リターン

    ブレイク意欲、を相手に見せつけよう

    テニスの試合は、どこかで相手のサーブをブレイクしないと勝てない。…

  5. リターン

    リターンで攻撃していく時も、軸足作りを徹底しよう

    攻撃的なリターンで相手を追い込んでいくとき。つい、前がかりにな…

  6. リターン

    セカンドサーブは、ただ叩いていくだけだとミスの元だし勿体ない

    相手のセカンドサーブ、ここでリターンから攻撃していきたい!でも…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスにおいて延長戦は、他種目以上に日常茶飯事です
  2. テニス ストローク

    シングルス

    バックハンドは「クロスに振り切る!」と決めておくだけで、シングルスの試合は楽に戦…
  3. テニス ストローク

    その他

    「上手い選手のここを見ておけっ!」ポイントを絞れば、テニスは観察・実践で上達が早…
  4. サーブ

    スネをラケットで打ったなら、それは「変えろ」のサイン
  5. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で、「まずはしっかり、セルフジャッジをしてから」の基本をなぜ指導者は…
PAGE TOP