テニス コントロール

その他

テニスの試合で、「作戦は相手に知られてOK!」むしろ後半は、それを逆手に取っていくのが常套手段です

スポーツにおいて、「自分の作戦はなるべく相手に悟られないように・・・」という話をよく聞きますよね。

もちろん、テニスにおいてもそれは同じ。

ですが、「表向き」の作戦自体は、しっかり相手に知られておくことも大事。

そこを逆手にとって・・・というのが、試合に勝てる選手の考え方です。

 

テニスの試合で、「作戦は相手に知られてOK!」むしろ後半は、それを逆手に取っていくのが常套手段です

 


 

■アナタは相手から、「どう見られたい?」

相手からどう見られたいか、意識したことはありますか?

「バックハンドばっかり、狙ってくるな・・・」

「とにかく諦めないで、拾ってくるな・・・」

「フォアハンドには、自信があるんだな・・・」

と、何かしらのアナタのテニスに対して、印象を相手は持っている部分はあると思います。

その印象付けは、テニスの試合を進めていくうえでとても重要。

当然相手を観察すること、どう感じているのかイメージすることも、大事。

それはなぜでしょうか・・・?

 

■相手が「予測」をするから、裏をかける

試合慣れしている選手同士の戦いになると、相手のコースの読み合い。

何も考えていない選手よりも、こういった選手と試合をやるのはキツイけど楽しい。

相手が自分の作戦に気付いて、それに対応してくるから「予測」が生まれる。

その「予測」を使うからこそ、逆を突く攻撃が出来る。

プロ選手はサービスエースが多いように思いますが、それは序盤の「印象付け」を上手く使って読み合いをしているからこそ。

当然、相手の駆け引きが勝る場面もありますが、しっかり自分の印象付けを序盤に行うことが、同レベルの拮抗した試合で勝ち抜く術となります。

 

■試合後半の作戦は、「知られてはいけない」作戦

試合後半、4-4から勝負を分けるような場面では、しっかり隠しておいた作戦を遂行する。

これは、ばれてはまずい作戦です。

追いすがる相手を、最後に「引き離す為」の作戦ですから、気付いたときにはもう試合を終わらたい。

つまりは相手にとって知られて良い作戦、とはまた別で用意しておく意識を持っておいて下さい。

はまると、テニスはもっと楽しくなる。

ネットプレー?サーブの新球種?それとも別の・・・どんな武器が、用意できますか?

 

難しいように感じた方もいると思いますが、まずは2つ、作戦を用意してみる。

どちらかを序盤に見せて、もう1つは後半に一気に出していく。

私の場合、「序盤にバックハンド側を攻撃して、後半はフォアハンドの浅い箇所を攻めてネットに出る」という感じで、シングルスは戦っていました。

当然、2回目3回目の対戦では、同じ作戦は使えない。

だからこそ、成長できると思います。

何も考えず、準備せず・・・だと、勝っても負けても、成長しませんよ。

ピックアップ記事

  1. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの技術は、「人それぞれ、個性的で良い」はテニスコーチの責任放棄だと思う

    日本には「基本を大事にする」という文化が、スポーツ界には根強い。…

  2. テニス 雑誌

    その他

    テニスノートで成果が出る人は、「何でもすぐに、具体的に」書くことが実践出来ている

    気付いたこと、感じたことを、1~2行で書いておく。これで立派な…

  3. その他

    都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを預けてみては?

    みなさんも、こんな経験無いですか?試合が終わって、都内で待ち合…

  4. その他

    無限の負のループ、に気付こう

    私たちの周りは、常に繰り返し、で満ちている。このこと、に気付け…

  5. テニス ダブルス

    その他

    「試合から経験して、必要性を感じる」から上達が早くなる

    テニスの試合に出る、ということ。仲間内ではなく外部の試合、とな…

  6. テニス メンタル

    その他

    「強い選手だけが特別扱い」される部活やサークルは、その選手も弱くなっていく

    皆さんの周りでも強いチーム、強い学校、サークル、いくつかありますよね。…

特集記事

  1. リターン

    リターンのストレートアタック、アウトはOK
  2. テニス 環境

    日々の雑記

    テニスはこれから、「情報格差」の時代へ
  3. テニス メンタル

    メンタル

    他人からの挑戦を「楽しめる人か、引いてしまう人か」が勝負
  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブこそ、最近の自分を動画で見ておかないといけないショット
  5. フットワーク

    コートカバーが遅れる、本当の理由
PAGE TOP