テニス ダブルス

練習メニュー

「ネットプレーのレベルを一段上げる」テニスに必要な肩を入れたボレーの練習メニュー

ストローク以上に、打つコースを隠すことが重要なのがボレー。

シンプルに横向きを作って打つ基本を身に付ける、シンプルな練習メニューを紹介します。

 

■人数:4~8人

■レベル:初級~上級

■目的:肩を入れたボレーでコースを隠して打ち分ける

 


 

【練習内容】

2対1のボレー対ボレーのラリー形式で行う。

2人の側から球出しをしてラリーを開始。

1人の側は意識して、強く身体を「横向き」を作ってボレーする。

最初は1人の選手の側のボレーをフォアかバックに限定し、限定したほうに2人の側がボールを集める。

慣れてくるとランダムに打ってOK。

意識するのは1人の側の選手が特に、「いつでも、どちらにでも打てる」体勢でボールに入ること。

 

【発展練習】

①2人の側が前後差を付けて、前衛と後衛の形を取る。

その中で1人の選手はコート半面、を守りながら低いボールは後衛へ、甘いボールは前衛へ打つようにして組み立てる。

ボレー対ボレーの早いテンポの中で、相手のポジションを見る余裕を持つ練習。

慣れてくれば、2人の側の前衛はポーチに出てもOK。

但しその場合、1人の選手はロブボレーを有りに解禁する。

そのロブボレーは、2人の側は必ず落下させずにノーバウンドで拾うこと。

 

②ポイント形式で、1人の選手の側が5ポイント獲るまで行う。

1球目の球出しを1人の選手の側の足元に打ってスタート。

ローボレー、またはハーフボレーで浮かないように返球。

2対1の苦しい状況で、しかも足元に打たれたところからラリーの中で挽回していく。

コースが隠せれば、2人を相手にしても怖くない。

慣れてくれば今度はハイボレーカットからスタート。

ハイボレーをストレート、またはクロスへしっかり打ち分ける技術を磨く。

 

③1人の選手の側の後ろに1人が立って、「左!、右!」と打つコースを声を出して指定する。

1人の側の選手は、その指定されたコースに必ず打つ。

肩を入れて、どこまで自分のポイントで引き付けられるかを練習する。

最初は少しゆっくりしたペースでラリーし、少しずつテンポアップしていく。

 

【ポイント】

肩を入れる、ラケットをセットするタイミングをなるべく早くし、脱力してボールを引き付けられるとGOOD。

また、ラケットワークを合理的に行うこと。

特にフォア、バック共に逆クロスへのボレーはラケットヘッドが下がっても良いので、しっかりボールの「内側」を捉えること。

そしてクロスはしっかりと「外側」を捉えることが一番のポイント。

ボレーボレーの基本練習から無意識にラリーするのではなく、相手のどこに打つのか、どちらにでも打てる体勢だったかを確認すると、ボレーの技術は飛躍的に向上する。

 

【メニュー作成者より一言】

「厚い当たり、薄い当たりって、どういう意味ですか?」 こんな質問を、初中級くらいの方からよく耳にする。

この感覚、ボレーでもすごく大切なんですが、なかなか感覚として覚えるのが難しい。

言葉にすると・・・厚い当たりというのは、ボールと接している面の面積が広い、薄い当たりはその逆で狭い・・・という感じ。

「シャカッ」と当たったボレーは、「薄い」当たりの場合が多い。

 

ハイボレーやローボレーでは、厚く当てるとどうしても飛び過ぎてアウトしてしまう。

だから調整するには、ボールの内側、外側を打つ必要がある。

しかしこの場合、ラケットを動かしていく方向とボールが飛んでいく方向に確度で差が付いてしまう・・・。

だからみんな、何となく怖くて打てない人が多いように思う。

 

今回紹介した練習で思いっきり薄く、横からラケットを当てるところからスタートして、是非感覚を養って欲しいです。

この薄い当たりのボレーが身に付くだけで、テニスが3倍は楽しくなるはずです!

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    「自分はテニスを練習している」と、人に言えますか?

    学生時代は、毎日のように練習するのは当たり前。でも、社会人や大…

  2. テニス 雑誌

    練習メニュー

    失敗の質こそ、その人の未来

    試合でチャレンジして、それを練習に活かす。簡単なようで、これが…

  3. テニス コート

    練習メニュー

    テニス部で団体戦に挑む為に、「直前の1ヶ月間」はどんな練習が効果的?

    「団体戦に適した練習はどんな練習か?」というご質問を、たくさん頂くよう…

  4. テニス 準備

    練習メニュー

    まず軌道から入る、技術は後から

    自分が打ちたいショット、その軌道。みなさん、しっかりイメージ…

  5. 練習メニュー

    「こんな練習で試合中の集中力UP!」テニスの試合で本当に必要なショットを磨こう!

    集中力が無いやつは勝てない。だから試合中はプレーに集中出来るよ…

  6. 練習メニュー

    テニスの試合では、「攻撃しながらでも相手の反撃に備える」心の準備が大事です

    テニスの攻守は、切り替えが激しい。そもそもサッカーやバスケのよ…

特集記事

  1. 戦術

    大事な試合に、どう臨むのか?
  2. テニス サーブ

    サーブ

    まっすぐな方向にサーブが打てれば、しっかりコースを狙えるようになる
  3. テニス チャンス

    ボレー

    「横向きボレーメリット1.2.3」テニスで必要な身体の向きをネットプレーで磨こう…
  4. テニス メンタル

    その他

    自分にとって「慣れて得意になった」と思っている技術ほど、実は改良の余地があるのが…
  5. テニス リターン

    リターン

    ブロックリターンがシングルスの試合で有効な理由5つ
PAGE TOP