テニス 指導

メンタル

辛い試合を乗り越えた選手じゃないと、本当の意地は見せられない

テニスの試合、最後の最後で踏ん張れるかどうか。

意地を見せて、試合を巻き返す。

負け試合を、勝ち試合に自分からもっていく。

こういう試合が出来る選手かどうか、をしっかり考えて欲しい。

メンタルが強い選手、とはこういう選手、試合が出来る選手でしょう。

 

辛い試合を乗り越えた選手じゃないと、本当の意地は見せられない

 

1.辛い試合は、誰でも経験出来るものではない

私の経験上、テニスでは団体戦。

自分の勝敗で、チームの勝敗が決まる。

自分の一つのプレー、でチーム全員の結果が決まってしまう。

それがテニスでありスポーツの醍醐味、でもあると思いますが、当然辛い結果が待ち構えていることも多い。

私自身、数回は経験してきました。

辛い試合を、経験出来ることは誰しも出来ることじゃない。

まず、団体戦に出る、自分のプレーが周りに影響することを考えることが出来る。

例えそれが、辛い経験になっても、です。

 

2.テニスの悔しさはテニスでしか晴らせない

テニスで経験した悔しさは、どんなに遊んでもストレス解消は出来ない。

出来ないから、テニスとしっかり向き合うことが大事。

辛い経験を通じて、テニスから離れる人がほとんどですからね。

私自身、何度もそういう想いに潰されそうになったこともあります。

でも・・・やっぱり、悔しいんですよね。

テニスでしか晴らせない悔しさ、と向き合って、また試合に出れるかどうか。

結果的にそれが、テニスで悔しさを晴らすチャンスを与えてくれる。

悔しさを晴らそうとする選手は、強いですよ。

そこに力も抜けていれば、最高なプレーが出来るはずです。

 

3.意地とは見せるものじゃなくて、結果的に生み出されるもの

「取り返そう」と、誰もが思う。

自分の負け、でチームが負けた去年の悔しさを晴らしたい、と思うのが自然です。

でも、それだけだと、ただ力が入ってムキになったプレーになってしまうだけ。

「意地を見せよう!」と、焦る必要は無い。

アナタ自身がしっかり悔しい自分、と向き合っていれば、意地のあるプレーは自然に生み出されるもの。

取り返そうと焦っても、普通以下のプレーになってしまって結果的にまた悔しい想いをするだけ。

ここまで、冷静になって戦えるかどうか。

これは、普段からしっかり意識して、真摯にテニスと向き合えているかどうか、だと思います。

 

4.感情を昂らせても、プレーは変えられない

高まる感情を、どうコントロールするのか。

これはテニス選手として大きな課題ですよね・・・でも、こう考えてみてはどうでしょう。

感情を昂らせても、プレーの質は変わらない。

急に自分のプレーが飛躍的に上手くなる訳では無い、だから感情の昂りは意識しない。

「意地を見せろ!」と、周りから言われても、それで自分のプレーが急に変わる訳では無いですからね。

冷静に、自分の今出来るプレーをしっかりやり切ること。

それこそが、アナタが見せられる意地、だと思いますよ。

 

5.「こういう試合が出来る幸せ」を感じよう

悔しい試合を経験して、それをリベンジ出来る試合が出来る。

テニスをやっていれば、何歳になってもこういう経験が出来ます。

もちろん、学生の皆さんは今しか出来ない、年代別の経験はあります。

だからこそ大事にして欲しいし、「こういう試合が出来ることを、幸せなんだ」と感じて欲しい。

感じることが出来れば、それはもう勝ち、だと思いますよ。

苦しいけど、楽しい。

辛いけど、幸せ。

これって本当に紙一重、ですからね。

 

テニスの試合って、やっぱり勝敗があるから楽しい。

もっと言えば、そこに本当の人の感情、悔しさや楽しさ、があるからでしょうね。

今回こういう話を書いてみたのも、やっぱりこのT-PRESSというサイトの意義を確認したかったから。

「テニスの試合で、勝ちたい人へ」

それは、どこかで悔しい試合を経験して、それをリベンジしたい、という人を全力で応援するのが大きなテーマです。

一緒に、頑張っていきましょう。

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス チーム

    メンタル

    テニス部を強くしたいなら、「自分が」という言葉を「自分たちが」という言葉に変えていこう

    4月から新しいチーム、でテニスを始める方も多いはず。今回は、ち…

  2. テニス 気付き

    メンタル

    思い通りにいかない中で、「頑張り切ること」はなかなか出来ない

    試合の中で、「これは思い通りいったな・・・」という経験、みなさんどの程…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    逆境に燃える心は、テニスコートだけでは養えない

    テニスを試合をしていて、本当にしぶとい相手。みなさんの周りでも…

  4. テニス 確率

    メンタル

    「ネガティブ思考は、スポーツに不向き・・・?」いや、テニスには向いている気がします

    よく前向きな思考は、全てに必要・・・みたいなことを言われます。…

  5. テニス ボレー

    メンタル

    テニスの試合で「粘るプレイヤー」に対しては、緩急の「緩」の返球を狙いポイントを獲ること!

    テニスの試合、特に団体戦では「粘り」が得意な選手が力を発揮することが多…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスでやたらと自分の負け試合を美談にする人」は、そのまま生涯3回戦止まりで終わる

    最近、後輩と話していて違和感があるのが、コレ。試合に負けたのに…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「強い選手だけが特別扱い」される部活やサークルは、その選手も弱くなっていく
  2. テニス ストローク

    戦術

    そもそもテニスではなぜ、「自分の思い通りに打つ」のが難しいかを考えると・・・?
  3. テニス 試合

    練習メニュー

    大人になっても平気で練習に遅刻する人は、最高にダサい
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、パートナーのミスを「自分の責任」と考えられる人は少ない
  5. テニス フットワーク

    戦術

    ある程度攻めて来る相手の方が戦いやすい、だから・・・?
PAGE TOP