テニス ボレー

ボレー

ローボレーが苦手で浅くなる人は、「もう一度踏み込む足」を意識して下半身から打とう!

苦手意識があると、テニスではそれが下半身に出る。

ローボレー、低い位置のボレーがその一番良い例だと思います。

低く沈められるだけで、もう足が止まってしまう人、結構多いのも事実。

そんなときこそ、しっかり「前に足を出して、踏み込んでいく」ことを意識しましょう。

 

ローボレーが苦手で浅くなる人は、「もう一度踏み込む足」を意識して下半身から打とう!

 


 

■沈められたときこそ、ボールを迎えにいこう!

ストロークを沈められると、どうしても受け身になるネットプレイヤーが多い。

アゴが上がって、のけぞるような雰囲気になってしまっていると、これはまずい状況。

しっかりボールを迎えにいく、自分から足を前に出していくような習慣、しっかり練習から意識しましょう。

迷いがあっては、いけません。

しっかりローボレーを、横向きで抑え込んで返す、まずは目線を落とす。

こういったキーワードを自分の頭の中でイメージして、言葉にして繰り返す。

試合中でも、負けているときこそ大事です。

 

■最適な練習は・・・バウンド禁止ボレー対ストローク!

ボレー対ストロークの練習、ボレー側に制約を付けてみる。

ハーフボレーのような「バウンド」を禁止にします。

「あ、それだとネットにベタ詰めでOKね・・・」と思った人、甘い。

ストローク側は、ロブもOK。

つまりこれは、サービスラインくらいから「しっかり前に踏み込んでボレーをする」ネットプレイヤーの練習です。

ボールを落としてはダメですから、ボレーヤーは出来るだけ足を前に出して低い態勢で取る、ポジションを戻す、を繰り返す。

激しい、厳しい練習ですが、下半身のキックでボールを迎えにいく。

ストローク側は、ミスを少なく速いストロークは禁止、回転量重視の遅めのストロークでしっかり前後に揺さぶること。

これを意識して実践してみて下さい。

 

■足でボールを運ぶ、という感覚を養えば、試合で強い

試合で緊張感のある場面で、いかに積極的に確実なプレーが出来るかどうか。

これは下半身からしっかり、身体を動かしてボールを迎えにいく、運べるかにかかっています。

テニスは初心者の方ほど、手先に意識がいき過ぎて、緊張する場面に弱い。

足に意識がいっている人は、上半身がシンプル。

普段の練習から、こういった意識を大切にすると、テニスの試合向けのフォームが自然に身に付きます。

 

ローボレーを難しくしているのは、他ならぬ自分自身。

上半身でなんとかしようとするから、低い位置のボレーが難しい。

むしろしっかり動く、力は下から伝えることで上半身はシンプルに。

腕も肘も傷めず、しっかりした技術も身に付く。

改めて練習方法から、ローボレーを磨いてみませんか?

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ネットから遠いから、ドライブボレーが効果的

    試合で使える、実戦的なショット。私は、このドライブボレーはぜひ…

  2. ボレー

    並行陣のサーブ&ボレーは、「ファーストボレーをストレートに流す準備」が大事

    ダブルスの試合、サーブ&ボレーで前に出ても沈められて、苦しくなる人。…

  3. ボレー

    前に詰めて逆クロスにボレー、打てる?

    ダブルスの試合で、使えるボレー術。あまり良い打ち方としては紹…

  4. テニス リターン

    ボレー

    ボレーで身体が回転しない、だけで安定感は見違える

    ボレーのコントロールが安定しない人は、今一度この基本を。しっか…

  5. テニス ボレー
  6. テニス ボレー

    ボレー

    アングルボレー、欲を出してふらないことが一番

    アングルボレーをしっかり決める、しっかりポイントを終える。こと…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「チャンスで後はストロークで決めるだけ‥」な場面でミスしない為に、大事なのは回転…
  2. テニス シングルス

    日々の雑記

    「テニスは面白い」と思ったまま、各カテゴリを卒業して欲しい
  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合前日にやっておくべきこと5つ
  4. テニス チャンス

    スマッシュ

    陽射しが強い日の外での試合は、「早めに太陽に目を慣らしておく」だけで全然違う
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    「なぜ、そのプレーに変えたのか」の根拠があれば、プレー中での作戦変更は悪いことで…
PAGE TOP